ひとつテンヤマダイ仕掛け。ベストタックルは使い慣れたものを

タックルは標準的なひとつテンヤ用でOK。大型がヒットしているので、ふだん使い慣れたタックルで臨むのがいいだろう。
ポイントの水深は20m台〜30m台。潮が速くても10号ぐらいまでのテンヤがあれば底立ちがわかるだろう。そのため10号ぐらいまでのテンヤに対応したひとつテンヤ専用竿があればOK。長さは2.4〜2.7mぐらいが扱いやすいだろう。
リールは小型スピニング。大型マダイはドラグを駆使しないと取り込めないので、ドラグ性能がいいものを使用すること。
道糸はPEラインの1号以下。150m以上巻いてあれば大丈夫だ。
飯岡沖テンヤマダイ釣行レポート

開始して間もなく、沈黙を破ったのは吉田裕樹さんだった!

大ダイの取り込みは、渡辺船長がタモでアシスト

吉田さんの1枚目は4.6kg!

吉田さんの2枚目は4.3㎏!

大ダイが取り込まれ、渡辺船長とガッチリ握手をかわす吉田さん

魚礁に向かって突っ走る大ダイとのやり取りはスリリング!

榎戸さんと吉田さんは、この日、エコギア「スイミングテンヤ(20g)」とエビの組み合わせで大ダイをヒットさせた

7kgオーバーのマダイ

静かなやり取りで、上手く大ダイを浮上させた!

最後までしっかりとタモで捕獲しよう!

こちらの大ダイは4.9kg!

小型マダイをゲットした

サイズは小ぶりだけど釣れて嬉しい!

小型マダイをタグ&リリースする常連さん。「以前、ここで釣ったマダイをタグ&リリースしましたら、1年後にまた釣れたことがありました」

こちらはハナダイ

カサゴもまじる

「幸丸」で使用する冷凍エビ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡港「幸丸」。
飯岡沖のテンヤマダイがすごいことになっている! 8月に入ると魚礁周りで大型、良型が連発。いい日には1船で4㎏以上の大型が4〜5枚取り込まれる日もあった。
「シケ後、魚礁周りなどのストラクチャーに大型が付きやすいんです。台風の後に、今まで狙っていなかった魚礁をやったら、これが大当たりでした。かれこれ1ヵ月ちかく続いていますね」と話すのは、今回取材した飯岡港「幸丸」の渡辺一司船長。
大型ヒットが続いているが、ポイントは魚礁周りなので、ラインブレイクによるバラシが多い。とくに潮が澄んでいるときは、かなりの確率で魚礁に向かって走るという。これが取り込みを難しくする要因で、運も味方に付けないと取り込むのは難しいのだ。
はたして、この魚礁周りの大ダイフィーバーはいつまで続くのか? 今後の展開が楽しみだ!
エサ付けをご紹介。スイミングテンヤとエビの組み合わせで連発

取材時はいくつもの魚礁周りを狙ったが、どこも水深は30m前後だった。前述もしているように、10号ぐらいまでのテンヤがあれば、潮が速くても対応できるだろう。
今回の取材は、ノリーズプロスタッフの榎戸富さんと吉田裕樹さんに同行していただいた。吉田さんは取材の数日前に他船で大型マダイを釣っていたこともあり、ヒットパターンを熟知していた。
そんな吉田さんが取材当日使用したのはエコギア「スイミングテンヤ(20g)」と冷凍エビの組み合わせ。これで大型が3発アタって、4㎏オーバーを2枚取り込んだ。
「底から50㎝ぐらいの位置をキープします。あとは船が流されるのにまかせて、そのままアタリを待ちます」と吉田さん。
「スイミングテンヤ」は、一定のタナをキープしながら横に引っ張る動きに適しているテンヤなのだ。「スイミングテンヤ」を使用する場合は、20〜30gまでを用意しておけば大丈夫だろう。
榎戸さんも同じ組み合わせで、今号の表紙を飾った7㎏の大型を取り込んだ。
エサ付けは上のイラストのとおり。孫バリで頭部と尾部を固定するように刺し、頭部が取れないようにする。
テンヤマダイの釣り方。底付近のタナをキープしてじっとアタリを待つ

今回の「幸丸」の取材では、船中で8発の大型マダイと思われるアタリがあった。そのうち吉田さんと榎戸さんに5発アタった。
その釣り方は、底から50㎝ぐらいの位置にテンヤをキープして、あとは船が流されるのに任せて(船に引っ張ってもらって)アタリを待つというもの。吉田さんも榎戸さんも、すべてこの釣り方でヒットしたのだ。
「マダイに活性がないのかフォールや巻きでは、まずアタりません。テンヤをフォールさせて、着底直前にカーブフォールさせていくパターンでもアタっていましたが、8月後半になってからは底ダナをキープしてじっと待つパターンばかりです。アタリの出方も微妙です。重くなる感じがあるので、竿を立てると魚が動いて走り出すという感じです」と吉田さん。
「幸丸」の渡辺船長も「このところ底付近ばかりでアタっていますね。あまり上の方を探ってもアタりません。その証拠に、タイラバやジグでアタっているのは見てません。ただ魚礁の真上では底付近だと引っ掛かるので、私のアナウンスを聞いてタナを上げてください」と話す。
少しでも変化があったらアワせること。アワセが決まってフッキングしたら、大型マダイは突っ走る。とくに潮が澄んでいるときは魚礁の方向が分かりやすいのか、かなりの確率で魚礁に向かって突っ走る。そのため、ラインが魚礁に擦れてラインブレイクが起こりやすい。
ラインブレイク回避の方法があるのか渡辺船長に聞いたところ、「難しいですね。大ダイの突っ走りを止められるラインを考えてみてください。メインラインがPE3〜4号、リーダー60 Lbや80 Lbが必要になると思います。通常のひとつテンヤタックルでは、このラインはアンバランスですし、これでも魚礁に擦れてしまえば切れてしまいます。運次第ですね!」と話す。
大型マダイがヒットしたら、自分の運を信じて、落ち着いてやり取りをすることが大事だ!
以上の記事は「つり丸」2018年10月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!