誰にでもチャンスが生まれる! お気軽ヒラメの数釣りを体感しよう


メインのポイント太東崎沖。根掛かり少ない根周りにヒラメが集結している

良型になると、イワシを一気に食い込むことも多い。十分に食い込ませてから、アワせて巻き上げよう

取り込みは慎重に。船長が持つタモにヒラメを上手に誘導しよう

魚影が濃い太東沖はヒラメ釣り入門に最適。安定した釣果が望める

秋が深まるにつれ、活発にエサを追うヒラメは、どんどん身厚になってきている。食べてもかなりおいしい

このサイズが数釣れる。ドンっと大ビラメもヒットするので要注意

上がガンゾウビラメ。下がヒラメ

この日のトップは9枚。シケ後のにごり潮時でこの釣果。魚影の濃さ、魚の活性の高さは抜群だ

数釣りできる太東沖! 行くならいまだ!

エサはマイワシ。元気に泳がそう

「松栄丸」の船宿仕掛けの親バリには、マダイの延縄バリが使われている。写真のように鼻掛けしても、ハリがずれずに、元気に泳ぐのでイワシにダメージをあたえない

孫バリはシングルフックだ。先糸はない。理由は取り込みのとき、ヒラメを竿で確実に水面まで浮上させるため。先糸が長いと、タモ入れのときに魚の頭を水面に上げられず、バレてしまうことがあるからだ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原「松栄丸」。
10月1日に外房エリアで生きイワシエサのヒラメ釣りが解禁した。開幕直後から好調で約1カ月経過した現在でも絶好調が継続。高活性のヒラメの数釣りが楽しめている。
この釣りを得意とする大原「松栄丸」の中井一也船長によれば、
「メインのポイントは太東沖水深20m前後。灘よりと沖の2ヵ所あり、灘の浅場が本命ポイント。ヒラメの数はもちろん、大型もヒットします」と話す。
浅場のもうひとつの魅力は、カタクチイワシの回遊だ。現在もイワシの群れはいるが、年の瀬が近づくにつれて、北から南下してくるイワシの群れが増えてくるという。
浅場にイワシが回遊すれば、さらに大型ヒラメヒットの確率が高くなるというのだ。
船は横流しをする。だから、タナさえキープできていれば、誰でもヒラメが釣れるという。
シーズンはまだまだこれから。さらに盛り上がりが予想される外房沖のヒラメ釣り。行くならいまだ。
大原ヒラメ仕掛け。潮下側と潮上側のメリット、デメリットを理解しよう

現在は、太東沖がメインポイント。水深20m前後で好調に釣れている。
釣り方は、横流し釣りが主流。その理由は、ポイントを効率よく攻められ、ほぼ釣り座に関係なく、誰にでもヒットチャンスを生み出すことが可能だからだ。
横流し釣りは広範囲にポイントが広がる外房エリアでは、大変漁場とマッチした釣り方なのだ。
大原〜太東沖の横流し釣り。水中の仕掛けの位置を意識しよう!

横流し釣りは、おおざっぱにいうとスローな速さのトローリングと考えてよい。
潮の流れと風の力を利用して、船を流しながら釣っているからだ。
当然、このような状況では、仕掛けとエサは抵抗になり、船全体で仕掛けを引っぱっているので道糸は斜めになってしまう。
この道糸が斜めになることが、水中をイメージすることを難しくしているのだ。
船が流れていく側、つまり潮下側は、常に仕掛けが新しいポイントを通過する。オモリ着底後、できるだけ道糸を出さずに垂直になっていることが理想。道糸が船下に入り釣りにくいと感じる釣り人も多いだろうが、理論的には、釣れる側にいるわけなのでがまんしたい。
逆の反対側は、潮上側の釣り人の仕掛けが通過したあとに攻めることとなる。しかし、デメリットだけではない。道糸が斜めになっても潮下側の人の仕掛けとはかぶることはないので、広範囲をじっくり探ることも可能だ。
このように、横流し釣りでは、船の弦の潮下側、潮上側によって、メリットデメリットがはっきりしている。釣りでない場合、バーチカルに水中イメージすれば、タナは容易に理解できる。しかし、横流し釣りではトローリング状態なので、実際、イワシがどのタナにあるのかがわかりにくい。
よく陥ってしまうのは、オモリが底から離れてしまうと、仕掛けが浮きすぎてしまっていると思い、底ダチ取りばかりに気をとられてしまうこと。結果、道糸を出しすぎて、ほとんどアタリを得られないパターンだ。仕掛けは引っ張られているのに、その位置から動いていないのだ。
極端なことをいうと、広範囲を探るどころか、ヒラメがいないところでエサを泳がせているのだから、釣れないわけである。
理想は船の流れるスピードにあわせて、仕掛けを移動させて、ヒラメにエサをアピールさせること。
そのためには、ある程度の道糸の垂直方向の張りが必要となる。
簡単な対処法は、道糸がある程度でてしまったところで、一度回収して再度入れなおしをすること。頻繁にこれをすると、貴重な生きイワシが弱ってしまうので、ほどほどに。
潮下側の場合のみ、オモリのサイズを重くするのも手だ。たとえば、80号オモリなら100号にするなど。こうすることで、水切れよく、ラインの立ちをキープできるので、容易に横流し釣りの効能を得ることができるのだ。
アタリが出たら早アワセは禁物。とはいうものの、糸の送り込みはあまり必要ない場合が多い。
なぜなら、ここでもトローリング状態であることを思い出してほしい。水中では仕掛けを船で引っ張っているのだから。多少送り込んだところで、ヒラメの食いは変わらない。すでに動いているエサにヒラメが食いついているので、あまり竿を動かさず、その状態をキープしヒラメに違和感を与えないほうが、確実バイトに持ち込めるハズだ。
アワセは二度三度グングンと竿が引きこまれてからでよい。
以上の記事は「つり丸」2014年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
「松栄丸」は大型船2隻体制で出船中。大原の老舗船宿で実績大。サービスも行き届きビギナーでも安心して利用できる