ひとつテンヤマダイ仕掛け。テンヤは8号前後OK。タイラバも面白いかも

タックルはいわゆる普通のひとつテンヤマダイ用のものでいいだろう。道糸はバランス重視の0.8号。ハリスは2~3号を3~5mほど。5kg級の大ダイがヒットしているようなときは、ドラグを少し強めに設定しておこう。
「大型が出ているとき、あまりドラグ設定が緩いとアワせてもフッキングせずにバラすことが多いですよ」とは、この釣りに詳しい北本茂照さん。
テンヤは水深が20~30mほどなので5~8号程度があれば対応できるが、潮が速く底ダチが取りにくい場所もあるので、10号あたりまで視野に入れておこう。
底ダチがうまくとれないときは、重い号数にチェンジして対応していく。増しオモリ式のプラスシンカータイプもオススメだ。
使用するのはテンヤ、カブラどちらでもいいだろう。
「私が大ダイを狙うのであれば、固定式のテンヤタイプを選びます」
テンヤはフォール中にゆらゆらと動くので魚にアピールできる。カブラは抵抗が少ない形状で素早く底まで沈めることができる。この時期は浮いたマダイもいれば、底を意識したマダイもいる。状況に合わせて使い分けるのもいいだろう。
「これからだんだんとボトムで釣れるようになっていきますが、まだ浮いた魚もかなりいるようです。そんなときはタイラバやキャスラバも面白いかもしれません」
茨城・日立久慈沖 マダイ釣行レポート

ポイントは港前から高萩沖にかけて無数にある。水深は20~30mほどと浅い

前日はこの海域で5kgオーバーが多くアタったが、この日は潮流れず苦戦。それでもラスト近くに急に食いだした。1枚アタるとチャンスだ

数人同時ヒットも!

500~700gクラスを数釣りながら大型のアタリを待つ

走るけどマダイだよ!

ラスト近くに来た良型

「サイズアップしてきたよ」と常連の合田さん

前澤さんはデコっぱちの良型ハナダイ

大ダイと間違えるような引きを見せたが…

最後に横っ走りで良型イナダ。しかし、ここから食いが活発に

古内さんは良型ヒラメを

オキメバルもまじった

テンヤは5~8号程度

遊動式(下)は小型のアタリでもフッキングすることが多い

エサは冷凍エビを使用する

頭が取れないようにしっかりとつけよう

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「大貫丸」。
日立沖のひとつテンヤマダイが秋の絶好シーズンに入っている。
「水深30mを切るような場所で5㎏オーバーが数多くアタっています。ようやく大型のシーズンに入ったという感じです」とは、日立久慈港「大貫丸」の大貫茂雄船長。
このエリアは、晩夏から初秋に大ダイラッシュに沸くことが多く、まさに今がその渦中にある。毎日のように5㎏オーバーが出ることも珍しくなく、時に8㎏オーバーの特大サイズもチャンスがある。
「この時期は浮いている魚もいれば、底で食う魚もいます。その時々で食い方が変わります」
この日は、前半はアタリが少なく苦戦。ところが、日中になりひとたび良型が食うと急に活性がアップ。船上は活気付いた。
テンヤを丸呑みされたり、ハリス切れも多いです。大型が出ると思って釣ってください」
レコードクラスのチャンスは今だ!
日立沖のひとつテンヤマダイ。浮いてるか下を向いているか食うパターンを見つけよう

ポイントは、日立久慈港のすぐ近くから高萩沖周辺までをおもに狙う。
船は、潮の流れや風によってパラシュートアンカーを入れる場合と、入れずに流すドテラ流しとがある。
船長から投入の合図があったら、軽く前方に投げ入れる。
フォール中にもアタリが多く出るので、仕掛けが落下しているときも、ラインと竿先の変化をしっかりと見ておくことが重要だ。
魚は上から落ちてくるエサに反応することが多い。
「秋から冬のマダイはボトムに潜む甲殻類をおもなエサとします。現在はまだ浮いたマダイも多いので、フォール中のエサへも活発にアタックしてきます。大型はまだ浮いている方が多いようですね」
取材日は各船とも大型は底から2~3mで食った様子だ。
大ダイのやり取り。いくつかポイントがあり、見極めることが大事

そのときの状況によってフォール中や宙でのアタリが多いときもあれば、海底付近でじっとさせていたほうがいいときもあるので、どちらで食うか見極めよう。
①浮いた魚が多い時
魚が浮いているときはフォール中に食うことが多い。
「竿を下げた位置から目一杯持ち上げるとだいたい3mぐらいになります。ゆっくり大きく持ち上げて、そこからゆっくりと落とし込んでいくリフト&フォールの動作を行います。これでフォール中と同じような誘いができ、魚が浮いているときの誘いの基本になります。大ダイを狙うときは起点を2~3m浮かせてからでもいいかもしれません」
②ボトム主体の時
仕掛けが動いているほうが魚への反応がいい場合もあるが、逆に海底付近でじっとさせていたほうがいいときもある。
「こんな場合はあまり仕掛けを動かさずにたまに底ダチを取り、再び1mほど上げてアタリを待ちます」
エサがじっとしていたほうが食うことも多い。大ダイの場合、小さくアタリが出る場合もあれば、いきなりギューンと引っ張られることもある。静かに待つときも竿先に集中したい。
この時期は、ちょうど季節の変わり目。その日の状況で狙い分けよう。
③魚がいるのに船下に入ってこない時
マダイは船の周りにいるのに、船の陰を嫌うのか、警戒して船下に魚が入ってこないことも。
「キャストして広く探ってやります。着水したテンヤは弧を描くように落下していくので、広範囲にアピールしながら同時にフォール中の誘いが可能になります」
いずれの場合もアタリがあったら大きなアワセを入れる。テンヤのハリは大きく、軽くアワせただけだと、口の中にハリが乗っているだけの状態になり、バラシにつながる。大型が掛かっていきなり走られたような場合でも、止まったときに強めにアワセを入れてしっかりとフッキングさせよう。
「どんな状況のときも、底ダチが取れないときはサイズを上げて様子を見ましょう。重くしても底が取りづらいようなときは、まめに回収して入れなおすといいですよ」
以上の記事は「つり丸」2018年10月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!