MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ヒラメとの駆け引きが最高! 沼津沖のヒラメ釣りの仕掛け(明栄丸)

ヒラメとの駆け引きが最高! 沼津沖のヒラメ釣りの仕掛け(明栄丸)

駿河湾の沼津エリアのヒラメは、10月からシーズンがスタートする。沼津多比「明栄丸」は、毎年この時期、ヒラメを狙っている。今年も開幕日の10月1日から狙っているが、イワシの反応付近を狙って良型ヒラメが連発した。3〜4㎏サイズの釣果が目立ち、まずまずのスタートを切った。

perm_media 《画像ギャラリー》ヒラメとの駆け引きが最高! 沼津沖のヒラメ釣りの仕掛け(明栄丸)の画像をチェック! navigate_next

ポイントは根回り主体! アタったら待つのではなくこちらから食い込ませる

沼津沖は周囲の景色も最高だ!

千本浜沖でヒット!

ヒラメだ!

まずまずのサイズをゲット!

穏やかな海上で沈黙を破ってついにヒット!

良型ヒラメが浮上!

イワシ反応のそばで仕掛けを投入すると即ヒット!

根周りを狙うと高級魚のマハタがヒットすることも!

お土産にも最適だ!

夜釣りのタチウオも好調な沼津沖

潮が濁ると昼間でもイワシエサにアタックしてくる!

綾部船長のオススメは親バリは上アゴ掛け

孫バリは背中側に刺しても腹側に刺してもOK!

エサは元気なマイワシを使用!

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津多比「明栄丸」。

駿河湾の沼津沖でも10月からヒラメが開幕している。毎年、この時期ヒラメにこだわって狙っている沼津多比「明栄丸」は、今年も10月からヒラメをスタートさせた。開幕直後はイワシの群れにヒラメが付いていたようで、3〜4㎏クラスの良型の釣果が目立ち、まずまずのスタートを切った。
「ヒラメは年が明けた1月頃まで狙います。潮が澄めば好釣果が期待できます」と話すのは「明栄丸」の綾部通雄船長。
綾部船長がメインに攻めるのが、沼津沖一帯の根周り。ヒラメのほか高級魚のマハタなどもまじるのが魅力だ。また、イワシの群れも回遊しており、それを追っている良型ヒラメも期待できるのだ。
沼津沖のヒラメはまだまだ始まったばかり。波静かな海で、じっくりとヒラメの駆け引きを楽しむことができる釣り場だ!

沼津多比「明栄丸」のヒラメ仕掛け。ノーマルタックルのほかライトタックルでも!

沼津沖は波静かで、ほかのエリアがシケて出船できない状況でも、出船できる確率が高いのが特徴だ。また、比較的潮の流れが緩いエリアで、潮が速くて釣りづらいという状況が少ないのも特徴だ。
そのため、細い道糸と軽いオモリを用いたLT(ライトタックル)でも狙いやすい。今回取材した「明栄丸」では、LTで狙うことも認められている。
ノーマルタックルであれば、竿は2.7〜3.3mのヒラメ専用竿、リールは小型電動か手巻きの中小型両軸。道糸はPEラインの3〜5号を巻いておく。オモリは水深と潮の速さによって60号と80号を使い分ける。
LTの場合、竿はLT用胴調子の1.8〜2.4m、リールは超小型電動か手巻きの小型両軸。道糸はPEラインの2号以下。オモリは40号を基本に、潮の速さなどによって重くしたり軽くするなどして調整しよう。
「明栄丸」の仕掛けは、上のイラストで示したとおり。根周りを主体に狙うので、孫バリにトレブルフックは使わない。また、捨てイトも短めのバランスだ。
綾部船長おすすめのエサ付けは、親バリをイワシの上アゴに刺し、孫バリは背中側または腹側のどちらに刺してもOKだ。

明栄丸・綾部船長のオススメのタナの取り方。竿を上下して根掛かりを回避!


「明栄丸」では根周りをメインに狙う。そんななかでのタナ取りは、上のイラストのとおり。オモリが着底したら、竿先を海面に向けてイトフケを取り、竿が水平になるまで起こした位置でアタリを待つ。この方法だと即座にタナ取りができるので、根掛かり防止にも役立つのだ。
タナを取ったあとは根掛かり防止策として、頻繁にゆっくりと竿を上下させることを推奨する綾部船長。この動作中にオモリが海底にぶつかるようであれば、タナを取り直すようにする。

アタリがあったらゆっくり誘いあげる! 食い込むまでじっくり待つ

アタリがあったら、食い込むまでじっくりと待つのが一般的。しかし、綾部船長は待つのではなく、ゆっくり誘い上げることをすすめている。
「根周りではアタってから食い込むまで待つと、根掛かりしてしまいます。ですから、ゆっくりと誘い上げてください。そうすると、ヒラメがエサをくわえなおして完全に食べようとします。ずっ〜と誘い上げていくと、アワせることなくハリ掛かりしますよ」と話す、綾部船長。

以上の記事は「つり丸」2014年11月15日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル