MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
チャンスタイムを逃すな! 大型アカムツの仕掛けをご紹介(明進丸)

チャンスタイムを逃すな! 大型アカムツの仕掛けをご紹介(明進丸)

タックルはノーマル、ライトどちらでもOKだ。ノーマルの場合はオモリは120号、ライトはオモリ80~100号だ。ノーマルの場合は、2m前後のアカムツ竿、ビシアジ竿、中深場竿等を使用する。リールは小型電動でPEは3号が標準。

perm_media 《画像ギャラリー》チャンスタイムを逃すな! 大型アカムツの仕掛けをご紹介(明進丸)の画像をチェック! navigate_next

日立久慈出船アカムツ仕掛け。ライトでもOK! アタリはビンビン

タックルはノーマル、ライトどちらでもOKだ。ノーマルの場合はオモリは120号、ライトはオモリ80~100号だ。

ノーマルの場合は、2m前後のアカムツ竿、ビシアジ竿、中深場竿等を使用する。リールは小型電動でPEは3号が標準。

「ライトタックルと言ってもオモリは80~100号です。そんなに違いがないように見えますが、やってみるとまったくアタリの出方が違って面白いですよ」とは北本さん。

ライトの場合は、オモリ100号程度まで背負える少し硬めのゲームロッドに、小型電動を組み合わせたい。道糸は1.5~2号ほどを300m巻いてあれば安心だ。

仕掛けは胴付き2~3本バリ。

「慣れない人やライトの人は2本で十分だと思いますよ。ハリスの替えだけ多めに作っておくといいですよ」

ハリスは6号で70㎝ほどのものを作っておく。

潮が速い場合=そのままの長さで使用する。
潮が緩い場合=50㎝ほどと短めにして誘いが効くようにする。

「ハリスはその日の状況を見て変更できるようにしておくといいですよ。捨て糸の部分は標準を1mにしておきます。底で食いがいいようなら短めにしていいでしょう。ドンコばかりかかるようなときは長めにしてもいいですよ」

ハリスにはケイムラのパイプ、イエローやオレンジなどのマシュマロボールを装着してアピール度を高める。

ハリはムツ系、アカムツ用の17~18号程度。ケイムラ加工したものなどもいいだろう。

「中オモリや大きなリングを付けてくる人が多いですが、この場所ではどちらも必要ありません。むしろオマツリを頻発してしまいます。たるませて釣るほど底べったりに魚はいません。浮いている魚も多いですよ」と関船長。同様に理由で水中ライト等も必要ないという。

エサは「明進丸」では冷凍ホタルイカ、紅染めのホタテの耳、サバ短が用意されているので、各種組み合わせてみよう。

「最近はホタルイカも縫い刺しで1杯掛けにする人が多いですね。エサ持ちもいいし試してみてください」と船長。

アカムツ釣りなどの中深場釣りは自分であれこれエサを考えるのも楽しみのひとつ。この日は、サケ皮やタチウオ、カツオのハラモなどを持参して良い結果を残していた人も。

茨城・高萩沖アカムツの釣行レポート

ポイントは航程50分ほど北に走った高萩沖周辺。水深は120~130mほどで釣りやすい

水深は130m前後。最近は砂泥地のほか根周りでも食いが良いという

「たたいてますよ、コレ。まじででかいのじゃないですかね」。アカムツのサイズは引きである程度判断できるので巻上中も楽しい

腹パンパンの大型ゲット!

早い時間に出た45cmオーバー。「やっぱりここはこのグッドサイズが出るのが魅力ですね」

他の人が大型を上げた直後にヒット

誰かが食わせたら高確率チャンスゾーンに入ったといっていいだろう。集中しよう!

ラスト近くにはダブルも出た

鋭い引きで上がってきたのはアラだった。これはうれしい!

メダイも釣れた

ムシガレイはイヤっちゅうほど釣れた

大型ウスメバルの姿も目立った。群れでいるのでダブルも

「明進丸」で支給されるエサは3種類。ホタルイカもたっぷり。食いを見ながらあれこれ組み合わせてみよう

ホタルイカメインにサバとミックスもいい

幹糸はビーズ式にしておくと、ハリス交換も簡単楽々だ

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「明進丸」。

茨城県北部、日立久慈港出船のアカムツは大型が多いと評判を呼んでいる。

「45㎝くらいの大型が多いですね。このポイントは潮が緩んでいますので誰でも大型を釣りやすいですよ」とは、「明進丸」の関裕二船長。

ポイントは高萩沖水深120~130mほど。砂泥地メインだが粒根の周りでも食いが活発になっている。この日は、ウスメバル、パンダメバル、ムシガレイの活性が異常に良くて、落とせばすぐに食ってしまうという状況。それでも、うまく“かわせば”大型のアカムツがヒットしてくる。

「このあたりは底じゃなくても食います。中オモリをつけないで誘って食わせたほうがいいですよ」
誰かが食えばそれはチャンスタイムを意味する。ここで集中すれば本命の確率アップ。いいときは大型ばかり2ケタ釣果もあるほどの魚影を誇る。いよいよ最高のシーズンの始まりだ。

日立〜高荻沖のアカムツ釣り。潮の流れで誘いに変化をもたせよう

投入の合図があったらすばやくオモリを軽く投げ入れて投入する。このとき、勢いがつきすぎると、エサが外れてしまうこともあるので注意しよう。

着底したらまずは糸フケを取って50㎝~1mほど上げてアタリを待つ。

「竿を持ち上げるように誘い上げて、次はゆっくりとエサが落ちてくようにします。マメに海底を取り直していきます。基本は底を切って釣ります」と北本さん。

やはり潮の流れによって誘いを変えるという。

潮が速い時…ハリスは長めにして誘いはゆっくり大きく取る。
潮が緩い時…ハリスは短めにして頻繁に誘ってエサを動かしてやる。

「その日、その日によって食うタナが変わることも多いです。周りの人がどのハリに食っているかもチェックしておき、狙うタナを調整しましょう。ライトで狙う場合は、意糸の立ち方でオモリの号数を調整するといいですよ」

アカムツのアタリを見極めよう! 瞬発力のある鋭い引きが特徴的だ

アカムツのアタリは比較的明確だ。最初は小さくても、竿を持ち上げて聞きアワせると「ギュンギュン」と強い抵抗を見せる。

「掛かったと思ったら、いきなり電動を入れるのではなく最初は手巻きでサイズを確認したほうがいいですよ。40㎝オーバーのアカムツはかなり引きますから」

アカムツ釣りは五目釣り的にいろいろな魚が掛かってくる。それぞれ掛かる魚は特徴的な引きである程度判別できる。せめてアカムツの引きの特徴はおさえておこう。

「大型はずっとたたくような引きを見せることもありますが、静かに上がってきている途中で急に激しく抵抗し、最後の30mぐらいでギュンギュンと強く引くとアカムツの可能性が高いですね」

アカムツの場合は、瞬発力のある鋭い引きだ。巻き上げ時は竿を少し立て気味にしておき、強く抵抗したら竿を下げていなそう。

魚がハリ掛かりした後に何が掛かったか予想することもこの釣りの楽しさのひとつ。予想通りにがっかりしたりニンマリしたり、「サバだよ」なんて巻いてきたら50㎝近いアカムツだって驚いたり。

慣れない人は「アカムツかな?」と思ったらアピールしたほうがいいだろう。アカムツはハリ穴が広がりバレやすい。取り込みでモタモタしたり糸を緩めてしまうと海面でバラしてサヨウナラ、ということも。必ずタモですくおう。

以上の記事は「つり丸」2018年10月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル