タチウオ仕掛け。8対2調子の硬めの竿、硬めのテンビンがオススメ

今回取材を行った「三喜丸」では、タックルはノーマル、ライトというシバリはないが、長時間誘い続けられるという点から、やはり軽量のライトタックルが主流。ただ、注意して欲しいことがある、と河野秀照船長は言う。
「ライトだからと、竿を軟らかくし過ぎないでください。強めのシャクリでよくアタリが出ています。つまり、エサをしっかりと動かしたほうがアタリが出ているということです。そのためには、8対2調子といった、硬めの竿がオススメです。7対3ではエサの動きは弱いと感じます。優しいシャクリの人ほど、アタリは出ていません」
終日強めのシャクリを行い続けるとなると、竿の長さは短いほうがラク。2m前後がいいだろう。
また今後、下浦沖など深場を攻めるようになる場合は、ゲームロッドなどよりは軟らかめのヤリイカ竿がオススメとのことだ。
その考え方でいけば、テンビンにも気を遣う必要がある。腕の軟らかいテンビンはせっかく竿が硬めであってもその動きを殺してしまい、竿のアクションがハリスの先のエサまで伝わらない。
「テンビンも硬いものを使ってください。軟らかいものはダメです」
リールは、この釣りは上げ下げの多い釣りだけに、小型電動が快適。もちろん、巻き上げが苦にならなければ小型の手巻き両軸も可。タックルが軽くなってシャクリも行いやすく、感度も増す。タナが浅い状況ではぜひオススメしたい。
PEラインは2号。それ以下でもいいが、「三喜丸」ではオモリは60号で統一しているため(下浦沖など深場では80号を使うこともあるので準備はしておこう)、細くしたからといって道糸の立ち方にそれほど変化が出るわけではなく、むしろトラブルのことを考えたら2号がベストだという。
仕掛けはシンプルな1本バリ。ハリはタチウオバリの2/0、ハリスはフロロの5〜6号を2mだ。
「アタリが遠い(自分だけアタリがない)場合は、チモトのチューブは外してください」と船長。
その他のアイテムとしては、
「タナが60〜70mと深くなってきたときや濁りがあるときには水中ライトも有効です。色は、グリーン、赤、レインボーの3タイプはOKです。下浦沖でも有効です。ただしブルーはダメですね」
こちらもぜひタックルボックスの中に用意しておこう。
東京湾・観音崎沖タチウオ釣行レポート

この日最大は114cmドラゴン! 指4〜5本の大型は船中何本もヒット中。ひとりで数本キャッチする人も

デカイ! となればすぐさま河野船長がメジャーで計測。114cmあった

男性の指で5本超え!

これも指5本以上の大型。トップは40本以上!

庄山さんもさすがの腕前で次々とヒットさせていく。これも大型!

アタリを出すキモはシャクリにある。コツをつかめば次々とヒット!

「シップスマスト」スタッフの本田さんも指5本の大型!

8月下旬の取材時は、水深40〜60mとそれほど深くなかったので、手巻きリールでも十分対応可能だった。女性も手軽に楽しめる

タチウオは歯が鋭いので専用のハサミで挟もう!

アベレージサイズは指3〜3.5本

エサはコノシロ、またはサバの切り身

アタリが遠い場合は、チューブを使わない仕掛けを推奨

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小柴港「三喜丸」。
東京湾のタチウオが絶好調だ。8月下旬に行った小柴港「三喜丸」の取材では、朝から横須賀沖でいい反応に当たり、トップ40本以上!
サイズもよく、アベレージ指3~3.5本、指4~5本の大型サイズも、なんとこの日乗船者全員がキャッチしたほどだ。
そして終盤には、この日最大となる114㎝のドラゴンも登場!
「強くシャクっている人にアタリが出ています。コツは、ライトでも硬めの竿を使い、オモリの動きをブルンと感じるほどに強くしっかりとシャクることです」とは「三喜丸」河野秀照船長。もちろん、当日トップとなった人もそのように釣っていた。
神出鬼没のタチウオだけに、日によって多少の釣果の上下はあるだろうが、9月後半以降も概ねこのような釣果が期待できるはず。この釣り方、ぜひお試しを!
三喜丸・河野船長の釣り方。強めにシャクっていれば答えは出る!

指示ダナは、2つのパターンで出される。
ひとつは、海底から。
たとえば「底から5m上まで誘ってください」とアナウンスされる。
この場合は、オモリをいったん海底まで着けて、そこから最低で5m上まで誘う。できれば、その上まで誘い上げたい。タチウオはタナの外までエサを追いかけるからだ。
もうひとつは、下も上も水深が指示されるパターン。たとえば、「25mから35mを探ってください」といったようにアナウンスされる。水深はもちろんそれ以上ある。
この場合は、PEラインのマーキングを見ながら下の35mでしっかりと止めることが重要。そこから上の25mラインまで誘い上げてくる。
注意したいのは、絶対に下の指示ダナ(この場合は35m)よりは深く沈めないこと。
これはタチウオのジギングでは常識だが、タチウオは上から落ちて来るものに非常によく反応するため、下の指示ダナより深く沈めすぎてしまうとそれを追ってタチウオも深く泳いで行ってしまう可能性がある。
つまり、タナが深くなって(反応が下がって)しまうのだ。深くなればその分仕掛けを沈めなければならなくなり、こうなると効率が悪く、手返しも悪くなって釣果も落ちる。いいことはまったくないのである。
釣り方は、前述のようにキモは強めのシャクリ。
「オモリがブルンと動いているのを感じるように、強くしっかりとシャープに行ってください」と河野船長。
リールの巻き取りは、1/4回転や1/2回転など、そのときのパターンを探ろう。
アワセは、「アワせようとするのではなく、“引掛かけてやろう”という気持ちでいいと思います。この釣りは食い込ませる釣りではありません。よく、食い込み、食い込みといいますが、私はそうではないと思っています」
確かに、タチウオはエサを吸い込むような捕食方法ではない。むしろあの鋭い歯であるから、エサをかじる、食いちぎる、食い切る、といった表現の捕食だろう。だからこそ、「引っ掛ける」と河野船長は言うのである。そういった意味でも、竿は硬めがいいのだ。“食い込み”を重視した、軟らかい竿は必要ないのである。
アワセのタイミングとしては、コツコツとアタリがあってもそのまま強めにシャクり続け、魚がググッと持って行ったときにしっかりとシャープにアワせてやればOKだ。
「強めにシャクっていれば、すべて答えは出ます」と河野船長。つまり、アタリも出るし、アワセも決まる、というわけだ。
これまで紹介してきた多くのタチウオの釣り方とはまた違った観点の「三喜丸」河野船長の攻略法。実際、取材日はトップ40本以上というまさに絶好調の釣果が出ている。もちろん、その釣り人の釣り方は、この河野船長の釣り方だ。ぜひ試していただきたい。
以上の記事は「つり丸」2018年10月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!