釣り方は日によって異なるばかりではなく、その日の潮の流れ方によっても異なる


ダイワの松永直己が得意の東京湾のタチウオ釣りを実践。豪快に良型を抜きあげた

本命ゲットに思わずにっこり!

食べごろ良型タチウオヒット!

幅広でツヤがあって美味しそうだ

刺身にムニエル、塩焼きでも美味しいね

タチウオは歯が鋭いので捕獲する際には気をつけよう

女性でも簡単に釣れる!

船宿で配られるサバエサは、すでに鮮度よいサバをカットしてあるので使いやすい

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢漁港「鴨下丸」。
釣り方は、片テンビン1本バリ仕掛けのサバの身エサ釣り。
この釣りを得意とする金沢八景「鴨下丸」では、使用する電動リールのPEラインの太さにより重さを使い分けている。
たとえば、潮の流れが速いときはPE2号なら80号、3号なら100号、4号なら120号などとオマツリを少なくする方式を採用。潮がゆるければ、オモリのサイズはワンランク下げてもよいという。ノーマルタックル使用の釣り人が多い場合でも、ライトタックルを使って楽しむことができるのだ。
神出鬼没でエサ取り名人タチウオを攻略するには、誘いがカギ。速い動きの誘いがよいときもあれば、じっと静かにタナでアタリを待つことがいいときもある。釣り方は、日によって異なるばかりではなく、その日の潮の流れ方によっても異なる。だから、先入観にこだわらず、その場で釣れる人の釣り方を参考にするなど、いち早くその時間のヒットパターンを見つけ出すことが、一番大事だ。
東京湾のタチウオタックル。より多くアタリを出すためには…

仕掛けは片テンビンの1本バリ、または2本バリ。最近ではエサの動きが良く、アタリが分かりやすい1本バリが主流になりつつある。ハリスは6〜8号×1.5〜2.5m。2mを基準に食いが良ければ1.5m、渋ければ2.5mと調整する。ハリスの私的こだわりは太さより長さ。
ハリはタチウオ専用の1/0もしくは2/0。食い込みとしっかりしたハリ掛かりを優先するには、掛かりの良い大きめが有利。ケン付きとケンなしタイプがあり、エサを縫い刺しにした時にズレ落ちにくいケン付きを愛用する人も多い。チモトには1.5㎝ほどの夜光パイプを通しておくが、極端に食いが悪ければ外すのも一手。
続いてはテンビン。タチウオ釣りでは意外と重要で、このテンビンひとつでキャッチできるアタリの数が違うといっても過言ではない。ボクの場合、腕長が40〜45㎝前後を良く使う。硬すぎず、軟らかすぎずのタイプを選ぶのがコツ。硬すぎるテンビンはアタリを弾いてしまうし、形状記憶タイプもハリスが絡みやすくなるので適していない。また、あまり大きすぎるテンビンもアタリがボヤケたりするので好ましくない。
最後はエサ付け。東京湾で使われるエサはサバの切り身(一部コノシロ)。付け方は縫い刺し、またはチョン掛けとなるが、ボクのこだわりはチョン掛けだ。エサをヒラヒラとナチュラルに漂わせながら動かすことによって、アタリの回数は倍増する。注意点としては、身の端の中央に刺すこと。中心からズレていると海中でエサが回転してしまい、逆に食いが悪くなるので要注意。この釣りはアタリを出してナンボの釣り。いかにアタリを出すかが攻略への第一歩である。
東京湾の難敵タチウオの攻略術とは⁉︎ 誘いと合わせのテクニック
タチウオ釣りでは「○○メートルから○○メートル」というように、あの程度、幅のあるタナを探るように指示が出される。そのレンジを細かくリサーチしながら、アタリの出る「タナ」と「誘い」を見つけ出していくのがこの釣りのセオリーだ。
攻略の基本は大きく分けて2つ。
まずひとつめは、シャクリとポーズ(静止)を繰り返しながら、上へ上へと探っていく釣り方。しっかりとポーズを取ることがコツ。海面に向けた竿先を水平位置までスーッとシャクリ上げてピタッと静止。待ちの時間は1〜3秒。そしてハンドルを1回転または2回転させ、竿先を海面方向へ下げる。ここで竿先を30 ㎝ほど上下にフワフワと数回揺すって再び2〜3秒静止。そして次なるシャクリを繰り返す。
最初のアタリはコツときたり、モタレのような違和感であったりする。いずれにしても早アワセは禁物だ。
まずは動きを止めてそのまま待ってみる。食い込まなければゆっくりと聞いてみる。
それでもダメなら、今度はそのタナで再び竿先を上下にフワフワと揺すっては静止。これを何度か繰り返してみる。
再度アタリが出たらアワセのタイミングを見極める。モゾモゾ小さく引き込まれていた竿先がグ〜ッと持ち込まれ時が、タチウオの口の中にハリ先が入った入った瞬間。ここがアワセ時だ。
重量感たっぷりにロッドが曲がればハリ掛かり成功だ。
続いてもうひとつの攻め方。これはシーズン初期の浅ダナ狙いの特徴的な誘いと言われるショートピッチ誘い。シャクリ幅は深場の場合、30〜40 ㎝間隔とやや大きめ。
キュッとシャクリを入れたら竿先を下げつつリールのハンドルを半回転〜1回転回し、すかさず次のシャクリ。小刻みな速いシャクリで上へ上へと探っていく。
イメージとしてはジギングのワンピッチジャークだ。
タチウオの活性が高く、積極的にエサを追い続けてくるようならシメたもの。
また、周囲のルアー船でヒットしているようなら、さらにチャンスあり。この釣り方の注意点は、アタリがあっても動きを止めず、そのまま誘い続けること。
ワンポイントとしてはアタリがあったら、少しだけスピードを緩めてやるのがコツ。タチウオにエサをくわえ直す間を作ってやるわけだ。
そのまま誘い続けていれば、やがてガツンとハリ掛かりするので、そこでロッドを立てればOKだ。
最後に、アタリが遠く、自分だけ釣れない時は、もう一度、エサの付け方を確認しよう。刺した位置がズレたりしていることが良くある。また、速いシャクリがいい時と、ゆっくりシャクった方がいい時と、1日の中でも変わるのがタチウオ釣り。色々なパターンを試してみよう。ワンパターンはダメですよ!
以上の記事は「つり丸」2014年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは観音崎沖