MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ジギング&エサ釣りで狙う! 焼津沖の夜〜早朝タチウオ(貴政丸)

ジギング&エサ釣りで狙う! 焼津沖の夜〜早朝タチウオ(貴政丸)

焼津沖のタチウオが大型まじりで好調だ。「連日1㎏オーバーの大型がヒットしています。このところはルアーのほうがいい釣果が出ていますよ!」という焼津港「貴政丸」の塚田貴政・若船長。

perm_media 《画像ギャラリー》ジギング&エサ釣りで狙う! 焼津沖の夜〜早朝タチウオ(貴政丸)の画像をチェック! navigate_next

テクニカルは必須! ヒットパターンがコロコロ変わるタチウオ

CBワン、スタジオオーシャンマーク、よつあみ等、数々のメーカーからサポートを受ける佐野ヒロムさん。マグロやヒラマサなどビッグゲームのイメージが強いが、タチウオなどテクニカルな釣りも得意だ

「これはいいサイズだよ!」と思わず抜き上げってしまったのは…

なんと1.3kgもあった! 1kgを超えると引きも強烈。トルクある引きはロッドをバットから曲げる

アベレージは指3.5〜4本だ

こちらも大型! 今年はこんなサイズが多いという。釣行のチャンスだ!

釣れたこの瞬間がたまらない!

取材当日は周囲が明るくなってから連チャンタイムがあった

9月以降はアベレージサイズの数釣りが有望とのことだ

タックルはベイト。「貴政丸」はエサ釣りと同船でタナをつかみやすいので、カウンター付きリールが有効だった

夜間の暗い時間帯のタナは浅め、周囲が明るくなるに連れてどんどん深くなっていく。ジグは80〜200g程度まで幅広く用意しよう

エサはサンマの切り身

タコベイトを付けるのが焼津沖の主流

この日は大型狙いに徹したため、アタリは少なめだった。明け方は土砂降りとなったが、ヒットパターンを探し、シャクり続ける

指4本サイズぐらいまでは豪快に抜き上げよう! それ以上の大型はネットなどですくってもらったほうが安心だ

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・焼津港「貴政丸」。

「今日は取材ということで、数よりも大型狙いに徹してみました」と貴政船長が言うだけのことはあり、なんと1.3㎏の大型を筆頭に、指5本クラスも取り込まれ、平均指4本クラスだったのだ。

さて、ここ焼津沖のタチウオは、夜中に出船し、朝明るくなってから帰港するというスタイル。それゆえ、周囲の明るさによってタナが大きく変化する。ただでさえヒットパターンがコロコロと変わるタチウオであるのに、よりいっそうテクニカルというわけだ。

「久しぶりにテクニカルな釣りを満喫しました。やっぱり焼津沖のタチウオは面白いですね!」とは、佐野ヒロムさん。

「今後は数が期待できるようになります。もちろん、大型の可能性も十分にありますよ!」と貴政・若船長。焼津沖のタチウオは、今後しばらく楽しめるぞ!

以上の記事は「つり丸」2018年9月15日号の掲載記事です。

関連記事
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
去年、鹿島港「植田丸」で誕生した『テン巻き』 。『ひとつテンヤ 』と『巻き物(ジグ&タイラバ)』をTPOで使い分けて楽しむライトゲームのことで、その釣果がグングン上昇中だ。
銭洲解禁!伊豆諸島遠征シーズン開幕!今年もシマアジが絶好調!五目は激うまウメイロメインでお土産十分!カンパチはジギングでチャレンジ!
常磐沖のルアーゲームを多彩に楽しませてくれる「釣楽園 征海丸」。春先のおすすめはホウボウ&カンパチゲームだ。
鹿島沖の水深60m台にヤリイカが大回遊中!春の浅場パターンはオモリ150号、通常タックルで攻略!追い乗りさせて多点掛けを目指そう!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル