MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
フラッシャーサビキ五目からのオニカサゴ仕掛け&釣り方(勝丸)

フラッシャーサビキ五目からのオニカサゴ仕掛け&釣り方(勝丸)

使用するFサビキ仕掛けは、外房用の一般的なものでOKだと陽平船長。推奨しているのは、先糸および幹糸が6号(フロロカーボン・以下同)でエダスが4号の8本バリ。枝長13㎝で幹間80㎝の全長7.2m。ハリは丸セイゴ13号にピンクとホワイトのフラッシャーが交互に巻かれているものとなる。

perm_media 《画像ギャラリー》フラッシャーサビキ五目からのオニカサゴ仕掛け&釣り方(勝丸)の画像をチェック! navigate_next

「勝丸」のフラッシャーサビキ&オニカサゴ仕掛けをご紹介

使用するFサビキ仕掛けは、外房用の一般的なものでOKだと陽平船長。

推奨しているのは、先糸および幹糸が6号(フロロカーボン・以下同)でエダスが4号の8本バリ。枝長13㎝で幹間80㎝の全長7.2m。ハリは丸セイゴ13号にピンクとホワイトのフラッシャーが交互に巻かれているものとなる。

「サバのサイズが40㎝オーバーの大型の時は、ワンランク太目の幹糸7号、エダス5号。ムツバリ15号のフラッシャーサビキにチェンジして挑むと安心できますよね」

Fサビキはもちろん、オニカサゴもスルメイカも、すべて150号オモリを使用する「勝丸」のリレー釣り。ただし、当地は速い潮が差し込んでくることが多いエリアなので、180号オモリまで用意しておくことがお約束となっている。

使用ロッドは、それが背負える7対3〜6対4調子を好みでチョイス。長さは2.4m前後が主流とのこと。リールは中型電動で、道糸はPE4〜6号。300m以上巻いてあるもので挑むのがセオリーだ。
なお後半戦のオニカサゴの仕掛けも、一般的な市販品で問題ないとのこと。

「先糸8号、ハリス6〜8号。ムツバリ17〜18号2〜3本バリで、全長1.5mくらいの長さが誘いやすいと思いますよ」と陽平船長。

潮が暗い時は、ハリ周りに装着する蛍光玉や蓄光玉、タコベイトなどのアクセサリーが効くこともあるが、サメなどの厄介者を寄せることにもなるので要注意。船長曰く「シンプルな仕掛けで十分釣れるのでご安心を」とのことだ。

外房・勝浦沖〜小湊沖フラッシャーサビキ&オニカサゴ釣行レポート

ズラズラズラ〜の鈴なりは当たり前!

「釣れるアジは中〜大型が主体だよ」と浜田勝美大船長

破壊力抜群のフラッシャーサビキ釣り。開始1時間でこんな状態になることも、しばしばある

中層、そして表層付近で再度暴れるのが特徴のオニカサゴ

冬のイメージがある魚だが、実はこの時期、実に美味しい。ちなみに狙う水深は120〜180mくらいまでだ

オニは良型!

オニカサゴは安定釣果で楽しめる!

本日2匹目をゲット!

カケアガリを中心に、起伏の激しい根を攻めて良型ゲットに持ち込んだ

「アベレージは1㎏ちょいって所ですが、ほぼボウズなしの状況が続いています」

小5の女の子も果敢に挑戦。親子でヒシダイとユメカサゴをゲット!

高級魚のクロムツも五目のターゲット

ウッカリカサゴは定番のゲスト

ポツポツながらもスルメイカが乗った。本格化に期待しよう

仕掛けは船宿オリジナルの他、市販品でもOK。通常は150号オモリを使用

オニ退治は、釣ったサバをエサにする

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・勝浦港「勝丸」。

何を釣ろうか悩む絶好の沖釣りシーズンである秋の到来! 数釣りを目指すのも良し、一発大物を狙うのもOKと、楽しみ方も選び放題の時期を迎えるが、実は、そのふたつを満喫する欲張りフィッシングがある。

それが外房・勝浦港「勝丸」で展開されているフラッシャーサビキ五目&オニカサゴのリレー釣りだ。

「本来ならオニではなくスルメイカに切り替える時期なんですけど、状況がイマイチなので、オニを続けているんですよね。ただ、ここ何日かはスルメがポツポツ乗り出してきたので、トライしても良いかも」とは、若船長の斎藤陽平さんの見解だ。

朝マズメ時にフラッシャーサビキでお土産のアジ、サバなどを獲るスタイルのこの釣り。通常は勝浦沖の水深150m前後が舞台となるが、この日は潮が悪かったため、小湊沖まで走った。

「指示ダナは、あくまで目安なので、その前後までしっかり探って下さい」のアナウンス通りに探ると、ご覧のようなズラズラズラ〜の展開でガッツリ楽しめ、リレーのオニカサゴも良型連発。スルメイカの反応もあった。

「秋は五目の要素が増し、型もサイズアップしてくるので、さらに楽しめますよ」と微笑む陽平船長。

早速、釣り方を確認。イザ出陣だ!!

フラッシャーサビキの釣り方。投入と回収をスムーズに行うこと

現在、お土産確実のFサビキだが、数を釣るにはそれなりの配慮が必要となる。

「ハリ数があり、走るサバが対象ですからね。上手に外しての再投入は当然ながら、通常の投入&回収も注意して行わないと絡まり仕掛けの消費が多くなりますから」

まずは投入法だ。これは最初に、船に常備している発砲板をロッドキーパーに噛ませることから始めよう。その発砲板にFサビキ仕掛けのハリを順に解いて刺して、最後にオモリを装着してスタンバイ終了となる。

船長の合図があったら、オモリから海中におろし、ハリを順番に発砲板から抜いて海面に入れて行く。エダスの上の幹糸を常に持つようにしてハリを抜くとスムーズに行えると覚えよう。

続いて回収だ。こちらもエダスの上の幹糸をつかみ、胸の高さくらいまで持ち上げてからハリスをつかんで、上バリから順番に発砲板に刺して行こう。なお、魚が着ている場合は、左右に振り分けながら足元に回収。上から順に魚を外して発砲板にハリを刺して行くこと。これで仕掛け絡みが激減するぞ。

Fサビキ五目もオニカサゴもポイントで反応を見て、仕掛け投入の合図を出す「勝丸」。

Fサビキでは、水深をアナウンスするのみと「水深120m。70m〜90mを探ってみて下さい」といった具合に、幅を持たせた指示ダナを出す時がある。

「指示を出すと、一気に指示ダナの下まで落として誘い上げてくる人がいますが、それはNGです。

基本はイラストの通りですが、指示ダナの上限の手前からサミングを行い、指示ダナ内ではストップ&ゴーの要領で、仕掛けを落としては止めるを繰り返します。そうすることで、サビキがフワフワと漂いながら落ち、結果その動きに魚たちが反応して食い付いてきますから」と陽平船長。

水深のみのアナウンスと、指示ダナの下限からの探りは一緒で、ひとシャクリひと巻きに止めを入れる誘いを行い、指示ダナの上限、もしくは海底より10〜15mくらいまで探って行こう。

オニカサゴの釣り方。オニは、海底をトレースするイメージで攻めよう!

潮が速いことが多い当地。表層上は違和感がなくても、底潮が速いってこともあるので、まずその辺を船長に確認することがオニの攻略の第一関門と言える。

通常は仕掛けの長さの半分くらい、つまり底から75㎝程、タナを切って(上げて)探るのが、この辺りのオニカサゴの攻略法だと言う。

「オニカサゴは、エサを追って動き回る魚ではなく、待ち伏せして捕食するタイプですからね。いかにエサを奴らの鼻っ面に持っていくかがゲーム(釣果)のカギを握ります」と教えてくれた陽平船長。

オニカサゴは海底の岩の隙間などに潜み、落ちてくるエサを見ている。通常のタナでアタリが出なくて、さらに根掛かりもない時は、潮が速くエサが浮いていると判断。タナを下げて果敢に探って見よう。

「マメに底ダチをチェックして、タナを切り返すことも重要ですよね。海底はフラットではなくアップダウンしていて、オニが潜むポイントはさらに起伏が激しい場所ですので。これをせっせと行うだけでも十分、仕掛けが動きアピールできますから」とアドバイスをくれた。

現在、食いっぷりが良いオニカサゴも、スルメイカ次第でチェンジするので、早めに釣行して、存分にその引き味&食味を味わっておきましょう!

以上の記事は「つり丸」2018年10月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル