外房のヒラマサタックル。超大物がヒットする可能性も。準備は万全に

外房の青物をターゲットとしたルアータックルは、ジギングとキャスティングの2種類が必携。ラインは、最近は細くて強い高性能モデルが各メーカーから発売されているので、ジギングはPE3号をメインに、対大物用で4号。キャスティングは4〜5号をメインに、対大物用で6〜8号を用意しても損はない。とくにこの秋マサシーズンは、8号でも決してオーバースペックではない。理想としては、この4タックルを持参できればベストだ。
また、どんな大物がヒットしてもいいように、ノットも確実に組めるようにしておこう。
ジグは、秋シーズンは水深15m前後の浅根から、水深60m以上の深場まで幅広く攻める。また、潮が速いこともあるので、100〜200gまで、形状も含め多種多様に用意したい。
遠征ではなく、海外でもなく、首都圏から日帰りで釣行が可能な海で、30㎏オーバーというヒラマサが狙える外房。一生に一度の魚がいつヒットしてもいいように、心も体もタックルも、万全の態勢で挑もう。
外房 ヒラマサ&ワラサ釣行レポート

船内は広々としていて快適だ

ゴンゴンという強い引き込みを見せて上がって来たのは…ヒラマサだ!

11月中旬現在、不調が続いている外房の青物。そんななかにあって、このサイズは貴重だ

根周りを中心に攻めるので、ドラグ調整はしっかりと行っておこう

ネットにおさまるまでは油断大敵だ

やっぱりヒラマサはカッコイイ! この憧れの魚体を手にするためには、諦めない気持ちが大切。魚はいる!

別の日の取材でヒットしたヒラマサ。貴重な一本だ

釣れた魚のサイズは関係ない。一本釣ったことが素直にうれしい!

ジグもキャスト! テクニックで食わせろ!

外房ではプラグもジグもキャストすることから攻略が始まる

ジギングはジグを飛ばしてスライドさせたりスイムさせたりなど、テクニックを駆使して攻略しよう

今期はワラサも少ない。今後大きな群れで回遊して来ることに期待したい

タイラバでヒットしたのは良型マハタ

タックルはジギングとキャスティングの2種類が必携

プラグもジグも各種用意しておこう

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「松鶴丸」。
「昨年がサイズも数もあまりよすぎてインパクトが強すぎたというのもあるかもしれませんが、それにしても今年はヒラマサはもちろんワラサも少ない状況が続いています」と話すのは、大原港「松鶴丸」の中村真也船長。
例年であれば、11〜12月といえば外房は秋のヒラマサシーズン真っ只中。一年で春と秋に2回訪れるという、ヒラマサのベストシーズンのひとつなのだ。昨秋は、30㎏級の超マサが複数キャッチされるなど、超大型ラッシュに沸いた。もちろん、10〜20㎏級の大型や秋のアベレージサイズとされる5〜8㎏級は多数キャッチされた。
それが、である。今年は、水温の影響なのか、潮の影響なのか定かではないが、11月中旬になってもヒラマサはおろか、ワラサやブリさえも少ない状況が続いているのである。
ただ、である。大原の沖合では、11月中旬になってショウサイフグやマダイの釣果が急上昇した。
灘寄りでは、例年通りの釣果となってきているのだ。したがって、ヒラマサやワラサも急激に状況が上向く可能性もあるということ。突如として大爆発し、大マサラッシュとなっている可能性もある。魚はいる。あとは、魚の食い気だけ。さあ、Xデーに備えよう!
以上の記事は「つり丸」2015年12月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!