MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
大型多点掛けを狙え、真夏のデカスルメイカ【南房・洲崎〜白浜沖】

大型多点掛けを狙え、真夏のデカスルメイカ【南房・洲崎〜白浜沖】

晴れ渡る空、遠くには積乱雲、そして澄んだブルーの潮。そんな季節の船上にはスルメイカの船上干しが良く似合う。いま、房総エリアでは真夏のスルメイカが最盛期を迎えた。今季、好調な大型スルメのズッシリズンズンを存分に味わおう!

perm_media 《画像ギャラリー》大型多点掛けを狙え、真夏のデカスルメイカ【南房・洲崎〜白浜沖】の画像をチェック! navigate_next

高位安定釣果で連日ノリノリ、大小まじりでズンズンズン、さて! いよいよ真夏の最盛期だっ

南房・洲崎出船のポイントは、洲崎沖、白浜沖、千倉沖、江見沖と広範囲に広がる。このポイントの広さも強みだ。

「スルメイカの直結は楽しいですね」。まずは良型2点掛けからスタート!

釣ったら開いて干す! これが夏スルメの正しい作法だ。

「いやあ、たまんねえっす」。5杯掛けを2回記録した小迫剛さん。「ワントラックマインド」というスカバンドのボーカルをしているという。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・洲崎「早川丸」。

南房総のスルメイカは好調が続いている。近年、全国的に不調続きで、さらに日本海では某国が違法操業するなど、スルメイカを取り巻く環境は厳しいものとなっているが、南房エリアはその心配もなくファンを大いに楽しませてくれている。
「ずっと安定していますね。7月下旬になってもでかいのから小型までまじっています。イカは多そうですよ」と、洲崎「早川丸」の早川勝巳船長は言う。
この日は連日、好釣果をたたき出している東側の千倉沖周辺を狙うも反応が薄い。そこで、白浜沖に舵を向けると5点、6点掛けと本来の姿に。ここ、南房は東西にスルメのポイントが広がるのが大きなアドバンテージになっている。
そして、この時期のスルメイカといえば船上干し。肉厚の大型はたっぷりの日光と潮風を浴びて絶品の味となる。これがとにかくビールに良く合うんだな。ズッシリ感と船上干し。このために行くのが正しいスルメ釣りだ。

スルメイカタックルは、大型を多点掛けするという前提で、持参しよう。プラズノ18cmが基本。きれないものを使おう

プラヅノは18㎝で。

オモリは150号使用。

水深は120〜170mほどがメイン。

釣ったスルメは生きているうちに裂いていこう。移動中、仕掛けの落下中と忙しい!

絶景!

竿は1.5m前後のスルメ竿、1.6〜1.8mほどの中深場用の竿など。丈夫なものが必要だが、アタリがわかる穂先の感度も重要だ。
リールはPE4号が300m以上巻ける電動リールを。さらに、スルメイカは1杯の重量もあるが、これが多点掛けすると潮の抵抗も含めてとんでもない重さになる。その重さもものともしないハイパワーのものが必要だ。大型青物は上げられても、スルメの多点掛けはリールが止まってしまうこともあるほど。
仕掛けはプラヅノ18㎝。ブランコなら5〜8本、直結なら10本前後。ブランコの場合は幹糸、ハリスは8〜10号、直結の場合は12〜14号と太めをチョイス。直結で10号以下では重さで切れることもあるので注意を。
プラヅノの色はブルー、ピンク、ケイムラが基本。これに赤白のガス糸巻き、潮によってはオレンジやグリーンなどが効くこともある。
スルメイカは大きければ簡単と思うかもしれないが、実は逆。小型のものはどんなツノやスッテでも乗ってくることが多いが、大型になるとシビアになる。
スルメイカはとても視力がいい。そしてこの時期は快晴のことも多く、潮は澄んでブルーに。こうなると乗るツノを選んでくる。一番いいのは、きれいで汚れていない新しいプラヅノを使うこと。傷が付いていたり濁っているツノは極端に乗りが悪くなる。ベテランの中には、毎回必ず新品のプラヅノを使う人も多い。使いまわす人は、使用後は必ず真水で洗いよく乾かしておくこと。カンナの錆びも乗りが悪くなる。
直結の場合はヨリトリリングや中オモリを付ける。
ヨリが取れ、中オモリはツノにアクションを与えてくれ、取り込みもしやすくなる。
このほか、イカを干すためのナイフ、ハサミ、竹串を持参しよう。ジッパーパックも多めに用意しておこう。この時期のスルメは基本はすべて干すものと考えよう。

反応広く出ても底主体に誘いと止めのメリハリを!

