イワシを丸呑みすることも多く、数&型ともにチャンス激高だ!


ライトタックルで強烈な引きに耐える!

「でけえ!」。無事にタモに入って一安心

開始1投目から好調に食っていった

常連の渡辺啓二さんは高めのタナを狙って5.6㎏。その直後には3㎏級、さらに2㎏級と3枚で10㎏オーバーを達成。最終的に数も2ケタに迫った

活性が高く一気にエサをひったくっていく

この日は2kg前後も多かった

開始から中盤までは小型が多かったが中盤から終盤には大判サイズも。そしてラスト近くに当日最大の6.5㎏がキャッチされた

沖揚がり直前にも良型が食った

少し小ぶりだけど食べるにはちょうどいいサイズだ

深場ではウスメバルもよくまじる

この時期はライトタックルがおすすめだ

エサはマイワシ。水温高く弱りやすいので自分のバケツに入れるのは3匹までにしよう

手を濡らして素早く付けて投入する

船宿仕掛けは掛かりを優先したトレブルフックタイプだ

オモリは40~60号を使い分ける

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・銚子犬若港「孝進丸」。
「これからのこのエリアは誰でも釣りやすい時期ですよ。2ケタ釣果も珍しくなく、ビギナーの人が始めるのにもいいですね。特にライトタックルが面白いです」と、ダイワフィールドテスターの福田豊起さんは話す。
7月下旬の取材日は水温は20度を切り、まだ海の中は夏本番ではなかったが、開始から好調に食いが続く。最初は小型が数アタったが中盤には大型も出現し、さらに終盤には良型主体に食ってラストに6.5㎏で締めるという「孝進丸」大川文博船長の心憎い演出もあって絶好調。
「これから水温がもう少し上がればもっと安定しますよ。ちょうどお盆ごろからが夏ビラメの最盛期です」と船長は話す。今がチャンスだ。
以上の記事は「つり丸」2018年9月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは外川~犬吠埼沖30m前後がメインだが、深場を狙うことも