夏タチも安定期に突入! 誘いとタナを探ってアタリを引き出せ!


タチウオは最初ガッツンガッツン激しく抵抗する。これがヤミツキになる

友達同士、仲良く同時ヒット! アタリ活発で楽しいぞ!

暑さはまだまだ厳しいが、釣れてりゃへっちゃら!?

このツヤ! キレイだ

この日は半日でトップ20本。いい日は30~40本いくこともあるという

指3本クラスが多いが、一日に何本かはメータークラスもまじるという

味は脂も乗って最高だ!

刺身やムニエル、塩焼きでも美味しいね

タチウオは歯が鋭いので捕獲する際は気をつけよう

仕掛けは1本バリが基本

エサはサバの切り身

クルクル回らないようにエサの中心に真っ直ぐ縫い刺しにしよう。これで釣果が決まる

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・新安浦港「義和丸」。
「義和丸」が得意とするのは走水~観音崎沖のポイントだ。水深は60~80mで良型を狙っている。反応は比較的広く出て、この中で食うタナ、食う誘いを探っていき、「正解」を導き出す。うまくハマれば大連チャン。ところが突然、自分のパターンが外れて他の人ばかり釣れるなんてこともあってどんどん熱くなっていく。「正解」はその時々によって変化し、柔軟に対応することが数を伸ばすカギとなる。
タチウオはギラギラと太陽が照りつけ、ナギの日に好調なことが多い。まだまだ猛暑は続くので、暑さ対策は万全に、熱くなろう!
タチウオ仕掛け。オモリは幅広く持参。潮の流れによって合わせよう!

LTタックルの場合は、オモリ40~60号前後に対応するLTタチウオ用を。竿は1.6~1.8m前後、誘いや食い込みのバランスのいい7:3調子~8:2調子のものが扱いやすい。リールは小型両軸または小型電動で、道糸はPE1~2号ほどで、必ず先糸を付けておこう。タチウオの歯が当たると簡単にPEラインは切れてしまう。高切れの可能性もあるので道糸は200mは巻いておこう。
ノーマルタックルはオモリ60~100号程度が背負える穂先感度のいい7対3調子の竿にPE3号程度を巻いた電動リールを組み合わせる。
「道糸によってオモリの号数を変えてもらっています。ただ、この時期のポイントは潮が速いことが多いです。ライトでも60~80号ぐらいまでオモリを用意したほうがいいですよ。ノーマルでは80~100号程度です」と話す、船長。
仕掛けはタチウオ用テンビン、ハリス5~6号2m前後の1本バリが基本。ハリはタチウオバリ1~2号。チモトに集魚効果とハリス切れを防ぐ夜光パイプなどを入れてもいいだろう。サイズが大きい場合はハリス8号くらいまで用意しておこう。
タチウオは鋭い歯を持ち危険。魚をがっちりとつかめる魚ばさみや長めのプライヤーがあるとハリ外しも安心だ。また、今年は特に気温が高いので、おいしくいただくために釣った魚はすぐにクーラーにしまおう。
タチウオの釣り方をご紹介。タナの幅の指示と底から何メートル

指示ダナは、中層の指示、「水深70m、タナは60~40m」という場合と、「底から20mぐらい誘ってみて」などの場合が多い。
どちらのときも、タナの上限よりも少し上まで探ってみよう。エサを追いかけてタナが上がり、活性が高くなるとより浅いタナで釣れるようになる。こうなれば数も伸びる。
釣り方の基本は、シャクリ上げ、竿を下げながらリールを巻く、再びシャクリ上げ、竿を下げながらリールを巻く、の繰り返し。タナの中をスイ、スイッとエサが上に動いていくイメージだ。
シャクリの大きさや強さ、リールを巻く幅で、エサの動きは千差万別に演出できる。
「タチウオはその時々で食うパターンがあります。速いほうが反応がいいときもあれば、ゆっくりのときがいいこともあります。この食うパターンを見つけると数釣りが可能になります。リールの回転幅も4分の1から半分を基本に誘っていきます」
アタリは、「コン」とか「ツンツン」、「コンコン」などいろいろ。アタリがあってもその場ですぐにアワせずに、今までやっていた動作を継続してやるのが重要だ。エサが逃げていくのを追って、さらにしっかりと食おうとする。ここでハリ掛かりするわけだ。誘い上げていくときに、手が止まったり、強い引きを感じたら竿を持ち上げるようにして強めのアワセを入れよう。ここで掛かれば、かなりの抵抗感を感じるはず。この引きがタチウオ独特で楽しい。
掛かったら、一定の速度でリーリング。魚が上向きになると軽く感じるが、構わず巻き上げていこう。
アタリがあってもハリ掛かりしなかった場合は、もう一度アタったタナまで落として再度誘ってみよう。それでアタリがなければエサのチェックを。ボロボロになっていたり切れていたらタチウオのアタリの跡だ。
アタリがあったタナを覚えておくのも重要で、アタリダナがハッキリと決まることもあり、このタナ周辺を重点的に攻めるとより効率的な釣りを楽しめる。
以上の記事は「つり丸」2018年9月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは走水~観音崎沖周辺メイン