東京湾のシーバスタックル。キャスティングとジギングを用意しよう

千葉・寒川港「小峯丸」では、ジギングでの攻略をメインとする一般的なシーバスルアー乗合船とは異なり、キャスティングも行う。しかもその比率はかなり高い。
通常の乗合船は両舷に釣り人を乗せるため、安全の面からキャスティングはまず行われることはない。ところが「小峯丸」は、「人数限定片舷乗合」という方式で、片方の舷しか釣り人を乗せないため、小型チャーターボートなどでしか行うことができない、オーバーヘッドでのキャスティングゲームを安全に楽しめるのだ。
したがってタックルは、ジギング用のベイトタックルとキャスティング用のスピニングタックルの両方が必須だ。
ジギングで使用するメタルジグは、80gを中心に60〜120gと幅広くそろえたい。
釣り方は、ジグをいったん海底まで沈め、水深の半分ほどまでを速めのただ巻きで繰り返し攻める。
キャスティングで使用するルアーは、当日最もヒットが多かったのはメタルバイブレーション。ここまで強烈に連続ヒットを見せつけられてしまうと、絶対に持参してください! と言わざるをえない。それほどまで当たりルアーだった。
使い方は、基本はただ巻きでOK。リトリーブ中にソフトなジャークを加えられればなおよいだろう。
また、海中に柱が何本も入ったストラクチャー周りでは、できるだけルアーを奥の方まで撃ちこむことができれば、よりヒット率は高まる。かなりテクニカルだが、ぜひ積極的に狙っていきたい。
その他、秋から冬にかけてのシーズンは、シーバスたちはカタクチイワシの他にコノシロを捕食していることもあるので、大型バイブレーションや大型のロングリップミノーなども持参するとより攻略の幅が広がるだろう。
また、ベイトがカタクチイワシのときは細身のシンキングミノーが有効となる場面も多く、さらに秋は状況によってはオープンエリアでトリヤマが立ち、シーバスの他に青物もターゲットとなる。ベイトを追ってボイルしていることもあるので、トップウォータープラグもぜひ準備しよう。
よりよい釣果を得るためには、正確なキャストがカギとなる!

人数限定片舷乗合だから、思う存分オーバーヘッドキャストが可能(要後方確認)。オープンエリアでは青物の可能性も。当日もイナダのボイルが見られたが、残念ながら型は見られなかった

片舷しか乗せないので、常にストラクチャー側を攻められる。釣り人には嬉しい限り

シーバスといえば、このエラ洗い。バラシ対策としてロッドを下げてファイトしよう

今期は水温がまだ高く、シーズンは遅れ気味とのこと

見事なテクニックで良型を連発した小峯翔太船長。分からないことがあればどんどん聞こう

まるでシイラのようなシーバスのジャンプ! シーバスはこの豪快ファイトが最高にエキサイティングだ

当日の最大はこのナナマル(70cm)! もちろんハチマル(80cm)オーバーもいる!

ネットを使わず抜きあげる際は、リーダーを掴んで行おう

こんな良型魚が手軽に楽しめるのがシーバスの魅力だ

日本一シーバスの魚影が濃い東京湾。いよいよ秋のベストシーズン到来だ

アベレージはこのサイズ

10月下旬現在、トップ30本前後と好調。今後はさらに上向くだろう

小峯丸」は乗合船でありながら、こんなテクニカルゲームも楽しめる。できるだけ奥にルアーを撃ち、シーバスを引きずり出そう

タックルはジギング用ベイトタックルと、キャスティング用スピニングタックルを必ず用意しよう

ジグは80gがメイン。船長オススメのメタルバイブレーションは必携!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・寒川港「小峯丸」。
「魚は多いですよ。サイズも大型がヒットしています。ただ、まだ水温が若干高めですので、それが下がってくれば、群れが固まっていよいよ本番です。より釣りやすくなりますよ」と、千葉・寒川港「小峯丸」の小峯雄大船長は話す。つまり、今後はこれ以上の釣果が期待できるのだ。
「コツは、できるだけ奥の方までルアーを撃ち込んで、中にいるシーバスを引きずり出すことです」とは、見事なテクニックで次々と良型をヒットさせた小峯翔太船長。
基本はジギングもキャスティングもただ巻きでOK。つまり、誰でも手軽に楽しめるが、よりよい釣果を得るためには、正確なキャストがカギとなる。
「小峯丸」は、人数限定片舷乗合。この秋、ここでしか楽しめないテクニカルでエキサイティングなシーバスゲームを満喫しみてはいかがだろう。
以上の記事は「つり丸」2015年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!