MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
置き竿釣法で数釣り狙い! 間瀬沖アマダイ仕掛け(光海丸)

置き竿釣法で数釣り狙い! 間瀬沖アマダイ仕掛け(光海丸)

新潟県中越・間瀬港に遊漁船「光海丸」を開業したばかりの小林聡船長。彼は、真沖のアマダイの状況についてこう話す。「間瀬の魚市場に水揚げされているアマダイがいまピークなんです。しかも、高値で取引きされてます。だから、いまがアマダイ釣りの絶好機なんですよ」

perm_media 《画像ギャラリー》置き竿釣法で数釣り狙い! 間瀬沖アマダイ仕掛け(光海丸)の画像をチェック! navigate_next

間瀬沖アマダイ仕掛け図。仕掛け、釣り方は関東エリアのアマダイ釣りと全く同じ

日本海 アマダイ釣行レポート

当日はアマダイの試し釣り。広々とした船上でアマダイ釣りに集中した

ポイントの水深は80m前後

良型アマダイ、豪快抜きあげオーケー!

これは45㎝。間瀬沖は専門に狙えば、40cmオーバーが高確率で釣れるのが特徴だ

このサイズが多い間瀬沖。関東圏からも間瀬沖へ行って釣ってみる価値ありだ

アマダイと小アジが一荷できた。日本海はアジが多い

置き竿で釣れました

4人同時ヒット中!

一荷ヒット!

アマダイ釣り初めてのアングラーもこのとおり

横浜市の中谷行孝さんは、日本海アマダイ初挑戦で12匹キャッチ

吾妻郡の星野祐輝さんは11匹キャッチ

アマダイの仕掛けで上がってきたワラサ

小アジをヒラメ仕掛けで泳がすと5㎏オーバーのワラサがきた

東京湾や相模湾で使われる市販の仕掛けで十分

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・間瀬港「光海丸」。

新潟県間瀬港で開業したばかりの「光海丸」の小林聡船長によれば、
「いま、間瀬の漁師がアマダイをたくさん水揚げしてます。ここで獲れたアマダイは高値で取引される高級魚なんですよ。だから、いまがチャンスなんです」

小林船長はこれまで寺泊の遊漁船で船長をしていたこともあり、間瀬沖の海にはかなり詳しい。
今回、アマダイ専門の乗合として、間瀬沖水深80m前後を攻めたのは初めてだったのにもかかわらず、半日で40㎝オーバーまじりでトップ12匹をキャッチ。十分な結果を得た。

「今までは寺泊沖周辺でウイリー五目船でアマダイを専門に狙っても1時間くらいでした。短時間でも50㎝級のアマダイがよく釣れましたよ。ポイントは広範囲ですし、今回攻め方も分かったのでこれから楽しみです」という。

仕掛けは、相模湾や東京湾と同じ。エサはオキアミ。太平洋とは、ゲストが異なる。ヒメコダイやトラギスはまじらず、小アジが多いのが特徴。エサ取り魚は、さほどうるさく反応しないので、置き竿釣法がベターという。

どんな料理にしてもほんのり甘く口の中でフワっととろける食感は、高級食材の証。さあ、グルメ派もテクニカル派もこの機会に日本海のアマダイに挑戦してみてはいかがだろう。

日本海のアマダイとはいえ、釣り方は相模湾や東京湾で行われている釣り方と変わらない。仕掛けも同じでよい。

オモリは80号が基準。ライトタックルでやるなら、PE2号であれば、50〜60号でもよいという。
竿は専用ロッドはもちろんのこと、マダイ竿の流用で十分。

エサはオキアミ。エサ取り魚がベラやヒメコダイ、トラギス、カイワリなどではなく、小アジやキダイ、小ダイなので、ポイントによっては、エサがそのままとられずに残っているこがある。だから、付けエサのオキアミは大ツブのもの1匹掛け、または2匹抱き合わせにしてもオーケーだ。

ハリは、チヌバリ3〜4号が標準だが、マダイバリを流用してもよい。大型のアマダイが本命なので、マダイや伊勢尼の11〜12号などの大きめのハリでもよい。

ハリスは、4号を使いたい。当日も小アジがハリ掛かりして、それをワラサが食った、ということもあった。ここは日本海、予想外のゲストがヒットすることもある。対策を講じておくのがいい。

光海丸・間瀬沖のアマダイ釣り。タナは底上50cm。置き竿釣法がベター

誘い方だが、一般的には、底付近でオキアミエサをエビが跳ねるように演出させてアマダイにアピールさせるが、間瀬沖ではいまのところ、置き竿釣法に軍パイがあがっている。

船長が話すように、ピンポイントにアマダイが固まっていることが多いからだ。
あまり誘いすぎると、小アジや小ダイに先に食われてしまう傾向もあるようだ。
タナは底上50㎝が基本。潮が全く流れていないときは、底上1mと覚えておこう。

「光海丸」は、アマダイ専門船で出船しても、結果的には五目釣りになる。船長が状況に応じて、釣り物を意図的にかえることがあるからだ。

当日は、小アジが多かった。アジの反応がないところでも、アジがヒットした。そして、ワラサが回遊していた。

イケスには、小アジがたまっていく。それを無駄にするのはもったいないと考えるのが小林船長。
時間を見計らって、小アジを泳がすポイントも流してくれる。もちろん、泳がせ釣りをやるときは船長からアナウンスがある。気配がないときはやらないという。

だから、臨機応変の対応で小アジ泳がせのヒラメ仕掛けをタックルボックスのなかに準備しておこう。おもわぬ大型魚が釣れることがある。

以上の記事は「つり丸」2014年12月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル