MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
東北のヒラメパラダイスへようこそ! 大型狙いで坊主なし(大海丸)

東北のヒラメパラダイスへようこそ! 大型狙いで坊主なし(大海丸)

仙台湾の秋を代表する釣り物といえばヒラメ。初夏のシーズンインから初冬まで続き、秋が最盛期となる。特に南部の亘理沖はヒラメのポイントが水深20〜50mのラインに広がり、ベイト豊富で魚影は抜群。塩釜や名取閖上の釣り船も、ヒラメ釣りには亘理まで走ってくることもある。

perm_media 《画像ギャラリー》東北のヒラメパラダイスへようこそ! 大型狙いで坊主なし(大海丸)の画像をチェック! navigate_next

爆釣も夢ではない! 仙台湾のライト感覚で釣るヒラメはハイシーズン中

平日でも10名乗船の盛況であるが「大海丸」は予約時に席を指定できる。乗船予約はお早めに

強烈な引き込み、これはデカイぞ!

大判ヒラメが連続で釣れてくる

78㎝肉厚のヒラメだ

水を抱く強力な重量感、竿の弾力を有効に使って巻き上げよう

3㎏級を連続で釣り上げた

亘理のヒラメ釣りは面白いと二年続けて三日連続「大海丸」に乗船の小松さん。数、型とも申し分なし!

まずは84㎝6㎏のヒラメ

クロソイがまじった。フィッシュイーターたちのゲストは多い

マトウダイはヒラメの常連ゲストだ

荒浜港内の網からイワシを船内のイケスに移し入れる

イワシは小網で掬い取る。小網は席、バケツに用意がある

船を降りたら「海鮮大海」へ。ランチがいただける

秋は亘理名物はらこ飯がふるまわれる

ヒラメ天ぷらも旨い。海苔の包み揚げもアクセントが効いて抜群の味だった

今回、取材にご協力いただいたのは、宮城・亘理「大海丸」。

秋の仙台湾の看板釣り物、ヒラメが好調の展開である。トップ10枚越えが通常で、これに80㎝、5㎏を越える座布団級も連日上がっている。

亘理沖にはヒラメのポイントが広がる。荒浜港「大海丸」山川大海船長の引き出しは多く、お土産確実の数釣りから、やっぱりヒラメはドカンと大判という要望まで対応してくれる。岩礁帯まわりから砂地、そして魚礁まで、亘理沖は自分の庭なのだ。

取材日は大型狙いで沖合を攻めた。水深45〜50mを流すと、2㎏級から釣れてきて3㎏級は序の口、5㎏以上の大型が4枚上がった。1㎏未満はリリースして1〜6枚、船中10人ボウズなし。大ビラメが固まって、連続で釣れてくるという信じられない釣りを目にしてしまった。

最大86㎝6.2㎏が2枚で、6㎏級を2枚釣るという名手のスキルはお見事。大ビラメの姿を水面に見たが、残念にも反転でハリス切れということもあった。

大判に対応する仕掛けを用意しておかなければならない。

水温は高めに移行していて、さらに大型ヒットが望めそう。10㎏以上のドアマットサイズも上がる亘理沖ヒラメ。イワシ泳がせの繊細さから強力な引き込みを味わいに、ピークを逃さず釣りに行きましょう!

仙台湾亘理沖のヒラメ釣り。手軽に楽しめるLT感覚も仙台湾ヒラメの魅力

ヒラメ釣りの手順は、まず自席のオケからイワシを小網で掬う。そのときに手を水に入れて冷やしておく。イワシに人間の体温は熱く、掴む際に与えるダメージが大きい。イワシの目を覆うように軽く掴めば暴れが少なく、口が開いたところで親バリを入れて上顎の中心にハリを刺し通す。横から鼻掛けでも良いが、ハリ穴が広がって親バリが外れてしまうこともある。

孫バリは尾ビレの近く、肛門のあたりに刺すと掛かりが良い。その部分のウロコを指で剥がしておくと孫バリを刺しやすくなる。背側の背ビレのあたりに刺すのもイワシの泳ぎが良く、ヒラメが高活性で食い込み良いときに利点がある。状況で使い分けてみる。

トリプルフックは背側に一本のハリを刺すのが根掛かりなどを減らし、イワシの泳ぎ負担が少ない。

合図で即に投入できるようにセットしておこう。まずイワシを水面まで降ろし、泳ぎ出したところでオモリを投入。サミング入れて底まで落とす。着底即のアタリに注意しながら底ダチを確認。糸ふけを巻き取り着底したオモリを立てるくらいから、ゆっくりと聞き上げるようにオモリを底から離す。

底から1m上くらいをイワシが泳ぐのを基本にタナを取る。オモリを底に置きっぱなしで引きずるより、船の流しに合わせて3mくらいまで上げて仕掛けを歩かせるほうが良い。

これで広い範囲にイワシを見せてアピール。これを繰り返してタナを取り直すことでイワシを刺激して泳がせ、これが誘いになる。

食いが立ったヒラメは根の上に出て即に食いついてくるが、根の後ろ、際にいる食い気の薄いヒラメにも、落とし込みの反射食いを誘うイメージで組み立てよう。

水色が濁り気味で低活性なら底スレスレに、澄んでアタリ多い高活性なら高めのタナ取りで、特に大ビラメには高ダナというのがヒラメ釣りのセオリーにある。

底の起伏の高低を探るように、イワシが泳ぐタナをイメージすることが大切。仕掛けの捨て糸、ハリス長を考えることが肝心だ。

ハリスを短めにすればイワシが激しく泳ぎ感度も上がる。長めの設定で幹糸から離してイワシを泳がせて、範囲広くアピールという両極の釣り方があり、それに合わせたメソッドで釣果を上げている。自分なりのヒラメ釣りを確立してみよう。

アタリパターンは、イワシの泳ぎが激しくなる前ぶれから、ククッと鋭く出る。オモリを底に着けているときは小さ目になるので注意。

これで反射的に竿を立てないように、竿先を下げ気味にして食い込む本アタリを待つ。

冬の時期に比べれば食い込みは早めで、グンという大きなアタリから重く留まるようなものまで様々だ。

聞き上げるように竿先を上げて食い込みを促す策もある。

アワセは鋭い大アワセよりも、竿全体を持ち上げる感じ。底から剥がすような重量感、竿を水平より上に構えて弾力を生かし底から離す。

竿を上下して巻き取るポンピングは禁物。強い引き込みでドラグが滑り出すくらいに調整して巻き上げる。

オモリ50〜60号なのでライト感覚で楽しめる仙台湾ヒラメ。初冬まで存分に楽しめます!

以上の記事は「つり丸」2016年11月15日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル