午前はヒラメ、午後はアイナメ五目釣りの連チャン釣行がおもしろい!


ダイワの松永プロは最新タックルで飯岡沖ヒラメを攻略した

次々にタモ入れされる良型ヒラメたち。釣り人は上手にタモへヒラメの頭から誘導しよう

ヒラメの頭がタモに入ったらテンションを緩めるのがカギ

松永プロは得意のヒラメ釣りを披露。アタリ出たらアワセのタイミングが大事だという

本命ゲットに思わずグッドポーズ!

レンタルタックルのアングラーもこのとおり。気軽に楽しめるのでぜひ!

ピンポイント攻めを得意とする「清勝丸」では、このように二人同時ヒットもよくある

小ぶりはヒラメも多いが、このように良型もドンっと来る

アイナメ五目のポイントは港のすぐ目の前。岩礁が広範囲に広がる

港前の浅場の岩礁帯の本命はこのアイナメだ。これからがシーズンだ

これはホウボウ

マダイも釣れる

クロメバルも混じる

アイナメの仕掛けは、古くからブラクリ仕掛けの変形で中通しオモリ20号使用の2本バリが使われる

エサは岩イソメ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡「フィッシング倶楽部 清勝丸」。
ヒラメ釣りを得意とする飯岡「清勝丸」の熱田純一船長は、
「例年であれば、飯岡沖の浅場のポイントを攻めている時期なんですが、浅場は水温が高いためあまりよくないんです。銚子沖のツブ根周りをいま攻めてます。ですが、カギとなる水温が下がれば飯岡沖がメインになっていきます。シーズンはまだまだこれからですから、期待できますよ」
熱田船長の操船の特徴は、横流し釣りではなく、ツブ根周りなどをメインにピンポイントで攻め歩くこと。だから、道糸が船下などに入る横流し釣りとは異なり、道糸がまっすぐと立つのでビギナーでも入門しやすい。
そして、始まったばかりのオススメが、港前のエビ根の“アイナメ五目”。
昔から使われているご当地仕掛け、中通しオモリ20号使用の2本バリに岩イソメエサを付けて、ザクザク岩礁帯を釣り歩く釣りだ。
今期は水温が高めなのでメバルやイシダイ、ニベなどの五目釣りがメインだが、こちらも水温下がれば、アイナメがメインターゲットになる。午前ヒラメ、午後アイナメ釣りの連チャン釣行もおもしろい。
以上の記事は「つり丸」2015年12月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
休日、祝日は大盛況の大型船「清勝丸」