昨年以上の群れ! キハダ、キメジ、カツオを釣るなら今しかねぇ


どやさ〜。

思わず抱きしめたくなります。

この日、20㎏オーバーを2本ゲットした岩田さん。帰港後はキハダを担いでオマツリ騒ぎ!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・茅ヶ崎「沖右ヱ門丸」。
「今年は昨年以上に魚(キハダ&カツオ)が多いですよ! 今日も、あちこちにナブラがありますからね。あんまり『多い』っていうことばかり言って、本が発売される頃にいなくなっちゃうと困るんで、このへんでやめておきますけど…」とは茅ヶ崎港「沖右ヱ門丸」の木村研二船長。
「沖右ヱ門丸」も状況に応じてキハダとカツオの両種を狙っていくスタイルだ。「今日はカツオのナブラを追いかけていたんですけれど、それでもキハダがこれだけアタるんです。先ほども言ったように、本当に今年は魚が多いんですよ」と木村船長。
この日、取り込まれたキハダは20㎏オーバー4本に15㎏級が1本。キメジサイズは多数。取材後もコンスタントにキハダが取り込まれ、30㎏オーバーもまじるようになってきた。さらにカツオも絶好調で、カツオのオデコはいない日も多い。
相模湾のキハダ、キメジ、カツオを釣るなら、まさに今がチャンスなのだ!
幅のある指示ダナでは下のタナに合わせる! どんなタイミングでアタるか注意しよう!

「沖右ヱ門丸」の左舷側後方で海面が波立っているのは、大規模なカツオのナブラ。当日は、このようなナブラが出っぱなしだった。

カツオとともに狙う場合は、「30〜40m」のように幅のあるタナが指示されることが多い。この場合、キハダを狙うなら指示ダナの下限に合わせるのがセオリー。キハダはカツオよりも深いタナでアタる実績が高いからだ。
また、カツオとともに狙う場合は、ひと流しの時間が短い。アタリがないからといって、手返しよくすぐに仕掛けを上げるのではなく、回収の合図が出るまで仕掛けを入れておくようにしよう。
「40m」のように、指示ダナに幅がないときは、それに従う。指示ダナよりもハリス分ぐらい下までビシを下ろし、軽くコマセをまきながらタナまで巻き上げてアタリを待つ。
アタリを待つのは、置き竿でも手持ちでもいいが、誘わずに静かに待っていたほうがいいようだ。キハダは頻繁にビシが動くと警戒して船下に入ってこないからだ。このとき、コマセはビシからパラパラ出るようにする。
キハダ釣りはタイミングが重要でもある。どんなタイミングでアタりやすいか? または、どんなタイミングで船下に反応が入るか? それがわかれば、そのタイミングで仕掛けが入っていればアタる確率が高くなる。
カツオとともに狙い、カツオの食いがいい状況では、カツオが何人かにバタバタとアタってから、それに続いてキハダがアタるというパターンが多い。
キハダの反応を狙うときは前述もしているが、あまり誘わずに静かに待っていたほうがいいようだ。頻繁に誘うと驚いて船から離れてしまう。また、誰かが仕掛けを上げた時に反応が入ってくることが多いようだ。
これらのタイミングを参考に、どうしたらヒット率が高くなるか戦略を立ててみよう。
アタリがあったら止まるまで糸を出す。 走りが止まれば戦闘開始。巻ける時に巻く!

取り込み時は木村研二船長がアシスト。見事な手さばきでハリスを手繰る。

まずドラグの設定であるが、置き竿にして、船の揺れで糸が出ていかないぐらいにしておくのが無難だ。
アタリの出方はさまざま。コンコンと竿先がお辞儀した次の瞬間に一気に突っ走ることもあれば、最初はほとんど抵抗せずに2〜3m巻き上げてから、一気に突っ走ることもある。
後者の場合は、不用意にドラグを締めてしまいそうだが、どんなアタリでも魚が走るまでドラグを締めるのはやめよう。魚の走り具合から大きさを判断して、小さいようならドラグを締めて巻き上げる。
20㎏を超すキハダともなれば、走り出すと一気に100〜150mはラインが出る。このとき、スプールを押さえたり、ドラグを締めるなどして、糸の出を止めてはダメ。トップスピードで走っている時に止めようとすると、ラインブレイクやハリ折れにつながる。とにかく走りが止まるまで糸を出すようにする。
走りが止まったら竿を立て気味にして、テンションをかけて様子を見る。このとき、竿先がグングンと上下動するが、一気に突っ走って疲れたキハダが、その場でグルグル回って泳いでいる状態だ。
ここでポンピングできれば、ポンピングして道糸を巻き取り、キハダとの距離を縮める。
キハダの泳ぎが強くポンピングできなければ、そのままテンションをかけたまま待つ。しばらくするとさらにキハダが弱るので、そこでポンピングして巻き上げる。
巻き上げ途中、1〜2回抵抗することがある。そのときはドラグを若干緩めて糸を出す。このときの抵抗は、ファーストランほどのスピードで突っ走ることはあまりない。
残り100mを切ると、途中で食い上げることが多い。このときサメに追いかけられていることもあるので一気に巻き取る。
取り込みは、慣れていないと難しいし、危険が伴う。たいていの船宿で、船長か船宿スタッフがハリスを手繰ってくれる。遠慮せずに船長や船宿スタッフにお願いしよう。
以上の記事は「つり丸」2013年9月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
清水希香さんは揚がり間際に24㎏!