ナイトゲームの基本的な攻略はリフト&フォール。ぜひ実践してみよう!


カケアガリを斜めに横切るようキャストしてから、ルアーをいったん着底させる

ポイントによってはカサゴも顔を出す

この日のマゴチの最大魚。60cm近いグッドサイズ。テンヤが大活躍!

これがアベレージサイズのマゴチ

良型アナゴも釣れた!

メッキゲームはデイゲーム。キャスティングで楽しめる

温排水周りでは小型のトウゴロウイワシがメッキ、カンパチに追われていた

メッキは南方系の魚。小気味いいファイトを存分に味あわせてくれた

苦戦したが腕達者がなんとか良型メッキを仕留めた! 岸壁際にDコンタクトを10秒フォール。そこからの縦トゥイッチでキャッチ

もちろん、スレでヒットすることもある

デイゲーム、カンパチ狙いのワインドにヒットしたレギュラーサイズのマゴチ

ルアーは7〜20g程度のジグヘッドに、ソフトルアー各種をセットする

ソフトルアーは様々なもので釣れており、ジグヘッドの代わりにひとつテンヤ用のテンヤを使っている人もいる

メッキ狙いのルアーは5〜7cm程度の小型シンキングミノーが最も使いやすい。ほかには小型ポッパー、ペンシルベイト、フローティングミノー、メタルジグ、ジグヘッド&ソフトルアー、ワインド用ジグヘッド&ソフトルアーなど

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・磯子「釣福丸」。
「毎年の定番は温排水周りのカンパチとメッキだね。ただ、今年はまだ水温が落ち切らないせいか、いまひとつ食いが悪い。魚はいるんだけどね。あと人気があるのはマアジ。これに加えて今年から狙っているのがマゴチ。今日はここら辺を狙っていこうか?」
夕方は温排水周りの小型回遊魚、暮れてからはマゴチ、隙をみて? マアジというプラン、と福住武彦船長。
走って数分、という温排水周りからスタート! 到着するやいなや小さなベイトフィッシュが水面を逃げまどう姿があちこちで確認できた。期待大! と盛り上がるものの、なかなか手強い。かろうじて数匹のメッキを仕留めたものの、カンパチは不発。姿が確認できるほど魚はいたのだが…。
不完全燃焼のままマゴチ狙いに転向。海底周辺をジグヘッド&ソフトルアーで叩いていくのが基本スタイルだ。こちらは最初のポイントから型が出た。食いがいまひとつ、とのことだが、乗船者のほぼ全員がキャッチ! 最近多い、というヒラメまで登場し、おおいに盛り上がった。
マアジに軽くちょっかいを出して予定終了。駆け足でいくつかの釣り物を狙ったがいずれも応えてくれるところが凄い! この日は取材を柱に釣行計画を立ててくれたが、実際の出船でも同様の釣りが可能。もちろん、魚種を絞っての釣りもOK。船長と相談のうえ、思い思いに秋の東京湾を楽しんでほしい。
以上の記事は「つり丸」2014年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
メッキ、カンパチ、マアジ、マゴチ、アオリイカ、ロックフィッシュ…。すべてのターゲットを根岸湾内で楽しめる