大ダイや青物のヒットもある! ひとつテンヤのほかにタイラバでも狙える


榎戸さんに良型ヒット! ロッドはノリーズ「ハイブリッドテンヤ真鯛80MH」

釣れたらしっかりタモで捕獲だ

ウマヅラの猛攻のなか、ノリーズの榎戸富さんは船中最大の2kgオーバーを引きずり出した!

こちらは800g級。秋はこのサイズが多い!

ノリーズの吉田裕樹さんはコンスタントに食わせた!

秋のアベレージサイズだ

身が引き締まっていて美味しそうだ

本命ゲットに思わず笑みが…

「とみ丸」ではタイラバで狙うことも可能!

吉清・若船長は釣れた魚を1匹ずつ神経締めしてくれる!

大型のキントキもヒット! 美味しい魚だ!

タイラバにマハタがヒット!

着底と同時にヒットしたのはカサゴだった!

「とみ丸」の吉清船長はエビエサにマルキユー「エビシャキ!」をかけることをすすめる。エビが黒くならないという

ノリーズの榎戸さんが使用したのは、エコギア「オーバルテンヤ」のグリーングロウ。通常のフックよりも大きいフックを搭載した「オーバルテンヤ Lフック」も発売されている

ノリーズの榎戸さんのエサ付け。孫バリでエビの頭部(頭胸甲)と第一復節を縫い刺しにする! この付け方だとエビの頭部が取れにくい

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・川津「とみ丸」。
外房・川津沖のひとつテンヤマダイは、この秋、たびたび好釣果を記録している。条件のいい日には3〜5㎏の大ダイのほか、ヒラマサやワラサなどの青物も取り込まれている。
「潮次第で好釣果が期待できます。潮が適度に濁って、そこそこ流れるときは活発にアタります。アタリが多いときは、大ダイや中ダイクラスもよくアタりますよ」と話すのは川津港「とみ丸」の吉清紘生・若船長。
また、最近ではタイラバも人気がある。「とみ丸」ではタイラバで狙う人の乗船も多くなっている。
「タイラバで狙うのもオーケーです。潮がすごく速くて、テンヤで狙い切れないときにはオススメです」と吉清・若船長。
ひとつテンヤのほか、タイラバタックルも持参して、状況に応じて狙い分けるのもいいだろう。また、今後はイワシの群れを追う大ダイも楽しみだ!
ひとつテンヤマダイ仕掛け。テンヤは3〜10号で! 予備は多めに

タックルはひとつテンヤ用ロッドに高性能ドラグを搭載したスピニングリールの組み合わせ。竿はテンヤの重さによって何種類か用意できれば万全だが、ビギナーで1本しか用意できない場合は胴がしっかりした硬めの竿が扱いやすいだろう。
そしてリールは高性能ドラグを搭載した小型スピニング。とにかくドラグを駆使するので、高性能ドラグは必須。ドラグの性能が悪く、ラインの出がスムーズでないと、ラインブレイクすることも珍しくない。
道糸はPEラインの0.6〜0.8号。リーダーは2〜2.5号を5m前後で、道糸に直結にする。
テンヤは3〜10号。日によって状況が変わるので、どんな状況にも対応できるように、テンヤは色や重さなどバリエーション豊富に準備しておきたい。
そしてエサ付けも重要。「テンヤを動かすことによってエビの頭が取れかかることがあります。そうなるとテンヤの動きが不自然になってマダイの食いが悪くなってしまうんです」と話す、「とみ丸」取材に同行してもらったノリーズプロスタッフの榎戸富さん。
それを防止するためのエサ付け。孫バリでエビの頭部(頭胸甲)と第一復節を縫い刺しにすると、頭部が取れにくくなる。
「とみ丸」の吉清船長がビギナーに教える釣り方。ぜひ参考に!

上のイラストの右側で示しているのは、「とみ丸」の吉清・若船長がビギナーに教えるときの釣り方だ。
まずはテンヤを海中に投入して着底させる。テンヤの落下中にもアタるので、海中に入っていくラインを注意して見ること。イトフケが出たり、おかしいと思ったらすぐにアワせよう。
テンヤが着底したらリールを2、3回巻いて(1〜2m巻いて)テンヤを底から浮かして20秒ぐらい待つ。アタリがなければ竿を上下させて誘い、そのまま待つ。20秒ぐらい待ってアタらなければ、再度誘って待つ。それでもアタらなければ仕掛けを回収して、エサを付け直して再投入する。
「この釣りは、テンヤの着底前後にアタることが多いですから、慣れない人はまずテンヤの着底が分かるようになることが大事です。そして、この時期は底付近でよくアタります。ですからテンヤの着底が分かったら、次にテンヤを底付近にキープさせて誘ってください。これさえできれば、初めての人でもなんとかアタリをもらうことができます」と吉清船長。
以上の記事は「つり丸」2015年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは川津沖。午前は朝マヅメ、午後は夕マヅメを狙える!