ヤリイカ仕掛け。仕掛けはブランコ仕掛けで大丈夫。サバは少ない

タックルはごく一般的なヤリイカタックルでOK。竿はアタリの取りやすい専用竿がおすすめ。リールはPE3〜4号が300m巻けるサイズがあれば対応できる。最近は小型化しているが、ヤリイカでは多点掛けしてもパワーの心配はないだろう。
仕掛けはプラヅノ11㎝5〜8本程度。その中に1本は7㎝のスッテや11㎝プラヅノに赤白の糸を巻いたものをまぜておこう。潮の濁り具合によって、グリーンや黄色系などが乗ることもあるので、基本のブルー、ピンク、ケイムラのほかにも用意しておこう。
沖ノ瀬〜洲崎沖 ヤリイカ釣行レポート

釣りやすい広々とした船上。これからはじめるビギナーにもおすすめ

遠くに見えるのは伊豆大島。沖ノ瀬や洲崎沖がメインだ

中央に見えるのが洲崎、右側は布良周辺。このポイントは洲崎沖だ

多点掛けが魅力な釣りだ

現在、中型サイズが多い。このサイズは身も厚くて食べても最高だ。この日は3杯掛け、4杯掛けが目立った

こんな大型の姿もチラホラ出てきた

「2杯はいると思ったんだけど大きいのだったね」

みなさん活発な乗りを楽しんだ

「直結をマスターしたいので、船長に教わりながら一日直結で通しました」

ヤリイカは帰りまで生かしておける

美しく光り輝く艶かしい姿。思わず見とれてしまう

仕掛けはプラヅノ11㎝ブランコメインで

水深は130〜170mほど

風が強いときなど投入時、仕掛けが竿に絡みやすくなる。投入は竿を持ち上げるか、仕掛けと離して行おう

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎間口港「喜平治丸」。
今シーズン、相模湾から東京湾口にかけてのヤリイカが好調だ。
「今年はどこも多いですね。剣崎沖から城ヶ島沖、洲崎沖から沖ノ瀬と反応が多いですね。その中でも沖ノ瀬がサイズがいいのでメインで狙っています」と、剣崎間口港「喜平治丸」の鈴木武之船長は言う。
釣果はトップ50杯越えの日が多く、船中でも平均的に数釣れているという。釣れているサイズは中型主体にたまに大小サイズがまじるという感じだ。その中型は丸々としていて食べても一番うまいサイズである。
今の時期、比較的釣りやすいのもうれいしいところで、初めてやって20杯ほど釣る人も珍しくないという。
「サバはそんなに多くないのでブランコで対応できますよ。サバが出たらすぐ移動しますので、釣りやすいですよ」
「喜平治丸」と言えば、多くのスペシャリストから絶大の信頼を得る「釣らせる船宿」として名を馳せている。
「聞いてもらえればなんでも教えますよ。わからないで何となくやっているよりは上達します」と、鈴木麻毅生(まきお)船長、輝(ひかる)船長は口をそろえる。
「ヤリイカって、竿を下げたときが誘い。そこでアタリがあったらもう乗っているんですが、アワせるのは確認のためです。ここで外れなければ速めに巻き上げてもバレません。巻き上げは速めが基本です」と輝船長。ぜひ、今年は腕を上げて乗せまくろう!
喜平治丸のヤリイカ釣り。誘いは竿を下げた時、シャクリは乗りの確認

武之船長の次男、輝(ひかる)船長が「喜平治丸」のヤリイカ釣りの基本を教えてくれた。ブランコ、直結ともに共通している。
ヤリイカというとシャクリ上げたときが誘い、というイメージがあるが、考え方は逆なのだという。
「シャクリ上げるのは、乗ったときの確認の動作です。誘いは竿を上げた状態から落とすことです。イカは落ちてきたエサに反応するので、この落ちるときが誘いになるのです」
もちろん、乗っていないときは竿を上げた状態から誘い下げるので、動作的には「誘い上げ」と同じようになるのだが、考え方が異なるのだ。
「竿を下げているときにアタリが出ますよね。竿先にアタリが出ているのは、ほとんどがもうツノに乗っているんです。そこから軽くシャクリ上げてアワせます。竿を持ち上げた状態で竿先がツンツンとかフワフワと動けばしっかりと掛かったことになります。この乗ったかどうかを確認する動作になるんですが、ほかにも重要なことがあるんです」
アワせて乗りが確認できた場合=バレにくいという。
シャクリ上げてイカが乗っているのを確認できた場合は、巻き上げ途中でバレることが少ないのだという。
「アタリがあってアワセ、シャクリ上げたときに、足に掛かっていたような場合は、その場で身切れしたりしてバレます。アタリがあってそのまま巻き上げちゃうと、バラシが増えます。この確認作業は、シャクリ上げることで、どうせバレるイカをふるいにかけることができるんです」
シャクリ上げて竿先に反応がなくなる場合は、イカがそこで外れたことを意味する。そのときは再び誘いをかければ、再度乗せるチャンスが出る。イカがいる海底でそれがわかれば、時間をロスすることなくイカを狙うことができるのだ。
乗ったからとアワセを入れずにすぐに巻き上げて、途中でバラしていては効率も悪くなり数を伸ばせない。
船長の釣り方のキモは「確実に取れるイカだけを釣っていく」ということなのだ。そのためには、誘いが重要になる。動いているツノのほうが積極的なイカがアタックしてくるので、掛かりどころがよくなるのだ。ただし、反応を見つけて一発目の投入時は、着底後にすぐに竿を動かさずに少し様子を見たほうがいいという。
そして、巻き上げスピードが速いのが特徴的だ。
「アワセで取れるイカがある程度選別できます。基本は『バレないイカ』なので、速めに巻きます。30段階の20ぐらいです」
ヤリイカは足が細く短く切れやすい。そのためゆっくり巻きがちだが、バレるイカはゆっくり巻いてもバレるのだ。それだったら、確実に取れそうなイカだけを取っていったほうが効率的だ。
「途中でイカが暴れるようなとき、スピードを緩めがちですが、これは逆です。暴れたら少し速めてやるんです。このほうがバラシが少なくなります」
このほか、これからの季節は風が強いので気をつけたいことがある。それは投入時にオモリを投げ入れるときに、竿を立てたり、横にしたりして、仕掛けと竿を離すこと。これで無用な手前マツリを防げる。簡単なことなのでぜひ実践しよう。
以上の記事は「つり丸」2015年12月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!