アマダイ仕掛け。片テンビンの2本バリが基本。仕掛けは全長2mほど

東京湾口のアマダイだが、タックルはノーマルタックルで狙うのが基本だ。
竿はオモリ80号を背負えて、穂先でアタリの取りやすい、8対2調子から7対3調子のものが扱いやすい。底を取り直して、タナを小まめに調整する必要があるので、あまり軟らかい竿は向かないので注意しよう。長さは一日手持ちでやるので2m前後が扱いやすいだろう。
リールは小型電動を。道糸はPE2〜4号が200mあれば大丈夫。この釣りはエサ取りが多いと、タナを取っているときにアタってしまい、ハリ掛かりするか、エサを取られることが非常に多い。このため、手返しを頻繁に行う必要がある。電動リールは必須アイテムだ。
仕掛けは、片テンビンの2本バリが基本。仕掛けは全長2mほど。ハリス、幹糸とも3号。ハリはチヌ3〜4号。オキアミエサに合わせて丸カイズなどを使ってもいいだろう。
枝バリは軽い仕掛けを好む場合は接続具を使わず直結する。接続具を使う場合は、小型の親子クレンサルカンを。「巳之助丸」の船宿仕掛けはガン玉が付いているが、自作の場合は持参しよう。
付けエサはオキアミ。それぞれのハリに1匹掛けにする。まっすぐに付けるよう心がけよう。
東京湾口・剣崎沖 アマダイ釣行レポート

誘って食わせるのが楽しいアマダイ釣り。船団は松輪瀬のワラサ船だ。そこからなだらかに深くなってなっていく場所がアマダイポイントだ

水深は70〜90mほど。電動リールは必須だ

「開始2時間で5匹も釣っちゃったよ」。細かく誘った結果、アマダイが応えてくれた

特別大型は出なかったが、30〜35cm級は多くヒットした。これが東京湾の平均サイズだ

良型のアマダイをゲットした!

アマダイを釣りたいなら、手持ちでしっかり誘おう。エサ取りのアタリをキャッチするのも釣るためのカギだ。エサがある状態を長く作ってやろう

この日は中小型サイズが多かったが、時折40㎝オーバーも出るというので油断禁物だ

トラギスの釣れ方を見て、タナを調整するのが本命への近道だ

サイズ以上の力強い引きを見せてくれるのはカイワリだ

大型アマダイかと思ってあがってきたのはキロ級の良型オニカサゴだった。これからオニカサゴがよくまじるようになる

タナが少しでも高くなると大型のサバが食ってくる。丸々太ってこれはこれでうれしい

船宿仕掛けと付けエサ。付けエサは身がしっかりしたものなのでありがたい

付けエサはオキアミ。取れにくいようにしっかり付けよう

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久比里「巳之助丸」。
東京湾口、剣崎沖のアマダイが好機を迎えようとしている。ここ最近は開幕も早く夏の終わりにはスタートするが、本番はやっぱりこれからだ。
「水温が落ち着いていくと、釣果が安定します。これから少しずつ深くなっていきますが、本番はこれからですね」と話す、横須賀・久比里「巳之助丸」の臼井恒介船長。久比里と言えば、いわずと知れたカワハギ釣りのメッカだが、アマダイやカサゴ(春夏)といった、マニアックな釣り物も人気だ。
剣崎沖は今シーズン、ワラサが例年以上の盛り上がりを見せている。そんなワラサの船団から少し離れた場所がアマダイのポイントだ。
「ワラサの場所からゆるやかに深くなっていきます。現在は70mぐらいが多いですが、これから90mぐらいまでのポイントがメインになっていきます」
この日は、朝から活性が高くアマダイが順調に釣れていく。タナが低いとトラギス。少し浮くと良型のサバと、比較的わかりやすい展開で進んでいく。釣る人は開始2時間ほどで5匹ゲットとアタリは多い。いろいろなアタリがあるが、エサはオキアミのみ。少しでもアタリを感じたら、エサは取られたものと思って、回収、再投入することが好釣への近道だ。みなさん手持ちで誘い続け、ボウズなしのトップ7匹。
「たまに50㎝オーバーも出ますよ。これからはオニカサゴもチャンスです」
初冬の海に緋色の花を咲かせよう。
東京湾のアマダイ釣り。誘いとタナ取りがカギ。それで全て決まる

アマダイ釣りはタナ取りと誘いで決まると言っていいだろう。そして、この2つがうまく組み合わさると、簡単にアマダイのアタリを引き出すことができるのである。
「うちの仕掛けは少し重めになっているので、タナは海底から1.5mから2mぐらいでやるとちょうどいいですよ」
船宿仕掛けの全長は2.2mなので、このタナだとちょうど海底すれすれにエサがあるような感覚だ。
しかし、実際の海の中は見えるわけではないので、エサがどんな状態にあるかは断定できない。そんなときに判断材料にするのがエサ取り魚だ。
一番わかりやすいのがトラギス(クラカケトラギズ)だ。アマダイ釣りでもっとも多く釣れる外道だが、おおむねこの魚がハリ掛かりするようなときはタナが低いことが多い。
・先バリに掛かるとき…次からは50㎝ほどタナを上げて様子を見よう。
・枝バリに掛かるとき…タナが低すぎるので1mほどタナを上げる。
潮の流れにもよるが、タナを上げ気味にしていてもトラギスが掛かるような場合は、もしガン玉を付けているなら外してみよう。
逆にタナが高いときは、キダイ、カイワリなどが掛かることが多い。こんな場合は、少しずつタナを下げていき、トラギスが食わない場所に設定する。
先ほどと逆に、タナを下げているのにキダイなど浮いた魚が掛かる場合は、潮が速く仕掛けが浮き上がっている場合がある。こんなときはガン玉を打つなど、仕掛けを重くしてやろう。
誘いは、オキアミエサがふわりと海底から軽く浮き上がる感じをイメージしてやろう。
アマダイのアタリは比較的明確だ。トラギスなどは、竿先がプルプルして、竿を持ち上げてハリ掛かりさせてもたいした重みは伝わってこない。アマダイの場合、アタリがあって少し引き込んだら、竿を持ち上げてアワせてやる。このとき、ギュンギュンと強い引きと重量感が伝わってくる。
大型はかなりの突っ込みを見せるので、はじめは手巻きで10mほど魚を浮かせてから電動を入れよう。アマダイは、「ダンダンダン」と強い引きを海底、中層、上層で3回することが多い。とくに最後の「ダンダンダン」ときたらアマダイ確定だ。
ゲーム感覚のタナ取りと誘いで攻略しよう。
以上の記事は「つり丸」2014年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!