アマダイ仕掛け。タックルは先調子。仕掛けは2本バリの2m前後

「山天丸釣船店」では、80号オモリを使用している。そのため竿は、80号オモリに対応した7対3調子がベスト。長さは1.8〜2.4mぐらいが扱いやすいだろう。
リールは小型電動リール。これにPEライン3号前後を300m巻いておけばOKだ。
また「山天丸釣船店」では、道糸がPEラインの1号以下の場合は、オモリ50〜60号でもOKにしている。
この場合も竿は7対3調子で、長さは1.8〜2.4mぐらいが扱いやすいだろう。60号オモリに対応したLT用ロッドを使う人が多い。
リールも80号オモリのときと同様で、小型電動がオススメ。オモリが軽くなったぶん、巻き上げが苦でなければ、手巻きリールでもOKだ。
道糸がPEラインの1号以下の場合は、先糸としてフロロカーボンの5〜6号を直結すること。
道糸の先にオモリを装着したテンビンをつなぎ、その先に仕掛けをつなぐ。
仕掛けはハリス3号、全長2〜2.2mの2本バリが標準仕様。ハリはチヌバリの3〜4号。
アマダイ仕掛けは枝スを出す際、三又サルカンや小型の親子サルカンを介する。これはアマダイ釣りではゲストのヒットが多く、巻き上げ時にクルクル回ってしまうので枝スや仕掛け全体がヨレるのを防ぐためだ。
「山天丸釣船店」では2種類の仕掛けを用意しているが、一つは下バリから50㎝のところにサルカンとガン玉が付けられている。臼井船長によると、この仕掛けはシャクリ上げるような誘いをするときに有効だという。仕掛けに張りができるので、付けエサが動きやすいのだ。
付けエサはオキアミ。基本は1匹付けが基本。オキアミの尾羽を切り取り。その切り口からハリ先を入れて、ハリの軸に対してまっすぐ刺すようにするが、写真で示したように少しへの字になるくらいでOKだ。
東京湾口アマダイ釣行レポート

当日は剣崎沖を狙った

アマダイは引き味も楽しめる

大型がタモ取りされた!

こちらは当日最大の48cm!

こちらは45cmの良型!「サバだと思って巻いてきたら、大きなアマダイでした!」と釣った本人もビックリ!

永井名人も良型を手にした! 前半は苦戦したが、中盤からコンスタントに食わせて5匹

こちらも良型!

型も期待できる東京湾口のアマダイ

キダイとアマダイの一荷

こちらはアマダイとオニカサゴの一荷

アマダイ釣りではよくまじるイトヨリ

着底と同時にヒットしたカサゴ

アマダイ釣りはゲストが豊富! これはアカボラ

トラギスは定番ゲスト

仕掛けは2本バリ

エサはオキアミ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久比里「山天丸釣船店」。
東京湾口部のアマダイが早くもおもしろくなっている!
「今年は、いつもより早めに始めました。まだ始めて間もないですが、数は釣れていますね!」と話すのは、今回取材した久比里「山天丸釣船店」の臼井雄二船長。
取材当日は剣崎沖を一日狙った。船中でポツポツとアタり、トップ5匹が4人。48㎝、45㎝という大型もまじった。また取材当日は3隻出しという盛況ぶりだったが、別船ではトップ7匹を記録していた。
「山天丸釣船店」では、今後も剣崎沖をメインに狙っていく予定だが、状況次第では岩井沖〜富浦沖を狙うことも。こちらは潮が緩い日が多く、高めのタナに実績があるという。
これから水温が下がってくると、数だけでなく、型も期待できる東京湾口のアマダイ。本格シーズンはこれからだ!!
アマダイの釣り方(富浦沖、岩井沖の場合)タナ高めがセオリーだ

「山天丸釣船店」では、開幕直後は岩井沖〜富浦沖をメインに狙っていた。今後は剣崎沖をメインに狙っていく予定だが、強風時や潮が速くて釣りにならない場合はこちらを狙うことになる。
岩井沖〜富浦沖では、潮の流れが緩いのが特徴。そのため剣崎沖に比べると、高めのタナでアタリを待つのがセオリーだ。
「岩井沖や富浦沖は、潮の流れが緩いので、仕掛け全長が2mなら、タナはオモリを海底から1.5〜2mぐらい巻き上げたところです」と臼井船長。
岩井沖〜富浦沖における基本の釣り方は、上のイラストで示したとおり。オモリが着底したら、すぐに糸フケを取る。そしてオモリで海底を2、3回叩いて砂煙を立てる。タナまで巻き上げてアタリを待つ。タナはオモリを海底から1.5〜2m巻き上げた位置だ。
アタらなければ、ゆっくりと竿を頭上まで起こして誘い上げ、ゆっくりと竿を戻して誘い下げる。タナを取った直後に、この誘いを実行するのもOK。砂煙の中を漂うオキアミを動かすことで、思わずアマダイが食べてしまうのを狙うのだ。
岩井沖〜富浦沖では、潮の流れが緩いので、早アワセは禁物だ。魚が引き込むまで待って、向こうアワセで掛けることを臼井船長はススメている。
剣崎沖でのアマダイの釣り方。タナは海底から1m前後が目安だ!

取材当日は、一日中剣崎沖を狙った。こちらでは仕掛けの全長が2mであれば、オモリを海底から1m巻き上げた位置がタナの基本となる。あとは潮の速さによってタナを微調整していく、潮が速ければ低く、遅ければ高くといったように探ってみよう。
剣崎沖の釣り方の基本を示したのが上のイラストだ。オモリが着底したら、すぐに糸フケを取る。そしてオモリで海底を2、3回叩いて砂煙を立てる。タナまで巻き上げてアタリを待つ。タナはオモリを海底から1m巻き上げた位置だ。
アタらなければ、岩井沖〜富浦沖の釣り方と同様に、ゆっくりと竿を頭上まで起こして誘い上げ、ゆっくりと竿を戻して誘い下げる。タナを取った直後に、この誘いを実行するのもOK。
臼井船長によると剣崎沖では、シャープにスッと竿をシャクるような誘いも有効だという。この誘いを行う場合は、仕掛けの項でも説明しているが、下バリから50㎝ぐらいの位置にガン玉を付けた仕掛けを使うとさらに有効になるそうだ。
アタってハリ掛かりしたら、最初の10mは手巻きで巻き上げる。ここで大きさを確認してドラグを調整。その後は中低速で電動巻きでOKだ!
以上の記事は「つり丸」2018年10月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!