茨城や千葉に引け劣らない! 釣果を得れる穴場の由比沖周辺!


由比港前は、目前に富士山が。取材日の翌日、初冠雪があり、現在の山頂は雪化粧が施されている

浅場のポイントでは、アタリが頻繁。ヒラメが絨毯のように重なっているようだ

タモ入れは船長におまかせ

「これで3枚目です!」と地元の常連さん

常連さんは次々にヒラメを掛けていた

短めの捨て糸仕掛けで、アタリが出たらじっくりと食わせてからアワセるのが基本だ

マイワシエサで数釣りOK! 釣れてますよ!

生きイワシの船上での管理はバッチリ。さすが、専門船だ

エサはマイワシ。親バリは背掛けがオススメ

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・由比港「龍神丸」。
シラスやサクラエビ漁で有名な由比港を基地に9月からヒラメにこだわって出船している船宿がある。「龍神丸」がそれだ。
秋、有名ポイントの三保沖ではマダイやワラサ釣りが盛んに行われている。人気の釣り物だけに、この時期ばかりは三保沖のコマセ釣りを行う船も多いなか、頑固として生きイワシエサのヒラメ釣りにこだわっているのが佐野栄俊船長だ。
「ヒラメのポイントは、由比沖周辺にはたくさんあります。東は富士川沖から西は久能沖、安倍川沖までと広範囲。いまは港前から始めて、三保沖、そしてとっておきの久能沖へ行くパターンが主流です」
当日は残念ながら、港前でのモーニングサービスはなかったが、本命場所の三保沖水深40〜80mでは、まずまずのヒラメをキャッチ。ワラサ船団のなかでポツンと1隻ヒラメを狙うさまは、かなり印象的。もちろん、イワシエサにもワラサはヒットすることもしばしばという。
そして、後半はとっておきポイントの久能沖へ。ここはなんと5〜20mと浅い。潮さえ流れれば、1投1枚が当たり前という。
ゲストも多彩で青物はもちろん、マゴチやハタがまじる。なんと前日にはモロコまで顔を出した。
まさに穴場といえるこの由比沖周辺のヒラメシーズンは冬まで続く。
ヒラメ仕掛け。船はピンポイントで流し釣り。捨て糸は短めが基本

浅場から深場の根周り、砂地などさまざまなポイントを半日でラン&ガンする「龍神丸」だが、船は基本的にピンポイントを流し釣りするスタイルだ。
千葉や茨城で行われている横流し釣りとは異なる。だから、基本的には、オモリが着いた直後にたいていの場合アタリが来る。
オモリも60号と軽め。もちろん、三保沖で潮の流れが速いときは80号など重めのオモリを使用してもよい。
誘いは縦方向になるため、捨て糸は長めが有効だ思われがちだが、佐野船長によれば、“ステイトは短め”がベターという。具体的には、4〜5号を長さ30〜50㎝。ちなみにハリスは6〜8号長さ1〜1.2m。
ピンポイントに固まっているヒラメの顔にエサを近づけさせて、確実にイワシを食わせるための“短め”だ。
由比沖周辺のヒラメ釣り。置き竿ではなく、手持ち竿で攻める!

オモリトントンぐらいが基本的なタナ。置き竿にしても問題ないが、ピンポイント釣りなので、手持ち竿のほうにどちらかというと分があるようだ。
「駆け上がりのポイントも流しますからね。マメなタナ取りは必要です。起伏が激しいところでは、手持ち竿が無難です」
手持ち竿であっても、けして早アワセはいけない。じっくりとエサを食わせてから聞き上げるようにアワセをいれるのがコツだ。
手持ち竿で釣る場合、ショートタイプのLTロッドで釣るのもおもしろい。ぜひ、試してみてほしい。
11月以降、冬の空気に覆われ始めると、西風が吹く日もある。駿河湾いったいは、大シケのイメージがあるが、由比沖周辺は風裏にあたり、ベタ凪ぎだ。だから、陸近くがポイントにヒラメ釣りは出船率が高い。
このことを覚えておくだけで、貴重な仕事休みの釣りを楽しむことが可能だ。ぜひ、覚えておくとよい。
以上の記事は「つり丸」2015年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
由比沖から本命ポイントの三保沖へ向かう。三保沖は資源保護のため、釣り時間が決められている