MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
怒涛の連発も! 餌木シャクリのアオリイカ仕掛け(沖右ヱ門丸)

怒涛の連発も! 餌木シャクリのアオリイカ仕掛け(沖右ヱ門丸)

餌木シャクリのアオリイカ釣りでは、1.2〜1.5mのショートロッドと2.4〜3mぐらいのロングロッドが使われる。ショートでもロングでも、どちらでもOKだが、近年はロングロッドが主流だ。

perm_media 《画像ギャラリー》怒涛の連発も! 餌木シャクリのアオリイカ仕掛け(沖右ヱ門丸)の画像をチェック! navigate_next

アオリイカ仕掛け。竿はロングロッドが最近の主流。ショートはアオリイカ専用を

餌木シャクリのアオリイカ釣りでは、1.2〜1.5mのショートロッドと2.4〜3mぐらいのロングロッドが使われる。ショートでもロングでも、どちらでもOKだが、近年はロングロッドが主流だ。

ロングロッドはアオリイカ専用のほか、メバル用などの竿も流用可能だ。ほかには20〜30号負荷の胴調子竿があれば楽しめる。

ショートロッドはアオリイカ専用を使おう。

「長い竿でも、短い竿でも、どちらも釣れ具合はとくに変わりません。竿は各自の好みで使い分ければいいと思います。ただ、シャクって餌木を動かしているうちにアオリイカが寄ってくるような状況では、長い竿の方が短い竿よりも有利になることがあります。長い竿のほうが船から餌木を離すことができるので、寄ってきたイカにより早く餌木を見せることができて乗りやすくなります。なので、これから竿を買おうというなら、どちらかといえば長い竿を選ぶことをすすめます」と桑山船長。

リールは小型両軸リール。狙う水深は深くても40〜50mなので、手巻きリールでOKだ。

これに道糸として、PEラインの2〜3号を150〜200mぐらい巻いておこう。

相模湾 アオリイカ釣行レポート

ポイントはエボシ沖周辺など多数!

近年は長竿が主流。「沖右ヱ門丸」でも、ほとんどの釣り人が長竿だった

取り込みはタモで確実に!

今シーズンはサイズがいい。10月の時点で800〜900g級が上がっている

これもサイズがいい!

ナチュラルカラーの餌木に乗った!

しっかり餌木が動くようにシャクろう!

朝イチに乗った!

終了間際に本命ゲット!

まずは1杯を目標に!

スミイカもまじる。墨にご注意!!

これから日の出の時間が遅くなるので、朝マヅメのゴールデンタイムを狙える!

「沖右ヱ門丸」では、中オモリは10号を使用

餌木はアピールカラーとナチュラルカラーなどバリエーション豊富にあれば万全!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・茅ヶ崎「沖右ヱ門丸」。

今シーズンは好調なスタートを切った相模湾のアオリイカ。トップ2ケタを記録することもあり、11月初旬の時点でもシーズン初期の数釣りパターンが続いている。

さらに今年は例年になく、シーズン初期から比較的サイズのいいアオリイカが取り込まれている。今回は茅ヶ崎港「沖右ヱ門丸」を10月後半に取材したが、800〜900gのサイズが目立った。さらに11月に入ると、キロ級がまじるようになってきている。

この時期はアタリが多く、釣りやすいが、しっかり基本を押さえていないと痛い目に遭う。「沖右ヱ門丸」では海面からのタナ取りをおこなうが、船長が指定するハリスの長さは4mで、5秒に1回のペースでシャクるのがカギ。あとは潮色に合わせた餌木のセレクトが合えば、連発もあるのだ!

茅ヶ崎沖のアオリイカは、これから来春までロングランで狙える。ビシっとシャクって、まずはシーズン初期の数釣りを楽しもう!

海面からのタナ取りではハリスの長さが重要! 船長の指定の長さに

「沖右ヱ門丸」では中オモリは10号を使用する。いろいろなカラーの中オモリが各メーカーから販売されているが、色は好みで選ぶといいだろう。

道糸の先に中オモリを繋ぎ、その先にハリスを結ぶ。「沖右ヱ門丸」でのハリスの長さは4号、4mだ。

「沖右ヱ門丸」では海面からの水深指示でタナを取るが、この場合、ハリスの長さが重要だ。アオリイカのいる位置とハリスの長さから指示ダナ(中オモリの位置)を決定するので、船長が指定する長さのハリスでないと、餌木がとんでもない位置を漂ってしまうのだ。

一度、中オモリを海底まで落としてからタナを取る場合は、多少ハリスの長さが違っていても問題はないが、海面からのタナ取りではハリスの長さが違うと致命的だ。指定された長さよりも、長くても短くてもアタリが遠くなるので、必ず指定された長さにすること。

中オモリの先にハリスを結び、そのハリスに餌木を結ぶ。餌木にスナップを介してハリスを結ぶ場合、スナップはあまり大きいものは使わないこと。大きいスナップを使うと乗りが悪くなるので注意しよう。小さいスナップを介してハリスを結ぶか、餌木に直接結ぶようにしよう。

餌木のサイズは3.5〜4号。カラーは豊富なバリエーションを用意しておくと、あらゆる状況に対応できる。

餌木のカラーは潮が濁っているときは、ピンク、オレンジなどのアピールカラーをセレクトするのが基本。

逆に潮が澄んでいるときは、ブルー、グリーン、ブロンズなどのナチュラルカラーをセレクトするといいだろう。

船上では、乗っている人の餌木のカラーを真似するといいだろう。

タナ取りとシャクリ方を解説。ハリス長4mで5秒に1回シャクる!

「沖右ヱ門丸」では、海面からの水深表示でタナを取る。タナの取り方は、一度中オモリを指示ダナよりもハリスの長さ分だけ下まで落としてから指示ダナまで巻き上げる方法のほか、タナで中オモリの落下をビタ止めにする方法もある。

後者の場合、最初のシャクリは餌木が沈みきってから(ハリスがなじんでから)おこなうこと。そうでないと、ハリスが道糸が絡むこともあるので注意しよう。

「シャクリが一番大事です!」と桑山船長。

桑山船長が船上でアナウンスするシャクリは、5秒に1回のペースでシャクリをおこなうというもの。

「5秒に1回というのは短いと思いますが、これぐらいがいいです。シャクって餌木が浮き上がってから沈み切る直前が5秒なんです。このペースでシャクると、つねに餌木が動くことになるので、イカにアピールして乗りやすくなるんです」と桑山船長。

ただし、このペースは「ハリス長4m」というのが前提。ハリスが長ければ、それだけ沈むまで時間がかかるし、短ければ逆だ。その意味でも、ハリスの長さは船長が指定する長さにするのが大事なのだ。

イカが乗ると、シャクった手が止められるのでわかるだろう。そして、そのまま竿を立てるようにして、ラインを弛めないように巻き上げてくる。中オモリが見えたら、ラインを手に取り、ハリスを手繰る。最後は船長、または同船者にタモ取りしてもらおう。

以上の記事は「つり丸」2016年12月1日号の掲載記事です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル