MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
このヒラメ爆釣劇はいつまで続くのか!?【外房・飯岡沖〜外川沖】

このヒラメ爆釣劇はいつまで続くのか!?【外房・飯岡沖〜外川沖】

夏場から絶好調、爆釣が続く、外房・飯岡沖〜銚子沖のヒラメ。9月に入ってもその勢いは止まらず、連日のように多くの船がトップがツ抜けを記録するほどだ。 とにかくスゴい外房・飯岡沖〜外川沖のヒラメ。ビギナーにもおすすめのエリアだ。

perm_media 《画像ギャラリー》このヒラメ爆釣劇はいつまで続くのか!?【外房・飯岡沖〜外川沖】の画像をチェック! navigate_next

連日続く爆釣! とにかく魚影が濃い

エイテックの深石実来さんは初挑戦でこのとおり!

この大きな口でイワシをとらえる!

1㎏前後が多いが、2〜3㎏の良型も顔を出す。取材前日は4㎏台の連発もあった!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡「清勝丸」。

今シーズンの外房・飯岡沖のヒラメは夏場から絶好調続き。トップ二桁、ボーズなしという好釣果が連日のように続き、それが9月に入っても継続している。
釣れるサイズはキロ前後がアベレージだが、ここにきて3㎏台、4㎏台の釣果も目立ってきた。これから晩秋〜冬に向かって、さらなる大型の期待も高まる。
釣り場は飯岡沖〜外川沖と広範囲だが、比較的岸に近く、ポイントの水深も浅い。今回、取材は飯岡「清勝丸」で行ったが、熱田純一船長が狙ったポイントはどこも水深10m台だった。
そのため手返しが楽で、アタリも大きく出て釣りやすい。数が釣れるうえ、釣りやすいのでビギナーにもオススメだ。
飯岡沖のヒラメシーズンは、まだまだロングランで続くが、果たしてこの爆釣劇はいつまで続くのだろうか? 今後も目が離せないエリアだ!

ハリスと捨て糸の長さのバランスが大事

親バリは鼻掛けのほか、上アゴ掛けにする。

孫バリは背掛け、または下腹部に掛ける。トレブルフックの場合は背掛けがおすすめ。

「清勝丸」で準備している仕掛け。ハリスは100㎝、捨て糸は50㎝。

飯岡沖のヒラメ釣りは、標準的なヒラメ釣り用のタックルと仕掛けがあれば楽しめる。
タックルは2.4〜3.3mのヒラメ専用竿。頻繁にタナ取りや誘いをする手持ち派は短め。置き竿派は3m以上の長めがいいだろう。
これに中小型の両軸リールを組み合わせる。もちろん、小型電動リールでもOK。道糸はPEラインの3〜4号を使用する人が多いようだ。
そして仕掛けで重要になってくるのが、ハリスの長さと捨て糸の長さのバランスだ。これはタナの設定とも関連してくるが、いかにエサのイワシを海底付近に泳がせることができるかを念頭に仕掛けを作るといいだろう。
仕掛けのバランスとタナ次第で、アタリの数がかなり変わるので注意しよう。分からない人は船長に推奨仕掛けとタナを聞くのが一番だ。
ちなみに、「清勝丸」の熱田純一船長がすすめる仕掛けは、ハリス6号100㎝、捨て糸4号50㎝。この仕掛けのバランスで、海底から50㎝のタナをキープする。
エサはマイワシを使う。親バリは鼻掛けか上アゴ掛け。孫バリは背掛けか肛門付近の下腹部に掛ける。後者の場合、イワシの内臓にハリが刺さると弱ってしまう(最悪の場合死んでしまう)ので注意しよう。孫バリにトレブルフックを使う場合は、背掛けにしたほうが根掛かりしにくい。
またイワシの取り扱いにも注意しよう。陸では秋の気配が漂っているが、海水温はまだまだ高い。イワシは高海水温に弱いので、足元のバケツにはたくさんのイワシを入れないように。足元のバケツにキープするのは1、2匹程度におさえて、大事に使うようにしよう。

頻繁に誘うよりはマメにタナを取り直そう

同時に何人もがアタる場面が何度もあった。

エイテックの関森さんも好調に食わせた。使用竿は「夢人ヒラメリミテッド270」。

エイテックの深石さんが使用した竿は、手持ちに最適な「ウルトラコンタクト・HIRAME240」。

釣り方は上のイラストのとおり。好調が続いているので、基本を実行すれば、アタリをもらうのは、そう難しくはないはずだ。
バランスの仕掛けを使用する場合、オモリを海底から50㎝ぐらい上げたタナをキープすることを「清勝丸」の熱田船長はすすめている。
そして、頻繁にタナを取り直すことも大事だと熱田船長はいう。最近では、竿を上下させて誘う人をよく見るが、これは上級者向けだという。頻繁に誘うなら、むしろ頻繁にタナを取り直すことをした方がアタリが出るそうだ。タナの取り直しは、水深が変化する場所でタナをキープすることにつながり、また根掛かり防止にもつながるのだ。
アタリがあったら即アワセは厳禁。以前から言われていることだが、アタリがあったらそのまま待ち、食い込んだらアワセるというのが基本。ただ、ヒラメによってアタリの出方が違う。「コンコン」とか「ガツガツ」とアタリが来たら、そのまま待ち、アタリが大きく強くなったところでアワせるといいだろう。

海面でのバラしも多い。タモに入るまで油断禁物

勝負は下駄を履くまで分からない。油断するべからず。

アタリがあって、うまくハリ掛かりさせることができたら、ラインを緩めないように巻き上げるのが基本。途中、激しく抵抗したときは、無理して巻くことはせず、じっと耐えて待つ。抵抗が弱まったら再び巻き上げはじめる。
これを繰り返して海面まで巻き上げてくるのだが、ここで油断は禁物。海面に浮上したヒラメは激しく抵抗することもしばしば。油断してタモ取り直前にバラすことが意外と多いので注意しよう。
取り込みは糸(仕掛け)を手繰っておこなうのではなく、竿先まで仕掛けを巻いて、竿でヒラメをタモに誘導して掬ってもらう。なので、同船者はタモ入れに協力しよう。

以上の記事は「つり丸」2012年10月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル