久里浜沖のマダイ仕掛け。ハリスは3〜4号、長さは8〜10mが良い

久里浜沖のマダイを狙う時のタックルは、オーソドックスなコマセマダイ用があれば楽しめる。
竿は80号のビシに対応したコマセマダイ用がオススメ。長さは2.7〜3.3mが扱いやすいだろう。
リールはドラグ性能がいい小型電動がオススメ。これに道糸としてPEラインの3〜4号を200m以上巻いておこう。
仕掛けはハリス3〜4号、8〜10m。ハリはチヌ3〜4号、またはマダイ8〜9号。ハリ数は1本バリが三上船長のオススメ。
「ハリスの号数は3〜4号ですね。サイズのいいマダイも掛かりますし、青物もまだ掛かりますから、これより細くするのはオススメではありません。ハリは常連さんはチヌの3〜4号を使っている人が多いですね。青物が多く掛かるときは、もう少し軸の太いハリを使うといいでしょう。ハリ数は1本がオススメですね。2本バリよりは1本バリのほうがトラブルが少ないですからね。ハリスの長さは8〜10mぐらい。エサ取りの多いときに8mから10mに変えたら、エサが取られにくくなったということもあります。状況に応じて長さを変えてみてください」と話す「小川丸」の三上哲弥船長。
クッションゴムはハリスの太さに適合したもの。長さは1m。
ビシはFLサイズの80号。ここ1、2年で少量コマセと小型ビシで狙うスタイルが定着している。
付けエサはオキアミで、1匹付けがオススメ。ハリの軸に対してまっすぐ刺すのがポイント。
東京湾・久里浜沖 マダイ釣行レポート

当日のポイントは久里浜沖の水深45〜47m

「探見丸」に反応が映しだされた

久里浜沖は潮が速い。潮の速さも手伝って重量感が増す!

船中のファーストヒットは清水希香さんだった!

これはキロオーバー!

常連の星さんは8枚釣って竿頭! ポーズも決まった!

永井名人にもキロ級がヒット!

嬉しい本命マダイ!

良型ゲットだ

この日は全員が本命の顔を見た

希香さんは嬉しいゲストのイシダイも手にした!

この時期はイシダイがよくまじる

ビシはFLサイズを使用

三上船長のオススメは1本バリ。付けエサのオキアミはまっすぐ付けよう!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・大津港「小川丸」。
久里浜沖はマダイの好漁場。この時期は、好条件がそろえば爆発的な数釣りが期待できるのだ。
今回取材した大津港「小川丸」もそうだが、久里浜沖を狙う多くのマダイ船が船を流し替えることなく1ヶ所のポイントを粘って狙う。ポイントを変えないので、状況の変化がわかりやすい。潮の速さ、エサ取りの有無など、状況の変化に対応しながら狙うのが久里浜沖のマダイを攻略するうえでのコツだ。
「小川丸」のマダイ船を担当する三上哲弥船長は、2〜3mの幅のある指示ダナを出す。この範囲でタナを探って、落とし込みなどの誘いもこの範囲でおこなうようにする。
戦略がうまくハマると爆発的な連発もあるのが久里浜沖のマダイ釣りの魅力。キロ前後のサイズが多いが、ときに良型主体の釣果もある。良型の連発ともなると、たまらなく楽しいぞ!
大津「小川丸」のコマセマダイ。指示ダナの範囲を探ろう!

を取る。仕掛けを投入したらビシを指示ダナよりもハリス分下までおろしてから、コマセをまきながらタナまで巻き上げる。
このタナ取りの場合、絶対にビシを海底まで落とさないこと。海底まで落とすことによってマダイを驚かせたり、海底付近でコマセが出てエサ取りを浮かせてしまうことになるからだ。
取材当日、三上船長から出た指示ダナは「35〜37m」のように幅があった。このタナの幅をうまく活用することが大事だ。
エサ取りが多いときはエサ取りから逃げるためにタナは高め。潮が速い時は仕掛けが浮き上がってしまうのでタナは低めにセットするといいだろう。
誘いは落とし込みが有効だ。ただし、ひとつ間違えると落とし込みは船の周辺のマダイを蹴散らすことにつながるので注意が必要だ。
まず、ビシを落とし込む場合はゆっくりと落とすこと。ドラグを緩めておき、船の揺れでラインが出ていくようにするといい。一気にビシを落とすとマダイが驚いてしまうからだ。
さらに「小川丸」では落とし込みをおこなう場合は、指示ダナの範囲でおこなうこと。指示ダナの範囲よりもビシを下げると、マダイを散らしてしまったり、エサ取りを浮かせてしまうので注意しよう。
また、落とし込みの誘いは反応が出たタイミングでおこなうのがとくに有効。シマノ「探見丸」を持っているなら、それを見ながら反応が出たときにゆっくりとマダイを驚かさないようにビシを下げていくとヒットの確率が高い。
以上の記事は「つり丸」2015年12月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!