今期もイカの泳がせで、連日20㎏前後の大型カンパチをキャッチ! 途切れることなく、ムロアジ泳がせ釣りのシーズンへ。連日好調だ


粘りと集中力で捉えたのは、10kgオーバーのヒラマサ。小岩戸沖水深39mでヒット。根ズレによるバラシもあり。大物がこの浅場に回遊中だ。

小岩戸沖のベイトと青物の反応。こんな反応が出るとほぼ間違いなく青物がヒットする。魚探は正直だ。

港内で釣れたチビムロをエサにしたが、今後は浅場の根回りで釣る中ムロアジがメインになる。

「ムロアジは常に新しいものを使う。だから、それぞれのムロの小さな泳ぎの変化を感じ取らなくてはいけない」と話す村上さん。

泳がせ釣りをするときは常に集中して攻めの姿勢を崩さないのが村上流。置き竿にしっぱなしにすることはけしてない。

チビムロエサでは、このサイズのカンパチもターゲット。

小島周りは大型カンパチの一級ポイントだ。水深が深めなのが特徴。

魚体が綺麗なヒラマサが浮上した。

水深20m台の浅場でヒットしたヒラマサ。

今回、取材にご協力いただいたのは、東京・八丈島「アサギク」。宿泊から船の段取りすべて「アサギク」におまかせ。空港、港の送迎は無料。

東京から南へ約300㎞に浮かぶ亜熱帯の島、八丈島。
今期もカンパチが好調だ。
注目されたのは6月から。今期もイカの泳がせで連日20㎏前後の大型カンパチがキャッチされているからだ。
昨年のアカイカ泳がせによるカンパチ大フィーバーが記憶に新しいが、今期は昨年ほどではなく例年どおり。イカのシーズンは短く、7月半ばに終了。途切れることなく、ムロアジ泳がせ釣りのシーズンへ移行。連日、好調だ。
しかし、イカは事前に購入して船で用意してくれるが、ムロアジはそうはいかない、自分で釣るしかない。
生きエサの釣り、とくにムロアジ泳がせのカンパチ釣りはエサ釣りがとても大事だ。
「八丈島周りは、サバ皮のサビキがムロアジにベストマッチしてます」とは、「アサギク」の番頭、荒井聖史さんの弁。水温が上がり安定する8月後半以降がムロアジ釣りのベストシーズンという。ムロアジが釣れれば、必然と本命カンパチキャッチの確率が上がるというわけだ。
その海に合った仕掛けでまずはエサ釣りを開始。そして、たっぷりと生きエサを仕込んだら、本命狙いだ。
「ピンポイントで狙う八丈島でもエサのムロアジの生きのよさは大事。釣り方はいつもどおり。攻めの姿勢で臨むこと」とは、おなじみ大物釣り師の村上裕二さん。
結果は、ご覧のとおり。数より良型メインで楽しめる今期の八丈島。意外と近いこの島で最盛期の泳がせシーズンを満喫してほしい。
以上の記事は「つり丸」2017年9月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
おなじみの大物釣り師、村上裕二さんが八丈島に参戦! ムロアジ泳がせでその実力を発揮した。