送り込んで食わすスタイルの「三栄丸」。海底をトレースするように探る


同時ヒットも多く、タモ入れを一人で行うこともある。すくう時はヒラメの頭からインしよう

3㎏弱の良型を取り込んだが、「まだまだ小さい。ここにはモンスタークラスが潜んでるからね」と常連サン

流し変えた1投目の落とし込みがチャンス! 集中すれば、ビギナーの方でも、ご覧の釣果にありつける!

横流しの釣りでは、アタリを捉えても船が流されてイワシを引っ張ってしまう。「確実に食わせるなら、食ってきた位置にエサを置いておくのがイチバンとだ」と船長は言う。リールのクラッチを切ってサミングで送り込もう

取材時にダブルやトリプルヒットが多かったように活性はすこぶる高い。この日のアベレージは1.5㎏前後と小さ目だったが、数は5人で35枚と爆釣だった

トップは堂々の12枚!

青物こそ出なかったが、当日はマトウダイやカサゴ、ホウボウなどが釣れた

船長オススメのタックルは、3m前後のヒラメ竿に、中型の電動、または両軸リール。道糸はPE3号が標準とのこと

仕掛けは市販の大型ヒラメ用でOK。ただしハリスは80㎝〜1mに、捨て糸は50㎝程度に詰めよう

朝イチに効果覿面なのがブルーのフラッシュライトだと常連サン

エサ付けは、上アゴからハナの固い部分に親バリを抜き、背ビレの際に孫バリを刺す

船に引っ張られるとヒラメはイワシを離してしまう

食い込ませた証がこれ。親バリが口周りに刺さる

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・波崎港「三栄丸」。
現在は神栖沖〜鹿島沖の水深40〜50mを攻めているが、今後は解禁される地先の波崎沖30m前後の浅場で勝負すると言う。
「ポイントは今日、攻めているような砂地や砂利場に小さな根が点在するような所の根周りで、まずは居付きのヒラメを狙うからね。例年、大型が出る実績のあるポイントを流すから期待して釣行に来て欲しいよね」と船長は力こぶを見せた。
「三栄丸」の常連さんはドラグフリーの食わせ釣法を行っている。詳しくは、今号のコラム『船宿クロニクル』で紹介するが、船長曰く「横流しの釣りだからね。アタリがあったら瞬時に道糸を送り込んで、エサを引っ張らないようにして、違和感を与えず、しっかり食い込ませる」とのこと。
ポイント周辺は、根掛かりすることが、ほとんどない。オモリで海底をトレース(軽く引きずる)するように底を探ってアタリを捉え、とにかく数を釣る。そうすることで大物との出会いがやってくると船長が教えてくれたぞ。
以上の記事は「つり丸」2014年12月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
横流しの釣り