今月から生きエビエサ解禁! さらに期待が持てる! いざ出航!


2.5㎏の良型を釣りあげ、ゴキゲン顔の常連サン。「これより大きな魚がウジャウジャいるからね。10㎏釣るまでやめられないよ」とのコト

二人で仲良く記念撮影

良型マダイゲットだ!

常連サンは、リリースした小さなマダイを合わすと10枚以上を釣りあげた

常磐沖のマダイは超元気、独特な3段引きで走る走る!

浮上するまで大きく3回走るマダイ。バレないよう最初のフッキングをしっかり行って走りを楽しもう!

様子見で竿を出した大船長の岡部喜代治さんも良型をゲット! 「魚はいますヨ!!」とのコトだ

これぞ常磐沖の真骨頂! 多彩なゲストが顔を出す!

こちらはカンパチ

アイナメもまじる

ショウサイフグ

ヒラメ

マゴチ

ひとつテンヤマダイ専用ロッドと中型スピニングリールの組合せで攻める。なお、道糸はPE0.8号。リーダーは2.5〜3号5mだ

水深と潮流れなどでテンヤの重さを変えるが、6〜12号があれば対応できる。ちなみに、この日は遊動タイプのテンヤが有利だった

エビの身を締め、エサ持ちを良くするのも釣果アップのコツ。バッグに忍ばせておこう

エサは尾羽根を切って写真のように付ける

小さいエビは抱合せる

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・那珂湊港「かもめ丸」。
「常磐エリアでは、秋本番の11〜12月がベストシーズンになりますよね。数釣りが楽しめ、その中に良型がまじり、大ダイも浮上しますから」と話す、この釣りに詳しい岡部康治船長の声だ。
取材日は10月後半で冷凍のエビを使用したが、ご覧のような釣果に恵まれ、お話しの通りハイシーズンに向かって急カーブを描いているのが分かった。
「11月からは生きエビエサが解禁するので、さらに期待が持てると思いますよ。アワセミスをしても、身が付いていれば何度もバイトしてくるっていう強みがありますからね」と船長が太鼓判を押してくれた。
現在のポイントは、那珂湊を南下した大竹沖。水深は27m前後。根からフラット地、さらにツブ根からの根になっているような筋を流して探っている感じで、今後は水深40mの後半くらいまでが守備範囲になっていくという。
「釣行の際は連絡して下さい。ポイントやテンヤの重さとかをお話ししますので」とニッコリ顔の船長。
ここまで親切に対応してくれ、さらに期待が持てると聞いたなら、行かなきゃ…ですよね。さぁ、数、型を存分に釣りに出掛けましょう!
以上の記事は「つり丸」2016年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
フォール中や底に着いた瞬間、糸フケなどアタリはさまざま。竿先に神経を集中してアタリを取ろう!