アマダイ仕掛け。標準的なアマダイ仕掛けでデカアマダイを狙う!

「たいぞう丸」の「デカアマダイ船」の狙いは、50㎝オーバーの大型アマダイだ。だからといって、ゴツいタックルと太く頑丈な仕掛けで狙うわけではない。相模湾のアマダイ釣りで使われているごく標準的なタックルと仕掛けで狙っているのだ。
竿は7対3調子くらいの先調子気味のものがオススメ。7対3調子の30号負荷の竿、または最近流行りのゲームロッドなどを使う人が多い。
リールは小型電動リールがおすすめ。水深100m前後のポイントを当たり前のように狙う。しかもゲストやエサ取りが多いときは、頻繁に仕掛けの上げ下げをおこなうことになる。その点からすると、何といっても電動リールだ。
仕掛けはハリス3号、全長2.2mの2本バリ。ハリはオキアミチヌの4号前後。枝スは25㎝前後。親子サルカンなどを介して枝スを出しても、幹糸に枝スを直結にしてもどちらでもOK。
エサ取りやゲストが多いときは、ハリスに傷が付いたり、ヨレがかかることもしばしば。これがハリス切れの原因になることもあるので、マメにチェックすること。
相模湾東部 アマダイ釣行レポート

水深100mを超す場所を狙うことも!

デカアマダイの抵抗は強烈! ドラグは絶対に締め切ってはダメ! 最初の30mは電動ではなく手巻きで!

デカアマダイが浮いた!

当日最大はこの51.5㎝!

一人で51.5㎝と48㎝をゲット!

アマダイフリーク憧れの50㎝オーバーだ!

こちらは40㎝弱。デカアマダイ船に乗る猛者は、このサイズでは満足しない

平井夫妻も仲良く本命ゲット!

少し小ぶりだけど…食べるには良いサイズ!

オニカサゴは定番ゲストの一つ

良型のキダイもまじる

カンコもまじる

これはビックリ! 4.5㎏のデカトラフグもまじった!

付けエサはオキアミ。ハリの軸に対してまっすぐ刺す

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・葉山あぶずり港「たいぞう丸」。
相模湾では秋〜春のターゲットとして人気が高いアマダイ。とくに水温が下がる冬は、ゲストやエサ取りが少なくなって大型が狙いやすい時期でもある。大型を釣らせることで定評のある葉山あぶずり港「たいぞう丸」では、今シーズンは大型狙いに的を絞った「デカアマダイ専門船」をスタートさせた。
「狙いは50㎝オーバーの大型です。朝イチからデカアマダイのポイントに直行して、じっくりとデカイのを狙いますよ」とは「たいぞう丸」の山本真一郎船長。
取材当日は適度に潮が流れ、条件としては申し分なし。開始してしばらくすると、51.5㎝が取り込まれ、さらには48㎝も上がったのだった。
取材後も順調に50㎝オーバーが取り込まれている「たいぞう丸」の「デカアマダイ専門船」。この冬、記録更新を狙ってみよう!
タナと誘いについて。全長2.2mの仕掛けの場合、タナは海底から1m前後

全長2.2mの仕掛けを使う場合、タナは海底から1mオモリを巻き上げた位置が基本。そして時々、誘い上げるなどして付けエサを動かしてやる。
「海底からオモリを1m巻き上げた位置では、潮がとくべつ速くなければ下バリが海底に着いて、上バリが海底付近を漂っています。そこで誘い上げるなどして仕掛けを動かすと、海底付近にいるアマダイの目の前で付けエサが動いて食ってくるんです」と「たいぞう丸」の山本真一郎船長は話す。
また、船を流していくと水深が変わっていくような場所もあるので、マメにタナを取り直すことも忘れずに。タナの取り直しは、誘いにもなるので頻繁におこなうようにしよう。
「置き竿でもアタりますが、今シーズンは誘っている人の方がよくアタっていますね」と山本船長。
デカアマダイを食わせるにはマメに誘って、頻繁にタナを取り直すことが大事なのだ。
やり取りについて。デカアマダイを侮るな! 切られないやり取りをしよう

「『これは大きいな!』と思う魚が掛かったら、取り込むまで気を抜かないでください。抵抗が弱まっても急に暴れ出すことがありますから」と話す山本船長。
アタったら、竿を立ててしっかりアワせる。そして最初の30mは電動で巻き上げるのではなく、手巻きで巻き上げるようにする。海底から30mぐらいまでの間は激しく抵抗することが多いので、様子を見ながらゆっくりと手で巻こう。
またやり取りの際、竿は水平の位置より起こしてラインを巻き取るようにする。そうしていれば、急に魚が暴れたときに竿先を下げることができるので、ドラグが滑る前に竿の操作で強い引きに対応できるのだ。
以上の記事は「つり丸」2015年1月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!