大原沖のヒラメ仕掛け。タックルはオモリ80号に対応するものを選ぼう!

タックルと仕掛けは上のイラストのとおり。
竿は80号のオモリに対応したヒラメ専用竿、またはゲームロッドなどの5対5〜7対3調子。長さはヒラメ専用竿なら2.5〜3.6m、ゲームロッドなら2〜2.4mぐらい。
リールは小型電動、または手巻きの中小型両軸。これに道糸はPEラインの2〜4号を巻いておく。
ハリスは6号前後を80㎝前後。幹糸は6〜8号を100㎝前後。捨て糸は4〜5号を50〜80㎝。食いが悪かったり、潮が濁ったときは、ハリスや捨て糸を短くするのが最近の傾向だ。
親バリ、孫バリともにヒラメ専用、角セイゴ、丸セイゴ、チヌなど。大きさはチヌバリならば6〜7号、丸セイゴなら16〜17号。ほかの種類のハリは、これらと同じぐらいの大きさを使おう。また、孫バリにはトレブルフックを使うのもOKだ。
オモリは80号を使うが、横流しのときのために100号も用意しておけば万全だ。横流しで船がどんどん流される時は仕掛けが浮き上がる。糸が内側に入り込む釣り座は、オモリを重くしたほうが仕掛けを海底付近にキープしやすく、オマツリも少なくなる。
エサはマイワシを使うが、付け方が大事だ。孫バリがシングルの場合は、肛門から刺し入れ、尻尾付近の硬い部分に出す。トレブルの場合は、尻尾付近の硬い部分に刺すのが中井船長のオススメ。
凪なら沖の深場。シケ気味のときは港前の浅場を狙う! どちらも好調

当日は北風が強く、港前の浅場(水深17m前後)を狙った。開始からコンスタンにアタった!

10月から開幕している大原沖のヒラメ。これからが本格シーズンだ!

釣れたらタモでしっかりと捕獲しよう

キッズアングラーにヒット! お父さんのサポートを受けて、見事にゲット!

こちらも親子でヒラメ釣り!

本命ゲットにほっと一安心

イワシのエサに食いついた!

アタリが多くて楽しい

これが大原沖のヒラメだよ!

少し小ぶりだけど食べるにはちょうどいいサイズ

釣れたてはやっぱり刺身だね!

イナダがまじった

これはガンゾウビラメ

「力漁丸」の仕掛け。親バリ、孫バリともに角セイゴを使用

オモリはホログラムを貼ってアピール

中井船長オススメのエサ付け。孫バリがシングルの場合は、肛門から刺し入れ。尻尾の硬い部分からハリ先を出す

孫バリがトレブルの場合は、尻尾のほうの硬い部分に刺す

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原「力漁丸」。
外房・大原沖のヒラメは10月から開幕している。今シーズンも開幕からまずまずの好調が続いている。
大原港「力漁丸」は10月1日の解禁からヒラメを狙っており、初日はトップ2ケタを記録。その後も連日トップが5〜7枚の好釣果を記録している。
目下のポイントは、海が凪なら沖の水深30〜45mぐらいの深場。風が強かったり、ウネリがあるときは、港前の水深10m台の浅場を狙っている。とくに沖の深場は大型まじりの釣果が記録されている。
取材当日は北風が強く、港前の浅場を狙った。開始からアタリがあり、一人だけ顔を見ることができなかったが、トップは6枚の好釣果だった。
同船した鈴木新太郎さんも「アタリが多くて楽しかったです」と大原沖の好調を実感していた。大原沖のヒラメは、これからが本番だ!
大原沖ヒラメの釣り方。横流しでは仕掛けをとにかく海底にキープ

「力漁丸」ではポイント、潮の流れ方や天候によって、通常の潮流しで狙う場合と横流しで狙う場合がある。
潮流しで狙う場合は、糸がまっすぐ海中に入る。仕掛けが着底したら50〜100㎝ぐらいオモリを巻き上げたタナでアタリを待つ。頻繁にタナを取り直して、エサのイワシを海底付近に泳がせることが大事。
横流しの場合は注意が必要。船体に風を受けて流すので、風下側の釣り座では仕掛けが内側に入る。風が強くどんどん流される場合は、仕掛けが浮き上がってしまいがち。オモリを底に着けようと、糸をどんどん出すとオマツリしてしまう。そのため、前述もしているが、オモリを重くして仕掛けを海底付近にキープしやすくする。2、3回底立ちを取り直しても、さらに仕掛けが浮き上がってしまったら、仕掛けを一度回収して投入しなおすといいだろう。
風上側の釣り座では、船がどんどん流される場合は、仕掛けが前方に入る。このときはオモリが海底をト〜ント〜ンと叩くようなところまで、糸をどんどん出して仕掛けを海底付近にキープする。
仕掛けが内側に入る釣り座でも、前方に入る釣り座でも、船がどんどん流される状況では仕掛けが浮き上がりやすいので、とにかくエサを海底にキープすることが大事。仕掛けが浮き上がったままではアタリが遠くなるので注意しよう。
アタリがあったら即アワセやビックリアワセは禁物。竿を手に持ち、ガツガツガツと強めの手ごたえがきたら、竿を立ててハリ掛かりさせる。これは潮流しのときも横流しのときも同じだ。
やり取りは大きなポンピグはせず、竿を一定の角度に保ちながらラインを弛めないように巻き上げるようにしよう。海面まで巻き上げてヒラメが見えたら、タモですくってもらおう。その際、竿でヒラメをタモの方に誘導するとすくいやすくなる。
以上の記事は「つり丸」2016年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!