片貝沖のヒラメ仕掛け。仕掛けの予備は多めに持参した方が安心!

今回の取材では片貝旧港「正一丸」に乗船した。「正一丸」での使用オモリは60号。そのため、竿はオモリ60号に対応したものを使う。一番のオススメはヒラメ専用竿。長さは2.4〜3mぐらいが扱いやすいだろう。
また近年人気なのがライト用ロッド。ライトタックルでは総じて軽いオモリを使うが、60〜80号のオモリに対応したライト用ロッドもあるので、それがオススメ。7対3調子で2m前後が扱いやすいだろう。
リールは手巻きの中小型両軸、または小型電動。ポイントの水深は20m台〜30m台のところがほとんどなので、手巻きリールでも苦にはならないだろう。
道糸はPEラインの1〜4号。200mも巻いておけば大丈夫だろう。
船宿仕掛け。枝スを出す部分は固定式。枝ス6号、80㎝。捨て糸は50㎝。ハリは親バリが丸セイゴ17号、孫バリはトレブルフック8号。
濁り潮や雨天で暗い日、潮が速かったり、活性が低い状況では、前述のバランスよりも捨て糸や枝スを短くすると好結果につながりやすい。こうすることで、エサのイワシをできるだけ底付近に泳がせてヒラメがエサを食べやすくしてやるのだ。
また仕掛けやオモリの予備は多めに持参しよう。片貝沖のヒラメポイントは魚礁周りがメインになる。そのため根掛かりすることもしばしば。状況次第では仕掛けやオモリを何組もロストすることがあるので、予備は多めに持参した方が安心だ。
外房・片貝沖 ヒラメ釣行レポート

ポイントはおもに漁礁周り。水深は20m台〜30m台

永井名人にヒット!「大きいかな?」

永井名人は4枚のヒラメを手にした!

取り込みはタモで確実に!

なんと、3kgオーバーをゲット!

阪本智子さんの1枚目は2.65kg

嬉しい1枚を手にした

取材当日は1〜2kgのサイズが多かった!

型もサイズもいいのが片貝沖のヒラメだ

慣れた人は連発することも!

少し小ぶりだけど貴重な一枚をゲットした

これからヒラメ釣りがますます面白くなる

正一丸」の船宿仕掛けがコレ。オモリは60号を使用

エサ付けは親バリを鼻、孫バリを背中側に掛ける

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・片貝旧港「正一丸」。
8月から部分解禁している外房・片貝沖のヒラメ。9月にさらに部分解禁して、10月1日に全面解禁する。
片貝沖のヒラメポイントは魚礁周りがメインになる。そのため根掛かり防止とタナキープのために、頻繁なタナの取り直しが重要だ。あとは基本どおりに狙えば、一日に数回はアタリがくるだろう。チャンスは誰にでもあるので、ビギナーでも大ビラメヒットの可能性はある!
今後は数、型ともにさらに期待できるだろう!
エサ(マイワシ)付けについて解説。エサ付けはどのようにするか?

エサはマイワシを使う。ハリの刺し方はいろいろあるが、「正一丸」の海老原正船長がオススメする方法は、親バリは鼻掛け。「正一丸」の船宿仕掛けの親バリには、ソフトタイプの夜光玉が付けられている。これは鼻掛けにしたときにハリがズレないようにするためだ。ハリがズレてしまうと、ハリ先の位置によってはハリ掛かりが悪くなってしまうのだ。仕掛けを自作する場合は、親バリにソフトタイプの小型の夜光玉を付けるようにしよう。
孫バリがトレブルフックの場合は、背掛け(背ビレの後ろ付近に掛ける)のがオススメ。トレブルフックはハリ先が3つあるので、腹側に掛けると根掛かりしやすいからだ。
しかし活性が低く、アタっても食い込みが悪いときなどは、ハリ掛かりを重視して腹側に掛けることもアリだ。
そしてエサ付けは迅速におこなうこと。時間をかけるとイワシが弱ってしまう。
タナについて。魚礁周りでは根掛かりに注意! 頻繁にタナを取り直す

投入合図があったら、ハリを刺したイワシを海中に入れ、続いてオモリを投入。リールのクラッチを切ってスプールをフリーにして仕掛けを落下させる。
オモリが着底したら糸フケを取る。船の揺れでオモリが底に着くか着かないかの位置をキープしてアタリを待つ。
片貝沖のヒラメ釣りは、魚礁周りや根周りを狙うことが多い。この場合、潮流しで狙うが、根掛かりしやすいので頻繁にタナを取り直すようにしよう。また水深が変化する場所もあるので、タナを取り直すことでタナをキープできるのだ。
状況次第ではイワシなど小魚の反応が魚探に映ることもある。その場合、ヒラメは上方を泳ぐ小魚を意識しているので、少し仕掛けを浮かせるとアタりやすい。オモリを海底から1m巻き上げて、高めのタナで待ってみよう。
アタリがあったら、即アワセや早アワセは禁物。食い込むのを待ち、ヒラメが完全にイワシを食い込んだら、竿を立ててアワせるのが基本。
なかなか食い込まないときは、ラインにテンションをかけて様子を見る。それで反応がなければ、ゆっくり聞き上げてエサが逃げるのを演出してみよう。エサを逃さないようにと、ヒラメがエサを食べなおして食い込むことがある。
取り込みはタモで確実におこなうこと。海面で突然暴れることもあるので、仕掛けを手繰ってタモ取りするのではなく、竿でタモに誘導しておこなうようにしよう。
以上の記事は「つり丸」2018年10月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!