マダイ仕掛け。ハリス4号、2本バリがオススメ! ビシはステン缶

タックルは通常のコマセマダイ用でOK。竿はコマセマダイ用の2.7〜3.6m。置き竿派は3〜3.6m。手持ち派は2.7〜3mがいいだろう。
リールは小型電動、または手巻きの中型両軸。道糸はPEラインの3〜4号。
「兵助屋」ではビシは80号を使用。鈴木俊和船長がオススメするのは、調整が楽なステン缶。
道糸の先にビシを装着した片テンビンをつなぎ、その先にクッションゴムを介して仕掛けをつなぐ。クッションゴムは長さ1m。太さは使用ハリスに適合したものを使うこと。
仕掛けはハリス4号、10〜12m。10月前半のの時点では1〜2kgのホンガツオ、ヒラソウダ、カンパチがゲストでまじっている。そのため、やり取りに自信がない人は細いハリスの使用は避けよう。
またハリはマダイの8〜10号。軸が細いハリは、伸ばされたり、折れたりするの避けよう。
ハリ数は1本バリが扱いやすいが、捌けるのであれば2本バリが鈴木船長のオススメ。タナを探れるなど、いろいろ利点がある。
付けエサはオキアミ。1匹掛けが基本。尾羽を切り取り、切り口からハリを刺し入れ、ハリの軸に対してまっすぐ刺す。
南伊豆・白浜沖周辺 コマセマダイ釣行レポート

当日は白浜沖を狙った

当日は水深55m前後を狙った

垣見さんに良型ヒット

良型マダイが無事にタモに収まった

常連の垣見さんは2.6kgの良型を釣り上げた!

秋マダイのアベレージサイズ

船中最初に取り込まれたマダイ

ハナダイもまじる

食べごろサイズ!

何が掛かったかな?

イサキは定番ゲスト。良型もまじる

丸々していて美味しそうだ

ホンガツオがまじる日もある!

とても美味しいハガツオもまじった

コマセはオキアミ

付けエサはオキアミ。1匹付けが基本

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田柿崎「兵助屋」。
南伊豆海域の秋マダイがおもしろくなってきた。下田柿崎港「兵助屋」では、9月中旬すぎからマダイ狙いを再開。まずまずの好調ぶりで盛り上がっている。
状況次第では数釣りも期待でき、9月29日には二人で19枚(3.1㎏と3㎏を含む)という爆釣を記録。また大型ヒットもある。10月4日には6.4㎏が取り込まれているほか、大型バラシもあるようだ。
そして、この時期は多彩なゲストがまじるのも楽しみだ。10月前半の時点でまじっているゲストは、ホンガツオ、ヒラソウダ、スマガツオ、カンパチ、イサキなど。また、今後はワラサ、イナダの期待も高まる。年内いっぱいぐらいは、ゲスト多彩に五目釣り感覚で楽しめるだろう。
大型マダイのほか、青物が掛かる可能性もあるので、やり取りに自信がない人は細ハリスの使用は避けたい。この秋は南伊豆のマダイにチャレンジしてみよう!
釣り方。仕掛けをバタバタ動かさない。誘いは反応が出たとき!

「兵助丸」では海面からタナを取る。「40m」というタナ指示であれば、ビシを46、47mぐらいまで落とし、その位置でハリスがなじむのを数秒待つ。そして軽くコマセをまきながら、タナまでビシを巻き上げる。
タナ取りの際、ビシを海底まで落とすのはご法度。ビシが着底した衝撃でマダイが逃げてしまうとともに、エサ取りを浮かせることにもつながるからだ。
ビシをタナまで巻き上げたら、そこで静かにアタリを待つのが基本。ここで激しく大きくビシを動かして誘うのはNG。これでも、やはりマダイが逃げてしまうからだ。また、頻繁に誘い過ぎることでもマダイを警戒させてしまうので注意しよう。
誘いは「反応ありますよ」と船長がアナウンスしたときや、「探見丸」に反応が映ったときにおこなうのがベスト。このタイミングに誘うとアタりやすい。
誘い方がわからない人は、誘いが逆効果になることもあるので無理に誘わないほうがいいだろう。タナで待っているだけでも十分に釣れるからだ。ただし、長い時間船を流す場合は、仕掛けの入れっぱなしはダメ。マダイの活性やエサ取りの状況にもよるが、一定のペースで仕掛けを入れ替えよう。
ビシをタナにセットしたら、忘れてはいけないのがドラグ調整。置き竿にして、船の揺れで糸が出るか出ないくらいに調整する。大型マダイのほか、各種青物もアタる。ドラグを締めたまま待っていると、ハリス切れにつながることもあるので注意しよう。
以上の記事は「つり丸」2018年11月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!