模様次第では一旦、休止もあるが、ここ数年は冬まで楽しめるタチウオ


ポンピングはせず、軽くなっても構わずグリグリ巻く。これがキャッチへの最短距離

デカイッと思ったら船長にタモ取りしてもらうのが確実だ

最後の最後に出た118㎝。「ヒットしたのは底から20mくらい。わりと早めに小さくシャクりました」。仕留めたのは川口市の中本栄治さん

これが数釣れるサイズ。食べておいしいぞ!

こんなカタチで上がってくることもあり…

刺身にムニエル、塩焼きでも美味しいね!

巻きスピードとシャクリの間は常に意識しておきたい

適したタックルを準備できれば快適かつ効率的にタチウオ釣りを楽しめる

メタルジグは100~120gをメインウエイトに上下に散らして準備。150gは必携だ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「太田屋」。
好調振りやいかが? と、たっぷりの水と塩飴を持って同船取材を敢行した。
まずは第二海堡周りから、と話していた船長だったが、移動中の横須賀沖で船を止めた。水深38m。底から10mくらいを探って! とのアナウンス。何本かの小型を仕留めた。
その後は航路近くの本命場所へ。
「指3本くらいが多いかな。でも、ここはドラゴンが出るところですからね」
アベレージサイズがそこかしこでポツリポツリ。水深は60m前後。海底からときおり30mくらいまで反応が立ちあがる。潮が動いたタイミングで食いが上がりはしたが、終始拾い釣りを展開。釣りとしては面白いが、暑さがキツい状況が続いた。
ストップフィッシングの合図で走り出した船が、またもや朝イチのポイントで止まった。船長の目論見通り、ここでドラゴンが登場!
「今期初の場所だったんですが、朝釣れたので帰り際にも期待できるかな、と思って」
してやったり! 首尾よく仕留めたドラゴンは118㎝。ほかにも良型を数本加えて帰港となった。
模様次第ではいったん休止もあるが、ここ数年は冬まで楽しめるロングランターゲット、タチウオ。ぜひお出かけあれ。
以上の記事は「つり丸」2018年9月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントにはエサ釣り、ルアー釣りを問わず船が集結する