アマダイ仕掛け。仕掛けは全長2m前後。ハリはヒネリのないもの

仕掛けは上のイラストのとおり。ハリスはフロロカーボン3号。全長は2〜2.2m。下バリから80㎝〜1mぐらいのところに小型親子サルカンを介して、そこから枝スを出す。枝スの長さは25〜30㎝ぐらい。
ハリはヒネリのないチヌバリの3〜4号。またはイセアマ、マダイなどチヌバリに形状が似たヒネリのないものを使う。
ヒネリがあるハリでは、エサ付けの際、オキアミが曲がってしまうこともある。そうなると、仕掛けの上げ下げで付けエサがクルクル回ってしまい、絡む原因になってしまうので注意しよう。
チモトには夜光玉や各種のビーズを装着するのもOK。
また、ハリスの途中(下バリの上部)にガン玉を付ける仕掛けもある。潮が速いときなどは付けエサの浮き上がりを抑えると同時に、誘ったときに付けエサの動きが良くなる。ガン玉は状況に応じて付けたり、外したりして試してみよう。
付けエサはオキアミを使う。エサ付けは、ひとつのハリに1匹付けるのが基本。オキアミの尾羽を切り取り、そこからハリ先を刺し入れる。そして、ハリの軸に対してまっすぐ付ける。
付けエサのオキアミが曲がってしまうと、前述もしているが仕掛けが絡む原因になる。そのためエサ付けはていねいにおこなうこと!
タナと誘いがカギ! LTだからタナを探りやすく誘いも楽で引きも楽しめる!

当日は平塚沖〜平塚西沖を狙った

狙う水深は60〜120mぐらい。この水深を40号のオモリで狙う

超先調子竿でのやり取りはスリリング!

40cm級の良型。LTで、このサイズとのやり取りはたまらない!

阪本智子さんも40㎝に迫る良型を手にした!

サイズのいいアマダイは無理に抜き上げず、タモで確実に

永井名人も良型ゲット!

これも40㎝クラス

アマダイは高級魚。酒蒸し、コブ締め、西京漬けなどがオススメ

阪本さんと永井名人のダブルヒットもあった!

船中ファーストヒットは嬉しい!

アマダイとアカボラの一荷

永井名人はアマダイとヤドカリの一荷にビックリ!

良型のアジもヒット

「アカボラ」と呼ばれるヒメコダイも美味しい

「庄三郎丸」で用意している仕掛け。オモリは40号

付けエサはオキアミ。ひとつのハリに1匹を付けるのが基本!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚「庄三郎丸」。
平塚港「庄三郎丸」では9月後半からライトアマダイ船を開始。開幕から連日のように好釣果を記録している。
海底付近を狙うアマダイ釣りではゲストがよく掛かる。さらに、ハリに掛からないアタリもある。また、アマダイ釣りでは誘いも重要。置き竿でもアタらないことはないが、誘ったほうが断然にアタリが多い。
そんなアマダイ釣りは、LT(ライトタックル)で狙うにはもってこいのターゲット。タックルが軽いので誘いが楽。微妙なアタリがわかりやすい。そして、掛かれば引き味は抜群。LTで狙えば楽しさ倍増なのだ!
取材当日はシマノ釣りガールの阪本智子さんがチャレンジ。当日がアマダイ釣り2回目という阪本さんは、一日誘いまくって12匹で竿頭となった。女性も手軽に楽しめるのがLTの魅力だ。
これから水温が下がってくれば、数だけでなくサイズも期待できる相模湾のアマダイ。LTで大型アマダイとのやり取りはたまらない。50㎝オーバーの特大を狙ってみよう!
タナについて。仕掛けは全長が2m前後の場合、タナは海底から1mぐらい

上のイラストで示した仕掛けの長さの場合、タナは海底から1mぐらい巻き上げた位置が基本。このタナを基準に上下50㎝を探ってみる。
潮が速いときはタナを少し低く、潮が緩いときはタナを少し高くするなどしてみよう。潮が速いか遅いかがわからない場合は、船長に聞いてみるといいだろう。
回収した仕掛けのハリに泥などのゴミが付いているときは、ハリが底を引きずっている可能性がある。こんなときもタナを上げてみよう。
さらに掛かるゲストによっても、付けエサの漂う位置が高いのか低いのかが判断できる。
アジ、サバ、キダイが頻繁に掛かる場合は、付けエサの漂う位置が高い可能性がある。もう少しタナを低くしてみるといいだろう。
トラギス、ガンゾウビラメが頻繁に掛かる場合は、付けエサの位置が低い可能性大。もう少しタナを上げてみよう。
「アカボラ」と呼ばれるヒメコダイ、イトヨリが掛かるタナは正解と言われる。このときは辛抱強く粘っていれば、そのうちアマダイからの魚信があるだろう!
アマダイの誘いのパターンをご紹介。高活性下では誘いが有効!

仕掛けを投入しタナを取ったら、置き竿でアタリを待つのではなく、誘ってアタリを出すようにしよう。置き竿でもアタらないことはないが、せっかくLTを使っているので、誘って食わせよう。
誘い方はいろいろなパターンがある。タナ取り後、竿を上下に動かして、付けエサをフワフワさせてから、竿をゆっくり大きく頭上まで起こして誘い上げてから元に戻す。誘い上げの前後にアタることが多い。
取材当日はシマノ釣りガールの阪本智子さんが挑戦し、アマダイ釣り二回目ながらも12匹で竿頭に輝いた。阪本さんは、この誘いを多用して、見事に連発していた。
オモリで海底をトントンと叩いてから、竿をゆっくり大きく頭上まで起こして誘い上げてから元に戻すパターンもある。これはオモリで底を叩くことで砂煙をあげて、周囲のアマダイに興味を持たせるのだ。
そして、頻繁にタナを取り直すことも大事。ポイントの水深が変わる場所もあるので、タナをキープする意図もあるが、これが誘いにもなるのだ。
「いろいろな誘いを試してください。活性の低いときはゆっくりめの誘いで、頻繁に誘わないほうがいいときもあります。その日のパターンを見つけるようにしてください」と「庄三郎丸」の望月船長。
アタったら竿を聞き上げ、重みを感じたところで巻き上げる。巻き上げは、最初の10〜20mは手巻きでおこなうこと。魚の大きさを確認せずにすぐに電動で巻き上げると、大型が掛かった場合ハリス切れにつながることもある。掛かった魚が大きいと思ったら、最後まで手巻きで巻き上げるようにしよう。
以上の記事は「つり丸」2016年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!