ひとつテンヤマダイ仕掛け。テンヤは12号ぐらいまでを準備しておこう

竿はひとつテンヤ用の2.4〜2.7mが扱いやすいだろう。
これに小型のスピニングリールを組み合わせる。リールはとにかくドラグ性能がいいものを選ぶこと。大ダイや中ダイが掛かったときは、ラインを出さないと、まず取り込むことはできない。またワラサやヒラマサといった強烈な引きで抵抗する青物もヒットする。サイズのいいマダイや青物が掛かったときは、ドラグを駆使したやり取りになるので、つねにスムーズにラインが出る高性能ドラグを搭載したリールを使ったほうがバラシが少ないだろう。
道糸はPEラインの0.6〜0.8号がベスト。太くても1号まで。これより太いと、道糸が潮や風の影響を受けやすく、微妙なアタリやテンヤの着底がわかりづらくなる。また仕掛けをコントロールしづらくもなるからだ。道糸は150m以上は巻いておくこと。
テンヤは重いものは12号ぐらいまで、軽いものは2、3号ぐらいまでを用意しよう。
「この釣りは底ダチがわからないと釣りになりません。ですから、初心者は潮が速いときでも着底がわかるように10〜12号の重めのテンヤは必ず準備しておいたほうがいいですね」と話す「太幸丸」の実川船長。
外房・飯岡沖ひとつテンヤマダイ釣行レポート

当日のポイントは航程30分ほどの飯岡沖水深20〜30m

パラシュートアンカーを海に投入して船を流す

竿が絞り込まれ、ラインが出される! サイズのいいマダイだ!

グッドサイズのマダイが浮いた!

3kg級をゲット! このサイズなら大満足だ!

永井名人も3kg弱をゲット!

朝マヅメはチャンスタイム

竿先やラインの変化を見逃さないように!

食べごろの1㎏クラス

当日は全員が本命の顔を見た!

ゲストにはイナダがまじった

「太幸丸」で配っているエサがコレ

エサ付けはていねいに

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡「太幸丸」。
外房・飯岡沖では、秋口からマダイが好調に釣れている。
「広い範囲でマダイが釣れています。数釣れる日もあれば、サイズのいいマダイが釣れる日もあります。年内いっぱいぐらいは楽しめそうですよ」と話すのは飯岡港「太幸丸」の実川浩司・若船長。
取材当日は前日に良かったという水深20mのポイントからスタート。しかしマダイのアタリは少なく、水深30mのポイントに移動。すると、ここではマダイからのアタリがコンスタントに続いた。そして「浮いた反応もありますから、上の方も探ってみてください!」という実川船長のアナウンス後には、3㎏級のグッドサイズが2枚も取り込まれた。
「大型狙いは、幅広く探るのがコツです」と実川船長。今ならビギナーでも手軽に楽しめ、大型のチャンスもある。ぜひチャレンジしてみよう!
基本の釣り方&大型狙い。ビギナーは底立ちがわかるようになろう

この釣りは底ダチがわからないと釣りにならない。ビギナーは、まずテンヤが着底したのがわかることが大事だ。
エサを付けたテンヤを投入したら、道糸の出方を注意して見ていること。出ていくラインがフケたり、止まったときが着底のサイン。潮が速いときは、このサインが一瞬となる場合が多い。見逃すと、潮によって糸がどんどん出ていくので注意しよう。
潮が速いときや、どうしても着底がわからないときは、わかるまでテンヤを重くしていくのも手だ。テンヤを重くしていくと食いが悪くなることもあるが、まったくアタらなくなるというわけではない。むしろ、着底がわからないほうがアタリが減ると思っていいだろう。
基本の釣り方。テンヤを投入したら着底するまでの間にアタることもあるので、ラインの出方や糸フケを注意して見ておくこと。とくにテンヤの着底直後にアタりやすいので要注意だ。
テンヤが着底したら、すぐに糸フケを取って50㎝〜1m巻き上げる。その位置で時々竿をシャクリ上げてテンヤを動かしてアタリを待つ。これを2〜3回繰り返してアタリがなければ、仕掛けを回収して再投入する。
アタリがあったら、とりあえずは即アワセ。即アワセで掛からないことが続くようであれば、少しタイミングを遅らせてアワせるようにしていくといいだろう。
「大型は上のほうに浮いていることもあります。大型を狙うのであれば底から4〜5mの高めのタナを狙ってみたり、仕掛けを何度も入れ替えて広範囲を探ってみてください」と実川船長。
水深が浅いポイントではキャストして広範囲を探るのも手だ。
以上の記事は「つり丸」2015年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!