大原沖は急上昇で一躍好調ポイントに。横流しを理解して、アタリをキャッチしよう!


水深があるので小型電動リールがあると便利だ

「デカイかも!」。やり取り中から大型を確信。船長のタモ入れが一発で決まり大型ゲット

船中2枚目のアタリは今シーズン最大の6.5㎏ 「今日は船長デカイの狙うんじゃないかな」という常連さんの予感が的中!

小型はほとんどまじらず2㎏オーバーが連発した

6.5㎏はずっしりと重い

この日は5枚がトップで2人、多くの人が3、4枚釣った

釣ってよし! 食べてよし!

ワラサほか3㎏のヒラマサも。ヒラマサはうれしいね

イワシは大き目のいいエサがそろっている

ハリの打ち方にもこだわってみよう

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「力漁丸」。
外房は関東近郊でも有数のヒラメフィールドだ。広大なポイントが広がり魚影が濃くファンも多い。そんな外房の有力釣り場のひとつ、大原沖では急上昇中だ。
「今年は解禁直後がよくなかったですね。エサが小さかったのもあるけど浅場は潮がまったく流れなくて苦戦したよ。それで沖に出たらこっちがよかった。サイズもいいし数も出だしたよ」と、大原港「力漁丸」の中井聡船長は話す。
沖のポイントとは「大根」のことで、好調に食いだしたのはまだ最近のことだという。取材日は常連さんが終結。「聡船長はそろそろデカイの釣らせるよ」「やっぱり船長は上手だよ」などと、常連さんたちは絶大の信頼を船長に寄せる。そんな言葉通り、いきなりクライマックスがやってきた。6.5㎏の今シーズン最大魚の始まり良型のラッシュ。大原沖はいよいよ本番だ!
大原沖のヒラメ仕掛け。深場は電動が便利。手返しもらくらくだ

大原沖のヒラメポイントは無数と言っていいほどにあるが、現在釣れているのは水深50mを超す深場のポイントだ。こんな場所では小型電動リールがあると便利だ。竿は3m前後のヒラメ竿のほかマダイ竿など。
オモリは80号を使用する。仕掛けは通常のヒラメ仕掛けで、ハリスは6〜8号を使用する。孫バリはシングル、トレブルどちらでもいいだろう。トレブルフックは掛かりがいいため、ビギナーにおすすめだ。「力漁丸」のベテランたちでもフックは半々といったところか。
エサはマイワシで、開幕当初は小型だったが現在は「中羽」と呼ばれるヒラメ釣りに一番適したサイズが揃う。
「聡船長に教えてもらったんですが、流し方によってイワシの付け方を変えるんです。スパンカーで流す場合は鼻掛けに。横流しの場合は上アゴに掛けるんです」とはある常連さん。
鼻に掛けるとイワシの動きがよくなるのだという。しかし、横流しのときは仕掛けを引っ張るので上アゴにがっちりと掛けたほうがいいのだという。
「孫バリは尻尾近くのほうがいいですよ。お腹周りは刺しやすいんだけど、すぐに外れちゃうからね。尻尾の付近は硬いので外れにくいよ」
尻尾付近に孫バリを打つ場合は、親・孫間のハリスを長めに取っておくと、エサの動きを妨げない。
大原沖のヒラメの釣り方。流し方によって釣り方を変えてみよう!

「スパンカーを立てて潮に流すときと、スパンカーをしまって横流しのときと状況によって釣り分けています」と中井船長。
それぞれの流し方によって釣り方を変えよう。
通常の流し釣りの場合は、みな同じように仕掛けはまっすぐになる。タナは海底の変化によってオモリがたまにトントンとなるようにするのが基本。少しずつ海底が変化するので、タナを取り直しながらアタリを待つ。潮が濁ったり、シケ後などは低めのタナを、イワシの回遊があったり潮が澄んでいるときは高めのタナを狙うのがセオリーだ。
アタリを出すにはまずヒラメにエサの存在を気づいてもらうことが必要。潮が濁っているときなどはエサだと気づかれないことが多い。マメに底ダチを取り直すのは、タナをキープするだけでなくエサをアピールするためでもある。
横流しの釣り方は船中均等にアタリが出る釣り方で、左右交互に流していく。このため道糸が前に出て行くときと下に入っていくときがあるが、下に入っていくときが有利。つまり先にポイントに入る場所だ。オモリを引きずるようにしてポイントに入っていく。根掛かりするような場所では少しあげておく。
横に船が流れるので、仕掛けを引っ張られるようになるが、ここで糸を出してしまうと、新しいポイントに入るのが遅くなってしまい、チャンスをみすみすつぶすことになるので注意しよう。
どちらの釣り方でもここ最近は早めのアワセがいいという。
「だいたい2回目に強く引いたときにアワせたぐらいがちょうどいいですよ」とは、ある常連さん。
しばらく水温も高い傾向にあるのでヒラメも高活性。待ちすぎず、強い本アタリがあたら躊躇せずにアワせよう。
以上の記事は「つり丸」2015年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは沖の「大根」がメイン。水深は55m前後とやや深い