11月から平場でのキャスティングゲームが主体! 釣法はポイントによって変える


10月中旬の取材時、ストラクチャー周りが絶好のポイントだった

本命ゲットに一安心

スタートからヒットが続く

アベレージサイズは40cmクラスだ

どんな状況であってもジギング、キャスティングと両スタイルを展開する可能性がある。そのため、すべてのタックルを用意し、状況やポイントに応じて使い分けるのが同船での基本

豪快なエラ洗いで抵抗を繰り返すシーバス

シーバスベストシーズン開幕!

良いサイズを誰でも楽しめる時期だ

ラインはPEのほかキャスティングゲームではナイロンラインも使いやすい

ジグは40〜60gを中心に、最大で80gくらいまで使用。バイブレーション、鉄板系、スピンテールなどは、ポイントを問わず必携のルアー

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・寒川港「小峯丸」。
小型チャーターボートなどをのぞくと、この時期にシーバス狙いに繰り出す船は多くはない。しかし、「小峯丸」はシーバスゲーム黎明期からの老舗。固定ファンも数多く、積極的な出船を繰り返している。
取材日は船長の言葉通り、ストラクチャー周りから攻め始めた。釣法はポイントによって、もしくはアングラーによってジギング、キャスティングと分かれた。スタートからヒットは続いた。しかし、サイズは伸び悩む。事前情報からも連日のアベレージサイズは40㎝クラス、最大は60㎝強と理解していたが、まさに同様のパターンだった。
平場に移ってからは今期で一番の食い、という状況にも遭遇したが、やはりサイズはいまひとつ。本格シーズンまではあと少し、という感触を残し、ストップフィッシングとなった。
「11月になれば平場でのキャスティングゲームが主体になると思います。いいサイズを誰でも楽しめる時期。青物の回遊も期待できますよ」
佳境はいま! となっていることだろう。チャレンジをおすすめする!
以上の記事は「つり丸」2014年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
オープンエリアではキャスティングがメイン。11月以降はシャローエリアを攻めるようになるだろう