MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
その日の誘いのパターンを掴め! アマダイ仕掛け&誘い方(豊漁丸)

その日の誘いのパターンを掴め! アマダイ仕掛け&誘い方(豊漁丸)

平塚「豊漁丸」では、9月からアマダイ乗合をスタートさせている。今シーズンも好調なスタートを切って、数釣れている。出船すれば連日のようにトップ5匹以上を記録して、いい日にはトップ2桁もある。

perm_media 《画像ギャラリー》その日の誘いのパターンを掴め! アマダイ仕掛け&誘い方(豊漁丸) の画像をチェック! navigate_next

アマダイ仕掛けをご紹介。先調子気味の竿をセレクトしよう!

今回取材した平塚「豊漁丸」では、60号(状況次第では80号)のオモリを使用する。そのため、竿は30号負荷、7対3調子の先調子気味がベスト。長さは2m前後が扱いやすいだろう。

最近はライト用の竿でも60号のオモリに対応している。そのような竿で60号のオモリを使う場合も、しっかりとした先調子を選ぶようにしよう。そうでないと誘いづらく、アワセも効きづらい。

リールは小型電動がオススメ。狙う水深は100m前後を狙うこともしばしば。手返しの点からすると電動リール使用が釣りやすいだろう。道糸はPEラインの3号を200mは巻いておこう。

また「豊漁丸」では、オマツリなどのトラブルが頻繁に起こらなければライトタックルの使用もOKだ。この場合、オモリは40号を使用。道糸はPEラインの2号以下。

仕掛けはハリス3〜4号、ハリはマダイ7〜8号。全長は2.2m。下から1mぐらいのところから小型の親子サルカンなどを介して25㎝ぐらいの枝スを出す。

付けエサはオキアミ。ハリの軸に対してまっすぐ刺す。

相模湾 アマダイ釣行レポート

「豊漁丸」は平塚沖から瀬の海周辺を広範囲に探る!

当日は水深65〜105mのポイントを狙った

「豊漁丸」ではライトタックルもOK!

良型はタモで確実に取り込もう!

良型ゲットに笑みがこぼれる!

アマダイ釣りは女性にも人気だ!

こちらも嬉しい良型!

このサイズなら大満足!

早い時間に本命の顔を見て一安心!

この日は、時々ゆっくりと誘う程度がよかった!

永井名人もゲット!

「三段引き」と言われるアマダイの引き味は抜群!

当日は全員が型を見た!

相模湾のアマダイはこれからがトップシーズンだ

パターンを見つけた釣り人は連発していた!

アマダイとアカボラの一荷!

良型オニカサゴもゲット!

これはアカボラ。この魚も美味!

こちらも美味しいイトヨリ

アジがヒット!

付けエサはオキアミ。まっすぐ付けるのがコツ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚「豊漁丸」。

平塚「豊漁丸」のアマダイ船は、基本的にノーマルタックルでオモリ60号を使って狙っているが、オマツリ等のトラブルが頻繁になければライトタックルで狙うのもOKだ。

「最近はライト用の竿でも60号のオモリに対応しているものがあります。そのような竿で60号のオモリを使う場合は、硬めの調子を選んでください。そうでないと誘いづらく、アワセも効きづらいですね」と話すのは「豊漁丸」の後藤宗一郎船長。

「豊漁丸」がこの時期メインに狙っているポイントは、瀬の海周辺の水深65〜105m。今後、水温が下がればもっと岸近くのポイントを狙っていくという。

「誘いやタナなど、その日のパターンを見つけることが大事です。今日(取材時)はあまり誘っていない人のほうがアタってます。同船者の釣れ具合を見るのも大事です」と後藤船長。

相模湾のアマダイ釣りは、これからがトップシーズン。絶品の大型アマダイを狙おう!

平塚「豊漁丸」のアマダイ釣り。誘いは状況次第。アワセも大事

「豊漁丸」の仕掛けは全長2.2m。この仕掛けを使う場合のタナは、上のイラストのとおり。オモリが着底したらイトフケを取り、海底から1.5m巻き上げた位置が基本のタナだ。

これでアタリが少ないようであれば、潮の速さ、エサの取られかた、掛かるゲストの種類などによって、タナを±1mぐらいで変えて様子を見よう。

誘いについては「アマダイ釣りで誘いは重要ですが、誘うばかりがいいとは限りません。今日(取材時)は誘わない方がよくアタってますね。こういう日は置き竿でアタることもあります。同船者のアタリ具合を見て、誘うほうがいいのか、誘わないほうがいいのか見極めることも大事です」と「豊漁丸」の後藤宗一郎船長は話す。

誘いは、誘い上げ、誘い下げ、またフワフワと竿を上下に動かすなど。これらを組み合わせて、いろいろ試そう。

アタリがあったときには、アワせることも後藤船長は重要だという。「アタったときは、いきなりアワせるとスッポ抜けてしまうので注意しましょう。アタリがあったら、まずはゆっくりと聞き上げてください。魚の重みが竿に乗ったら、しっかりとアワせるとハリ掛かりしやすくなります」と後藤船長。

以上の記事は「つり丸」2014年12月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル