MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
潮流しピンポイントで攻めて数釣りを満喫! 飯岡沖ヒラメ(清勝丸)

潮流しピンポイントで攻めて数釣りを満喫! 飯岡沖ヒラメ(清勝丸)

4月5月を除き、ほぼ周年ヒラメ釣りができる飯岡沖。夏ビラメが盛り上がっていたのが記憶に新しいが、各地でヒラメが解禁するなか、飯岡沖も相変わらず絶好調だ。

perm_media 《画像ギャラリー》潮流しピンポイントで攻めて数釣りを満喫! 飯岡沖ヒラメ(清勝丸)の画像をチェック! navigate_next

午前はヒラメ、午後はアイナメ五目釣りの連チャン釣行がおもしろい!

休日、祝日は大盛況の大型船「清勝丸」

ダイワの松永プロは最新タックルで飯岡沖ヒラメを攻略した

次々にタモ入れされる良型ヒラメたち。釣り人は上手にタモへヒラメの頭から誘導しよう

ヒラメの頭がタモに入ったらテンションを緩めるのがカギ

松永プロは得意のヒラメ釣りを披露。アタリ出たらアワセのタイミングが大事だという

本命ゲットに思わずグッドポーズ!

レンタルタックルのアングラーもこのとおり。気軽に楽しめるのでぜひ!

ピンポイント攻めを得意とする「清勝丸」では、このように二人同時ヒットもよくある

小ぶりはヒラメも多いが、このように良型もドンっと来る

アイナメ五目のポイントは港のすぐ目の前。岩礁が広範囲に広がる

港前の浅場の岩礁帯の本命はこのアイナメだ。これからがシーズンだ

これはホウボウ

マダイも釣れる

クロメバルも混じる

アイナメの仕掛けは、古くからブラクリ仕掛けの変形で中通しオモリ20号使用の2本バリが使われる

エサは岩イソメ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡「フィッシング倶楽部 清勝丸」。

ヒラメ釣りを得意とする飯岡「清勝丸」の熱田純一船長は、

「例年であれば、飯岡沖の浅場のポイントを攻めている時期なんですが、浅場は水温が高いためあまりよくないんです。銚子沖のツブ根周りをいま攻めてます。ですが、カギとなる水温が下がれば飯岡沖がメインになっていきます。シーズンはまだまだこれからですから、期待できますよ」

熱田船長の操船の特徴は、横流し釣りではなく、ツブ根周りなどをメインにピンポイントで攻め歩くこと。だから、道糸が船下などに入る横流し釣りとは異なり、道糸がまっすぐと立つのでビギナーでも入門しやすい。

そして、始まったばかりのオススメが、港前のエビ根の“アイナメ五目”。

昔から使われているご当地仕掛け、中通しオモリ20号使用の2本バリに岩イソメエサを付けて、ザクザク岩礁帯を釣り歩く釣りだ。

今期は水温が高めなのでメバルやイシダイ、ニベなどの五目釣りがメインだが、こちらも水温下がれば、アイナメがメインターゲットになる。午前ヒラメ、午後アイナメ釣りの連チャン釣行もおもしろい。

以上の記事は「つり丸」2015年12月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル