手軽だけど、超ディープ! ハンパなく面白い! 初心者にもオススメ


11月以降は数は少なくなるが、サイズがよくなる。少ないといってもトップは100匹前後だ

リール竿の場合はベイトリールがオススメ

2本バリ仕掛けでダブルも

「この釣りは奥が深く本当におもしろい!」と大満足のコジレイ。「また行きたい!」

2本竿で同時に良型!

「このサイズならいいね!」

2本の延べ竿を巧みに操るベテランたち

ハゼは新鮮なものほど美味しい。活けで持ち帰って刺し身に、大型はぜひてんぷらで。柳川もオススメです!

ゲストでシロギスも

「冨士見」には延べ竿のレンタルタックル完備。まずはこれから始めてみよう

ハリは袖の5〜8号。オモリは竿に合わせる。和竿は4〜5号、リールは4〜8号

和竿の仕掛けは超シンプル。エサ付けも重要ですぞ

今回、取材にご協力いただいたのは、東京・深川「冨士見」。
ブルンと手元に伝わるアタリでアワせるのは遅い。ベテランたちは2本の和竿を巧みに操るなかで、ハゼがエサをくわえたときの微かな重みを竿先に感じ取り、それをアワせていく。
そんな奥深い世界へと我々を誘ってくれるのは、深川「冨士見」。そしてその第一歩は、クーラーボックスだけで出掛けてみよう。レンタルの延べ竿があるので、これを利用するのだ。
「11月以降は水深が深くなりますので(といっても5~8m程度)、ウデの差が出やすいです。だからこそ、おもしろいんです」と話す、登藤晃弘船長。この秋、ディープなハゼ釣りにハマってみませんか?
以上の記事は「つり丸」2014年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ベテランたちは“モタレ”を取ってアワせていく