「とう市丸」ではレンタルタックルも充実! 道具がなくても楽しめる


本命マダイが顔を出した

秋のアベレージサイズだが、ときおり大型マダイのヒットもある!

秋のマダイは美味しい! 刺身、塩焼きなどいろいろ楽しめる!

少し小ぶりだが食べるにはちょうどいいサイズ

落ちの時期で楽しみ!

良型のマゴチも釣れた!

アマダイは嬉しいゲスト

ヒラメもまじった

イトヨリは定番ゲスト

エサ付けの見本

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・上総湊「とう市丸」。
手バネ竿にリールはない。竿にフックが二本付いて、そこにナイロンの道糸が巻きつけられている。また、船長から出されるタナの指示も「ヒロ」だ(「とう市丸」のひとヒロは1.6m)。しかし「とう市丸」では、道糸の要所要所にマーキングが施されているので、釣り人が迷うことはない。そして、マダイを掛けたら道糸を手繰るのだが、マダイが引く感触を手でじかに感じるのだから格別だ。
「本当はもう落ちていてもいいはずなんだけど、そろそろマダイが深場に落ち始めるよ。深場に落ちればマダイが固まるから、数が釣れるようになる。型だって、3㎏や4㎏なら出る。年内は、そんな感じで釣れるよ」と話すのは、この釣りの歴史を受け継いだ吉野泰治朗大船長だ。
そろそろ、お正月用のマダイの確保も気になり始めるころだ。歴史ある天羽の伝統釣法で、シャクリマダイを楽しんでみてはいかがだろうか。
以上の記事は「つり丸」2016年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは広範囲。当日は竹岡沖からスタート