しっかりと誘ってしっかりと乗せる。そして多点掛けだ。

ポイントの水深は120〜170mほど。船長からのアナウンスは「底から20mぐらい」というのが多い。中小型の群れが多いときは中層でもよく反応が出るが、大型主体になった今は底反応のほうが多い。もちろん、中層の指示があれば底を狙う。以下、直結での釣り方の説明になるが、ブランコも同様の釣り方でOK。
●着乗りと誘い
オモリが着底したら、糸フケを取りながら竿先を見てみよう。ここで乗ることが一番多い。竿先がグイグイと引き込まれていたり、ブルブルと震えるようなときはすでに乗っている。こんなときは軽くアワせて電動をオン。20mほどゆっくり巻いて追い乗りを待ち、それからは少し早めのスピードで巻き上げる。
これが着乗り。着乗りがなかったら次は竿をシャクってみよう。シャクリは竿を大きく持ち上げてアタリを見るのと、シャクリ上げたものをストンと落とす、落とし込みの誘いがある。いずれの場合も、竿を動かした後は竿をしっかりと止めて乗りを見られる状態にすること。
止めたときに竿先に変化があったらすかさずアワせてイカを掛ける。
この誘いは仕掛けが長い場合は底だけで繰り返せばいい。反応が上のほうまである場合は、巻きながら探っていく。
●電動で探る
底で誘っても乗らない場合は、電動リールをオンにして低速で巻いていく。このとき、竿先を見ておき、触りがあったらアワせよう。これを20〜30mまで探って再び着底させる。
通常の誘いと電動の探りを繰り返し、乗るパターンを探そう。
●乗らなければ巻き落とし
乗らない場合、とくに自分だけ乗らない場合は、電動で一気に数十メートル巻き上げて、再度落とす落としこみをしよう。水深が深い場合は、水深の半分ぐらいまで、それでも自分だけ乗らない場合は、一度海面まで巻き上げて再度落とすのも有効だ。
●追い乗りを狙おう
スルメイカの醍醐味は追い乗りと多点掛けだ。最初の乗りがあってから追加で乗ったときの感触は最高だ。
①通常時…乗りがそれほどよくないときなどは、最初に乗りを感じて軽くアワせたあとは、電動の低速でそのまま巻いていく。タナを外れたと思ったらスピードを上げて巻き上げる。
②乗りがいい時…乗りがいい時は最初の乗りですでに多点掛けしていることが多いが、さらにアクションを掛けることで追い乗りを狙うことができる。これは通常時よりも少し早めの巻き上げスピードにして、竿を上下にあおるようにしてイカの重量と引っ張り合いっこのような感じの動作をする。これが誘いとなって追加のイカを乗せることができる。ただし、直結なのでつねにテンションを掛けておくこと。
この誘いの動作は、乗りが良くないとき、1杯しか乗ってないようなときに行うと、元のイカもバレてしまうことが多いので注意が必要だ。そのときの調子を見て調整しよう。
取り込みは現在の大きさのイカのときは直結でも比較的たやすい。慌てなければ大丈夫だ。ただし、手繰ってきたイカはその都度外したほうがいいだろう。イカがツノについた状態のままにしておくと、大型イカの場合、幹糸とからみ仕掛けがぐしゃぐしゃになってしまったり、最悪幹糸を噛み切られることも。大型のスルメの力は強烈なので、人間もかまれないように注意しよう。

以上の記事は「つり丸」2017年9月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル