MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
様々な釣り方が試せる!夜タチウオ釣りの仕掛け&釣り方(真成丸)

様々な釣り方が試せる!夜タチウオ釣りの仕掛け&釣り方(真成丸)

仕掛けは、オモリ60〜80号、テンビンを介しハリス10号2mの先にタチウオ専フックを装着するといういたってシンプルなもの。タチウオにこだわる、静浦港「真成丸」の高橋判船長は、ハリはハモ16号を使い、数㎝ほどワイヤーを接続。それにハリスをつないでいる。

perm_media 《画像ギャラリー》様々な釣り方が試せる!夜タチウオ釣りの仕掛け&釣り方(真成丸)の画像をチェック! navigate_next

沼津沖の夜タチウオの仕掛けとエサ(サンマ)の付け方

仕掛けは、オモリ60〜80号、テンビンを介しハリス10号2mの先にタチウオ専フックを装着するといういたってシンプルなもの。

タチウオにこだわる、静浦港「真成丸」の高橋判船長は、ハリはハモ16号を使い、数㎝ほどワイヤーを接続。それにハリスをつないでいる。

ハリのチモトはタチウオの歯が一番当たるところなので、なんらかの補強をするとよいだろう。
フロートパイプなどを付けてもよい。

という仕掛けなので、タックルはこれに合うものということになる。

具体的には東京湾で使われているものの流用でよい。地元では少し硬めのマダイ竿を流用する人もいる。
操作性を考えて2m前後のタチウオ専用かゲームロッド、LT用がベストといえよう。

船で配られるエサはサンマの切り身だ。このエリアでは漁師、遊漁船ともども夜タチウオには一番実績の高いエサである。

このサンマエサは意外と大きくカットしてある。知らないとどのように付ければよいか迷ってしまう。

大事なことはサンマがハリの軸からずれないように付けること。そのためには縫い刺しにする。

まず、身エサの端の皮側からハリ先を刺し軸まで入れたらハリをひっくり返して身側からハリを刺しぬく。そして、さらにもう一度、同じ動作をして、縫い刺しにする。このエサをできるだけ、まっすぐにすることと、エサの真ん中のいバランスよく刺すことがコツ。適当にエサを付けると水中でクルクルと回ってしまい、食いが悪くなってしまうからだ。

駿河湾最奧部・千本浜沖〜淡島沖 タチウオ釣行レポート

ポイントは千本浜沖。その日によって異なる。今期の開幕は淡島沖だった

辺りが暗くなると、タチウオ船団の灯が夜の海に煌々を輝く

まだ明るいうちからアンカーをうって釣り開始

今期は約2ヵ月遅れて開幕。夜タチウオほぼ全層で釣れる夜釣りを満喫する

縦横無尽に泳ぐタチウオ。海面にきたら躊躇なく抜き上げを決めよう

これがアベレージサイズ。数釣れる

指3〜4本サイズが多いがときおりドラゴンがヒットする

こちらも良型、指5本サイズ!

開始第1投目は良型キャッチのチャンス

タナはまちまち。表層でヒットすることもザラ

東京湾のタチウオ釣りの名手が沼津沖にチャレンジ中!

食いがよければ、タルのなかがいっぱいになることもよくある

エサは船で配られるサンマの切り身。身エサの持参もオーケー

エサのサンマはハリの軸に沿ってまっすぐに付けるのがコツ

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津静浦港「真成丸」。

沼津沖の人気ターゲット、夜タチウオシーズンが開幕した。例年であれば7月に始まる釣り物だが、約2ヵ月遅れでスタート。淡島沖から千本浜沖まで広範囲に群れが回遊している。

「ここの夜釣りはカカリ釣りです。タチウオのタナはまちまちですが、中層から表層まで回遊してますよ。だから、さまざまなタックル、釣り方で気軽に楽しめますよ」とは、この夜タチウオにこだわる沼津静浦港「真成丸」の高橋判船長。

エサはサンマの切り身。仕掛けは、テンビンを介しハリス10号1本バリとシンプル。とにかく、ここでは自分流の釣りが可能になるのが魅力のひとつ。誘って食わすこともできるし、じっと静かに待って食わすこともできる。神出鬼没の幽霊魚には、特効薬となるような確実な釣法はない。タチウオとの駆け引きを想像しながらアレコレとさまざまなことを試すことがおもしろい。

「タチウオが表層に浮いたときは、フカセ釣りなんかもできますよ」と高橋船長。数年前からテンヤタックルなどいを用いて、このフカセ釣りを楽しんでいるという。

湾内の夜タチウオは、来年春まで楽しめるロングランターゲット。過ごしやすい秋の夜長を夜釣りで遊んでみてはいかがだろう。

沼津沖の夜タチウオの釣り方。まずはタナを探るからスタートしよう!

船はアンカーをうってのカカリ釣りだ。東京湾のようにタチウオの群れをソナーや魚探で探してラン&ガンするのではないので、タナは時間が経過するに釣れ、浅くなっていくことが多い。つまり、釣り始めはボトム付近でヒットしていても、中盤からは水深の半分、もしくはそれより浅いタナにタチウオが集まってくる。

船長が指示するタナの前後10mを丹念に探るのがこのエリアの定番であるが、底から表層までどこにでもタチウオがいる、というのがこの海域の特徴。タナを探る釣りをする、というのがオススメだ。

地元では、置き竿にしてタナ付近で電動リールのデッドスロー巻きをしてアタリを待つ方法が頻繁に行われている。

これに準じて手持ち竿で誘うのであれば、指示ダナまで仕掛けをおろし、まずそこで2秒静止。そこからゆっくりと竿を聞き上げる。竿上げ途中で竿をいったんとめてもよい。アタリがなければ、再度聞きあげる。聞き上げの頂点で2秒静止。アタリがなければ、竿を下げると同時にリールのハンドルをまわす。一番下で2秒静止し、再び同じ動作をくりかえす。

アタリは竿先に出る。なんらかの違和感を感じたり、「クククッ」とか「クンッ」とアタリを感じたらた、その位置で動きを止める。早アワセは禁物だ。そのままの状態で、じっと待つ。

その後、「ググググーッ」と強い引きを感じたら、軽くシャープにアワセてみる。完全に重みを感じとれたら、すばやく電動のスイッチを入れよう。

しかし、なかなか思うようにハリ掛かりしないのがこのタチウオの特徴だ。

アタリが出てからなかなか食いこまないときは、静止状態からゆっくりと竿を聞きあげてみよう。それでもダメなら少し竿を下げて送りこんでみる。この動作で食いこまれなければ、仕掛けを回収しエサを付けなおし再投入する。
東京湾で昼のタチウオ釣りをやっている人ならば、ごくごく当たり前のことかもしれないが、タチウオをじらせて食わす、という攻めの釣法も効果がある。

具体的には、カワハギによく使われることだが、竿を水平にして持ち、エサがフワフワと水中で漂うように、上下に4〜5回揺すってやる。その後、ピタリと1〜2秒静止。その後スーっと50㎝ほど聞きあげて1〜2秒静止。アタリがなければ、この後、竿を水平にもどすときにリールを1巻きし、同様な動作を繰り返しながら上へ上と探っていく。

この釣り方は、ほんの一例であり、幽霊魚タチウオには、コレ! という決まった釣り方は存在しない。この釣り方をベースにしてさまざまなアレンジを加えていき、アタリを出していくのが、タチウオ釣りのおもしろいところ。とにかくあれやこれやを試すことが大事だ。

「真成丸」高橋船長が提案し推奨しているのがフカセ釣りだ。

タイラバやテンヤタックルの先にフロロ12〜18号を10〜15㎝ほど付けその先にタチウオバリを直結。軟らかめのガン玉をハリの軸に付け、エサを付けて船べり下へ自然に落とし込んでいくというもの。

「潮の流れが速くなければ、胴の間の釣り座でも楽しめます。数メートルもエサが沈まないうちにアタリがでます。引きもアタリもダイレクトですから、魚がどんな状態か容易に推測できますよ」と船長は話す。

もちろん、テンヤマダイ用のテンヤを使ってタチウオを釣ってもよい。このタックルを持ち込むなら各種テンヤ3〜10号を用意するとよい。

以上の記事は「つり丸」2018年11月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル