小はイナワラサイズもまじるが、4㎏級のほか6㎏超も飛び出している。竿頭は10匹以上も珍しくない!


当日はワラサとイナダの中間サイズが多かったが、取材後は3〜4㎏級主体の日もあった!

チャンスのマヅメ時を逃さないように!

目下のポイントは初島周辺沖。

「つちそう丸」では、貸し出し用のステン缶も常備。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・網代「つちそう丸」。

今年はどの地区でもワラサ&イナダが釣れているが、ここ東伊豆エリアも熱いまなざしを浴びている。
9月上旬の主戦場は初島沖。小はイナワラサイズもまじるが、4㎏級のほか6㎏超も飛び出している。おまけに本マグロの子であるメジマグロが取り込まれることもある。竿頭は10匹以上も珍しくなく、絶好調なのだ。
釣り方は他地区と同様のオキアミをコマセに使ったコマセ釣り。食いのいい今(9月前半)の仕掛けは、ハリス6号6m。ハリを大きめにしてワラサに飲み込まれないようにして数を稼ぐのがコツだと、「つちそう丸」土屋旬船長が教えてくれた。
また、底からしっかりコマセをまき、指示ダナ(取材当時は底から10m)にビシを合わせることも大事。
それともう一つ。決してビシの位置を低くしてはいけないが、周りの人が釣れているのに自分だけが釣れない時は、ビシを1〜2m高くしてみるのも一つの手だという。
今後、東伊豆エリアのワラサは、居着いている群れが大きくなると同時に、沖から新群れも合流して、しばらく留まるのが例年のパターン。これからの東伊豆・初島沖のワラサは大いに期待できるぞ!
以上の記事は「つり丸」2012年10月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
東伊豆・初島周りでは、ワラサ&イナダが釣れ盛っている。