ヒラメパラダイス健在! 釣り座の優位は関係なし! 胴の間が最高のポジション


若船長の洋行さんが難しいタモ入れを担当。なれた手つきで確実にヒラメを掬いあげる

11月1日、茨城海域ヒラメ部分解禁初日、開始直後から怒涛のラッシュだ

解禁初日の最大はコレ、3.7㎏。イワシが南下してくれば、このサイズが当たり前になるハズだ

8時ごろの船上。すでに足元にオケはヒラメでいっぱいだ

爆釣ぶりはごらんのとおり!

あいにくの雨模様だが、ヒラメは高活性。リールを巻く手に力が入り、身体は自然と暖かくなる

解禁初日は2流し目で全員ボウズなし!

解禁エリアのもっとも深いディープゾーンではこんなサイズばかりがキャッチされる

「こんなんでいいんかい?」と常連さん。次々にヒラメの枚数を重ねる

ゲストはワラサ

エサは陸送されたマイワシだ

ちょっと食い込みが浅いヒラメはこんな感じに噛みつきハリ掛かりせずに外れてしまう

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎「庄栄丸」。
解禁初日は、あいにくの雨。そんな天気にはおかまいなく、最初の第1投げから良型ヒラメが入れ食いになった。これが解禁パラダイスだ。
「今年は高水温の影響か、ヒラメの魚影はそんなに濃くないと予想されたけど、いるところにはどっさりいる感じだね。魚の活性が高いので例年どおり釣れるんじゃないかな」と話す、漁師でもある波崎「庄栄丸」の幸保重行船長。ヒラメ漁をやっているのだから、ヒラメの居所も詳しいので確実に釣らせてくれる頼もしい船長だ。
船長はまずは良型狙いということで、解禁エリアの一番深場の水深50mを攻めた。すると、2流し目にはほぼ満席の釣り人が全員ヒラメを手にして坊主なし。その後も各ポイントで好調にヒットし続けた。
「今年は昨年に比べてちょっと小ぶりなヤツが多いけど、なかには大型もまじるから、小さくても確実に魚を掛けることが大事です」と、船長はアドバイス。
年内いっぱいは12月の解禁もあり、かなり注目される鹿島沖〜神栖沖のヒラメ。ツ抜け釣果も夢ではないぞ。
以上の記事は「つり丸」2016年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
横流しスタイルで効率よくヒラメをバイトさせる。釣り座はあまり気にしなくてよい