MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
1杯でも満足度激高! ターゲットは江戸前のマダコだ(長崎屋)

1杯でも満足度激高! ターゲットは江戸前のマダコだ(長崎屋)

東京湾のマダコは初夏に開幕し、年末までがシーズンだ。本牧「長崎屋」は、途中で中断することなくシーズン中は狙い続ける、マダコにこだわりを持つ船宿だ。「ここ最近は2㎏前後の良型が多いですね。富岡沖はまだ500g前後の小型がいて、これは来年のシーズン初めに大型になって釣れるはずです」と、長崎昭船長は話す。

perm_media 《画像ギャラリー》1杯でも満足度激高! ターゲットは江戸前のマダコだ(長崎屋)の画像をチェック! navigate_next

道具はレンタルで気軽にチャレンジ! 根掛かりを見極めよう!

本牧〜横浜沖は障害物周り主体に狙うので根掛かりに注意しながらやろう。富岡沖は平場なので根掛かりの心配は少ない

テンヤにイシガニがセットされているので、好みの物を選ぼう。根掛かりでなくしたらテンヤ代を支払うシステム

指先に神経を集中して小突き続けよう

現在乗っているマダコは2kg前後主体だ。1杯あれば十分なサイズばかりである

みなさん、2kgオーバーを3杯、4杯と釣っていた

良型ばかり5杯釣ってトップ

海面付近でのバラシもあるので必ずタモ入れしよう

どこにでもくっついてしまうので注意を

くっついたときは、頭を持ち一気にはがそう

これで3杯目!

釣ったマダコはネットに入れてしっかりと口を結んでおこう

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・本牧港「長崎屋」。

赤い魚(魚ではないけれど)でこの時期忘れちゃならないターゲットと言えばマダコだろう。お正月に欠かせない食材として人気があるマダコだが、現在、国産のマダコなんてそうそう手が出せない超高級食材になってしまっている。ならば、ボクらには釣りがあるじゃないか! ターゲットは江戸前のマダコ。そんじょそこらのマダコとは育ちが違えば味も違う! 超絶うまいマダコが結構釣れているのだ。

「今年はずっと良かったよね。ここのところはほとんど1㎏以上で、2㎏前後のものが多いよね。水温が下がって少し渋い日もあるけど、まだまだチャンスだよ」と、本牧港「長崎屋」の長崎昭船長は言う。

船長は「少し渋い」と言っても、それはトップ3杯、船中15杯ぐらいのことを指すそうで、多くの日は依然としてトップ5〜7杯、船中20〜30杯を記録しているのだ。そして、釣れるマダコのサイズがとにかくいい! 1杯釣れれば食べるには十分のサイズばかりなのだ。

ポイントは港を出て数分から15分ほどと近場ばかり。ゴツゴツとした障害物周りを丹念に探っていくと、グニャリと軟体系の感触が指先に伝わってくる。思いっきりアワせれば、想像以上の重量感に思わずニヤリ。2㎏サイズの実物を見て思わずのどがゴクリ。

年内いっぱいまで狙えますよ!

いかに糸をだしすぎないで小突けるかで釣果が決まってくる!

基本は片舷だけに乗船する片舷釣りだ。釣り座による有利、不利が少なくなるだけでなく、ピンポイントでマダコのポイントに船を乗せることが可能だ。

「ほとんどの場所が障害物周りで根掛かりしやすい場所です。ここで糸を出してしまうと根掛かりしやすくなるし、乗りも悪くなってしまいます。いかに糸を出しすぎないで小突けるかで釣果が決まってきます」

海底はゴツゴツとした岩場の場所が多い。船が流れていくにしたがって仕掛けが引っ張られる感じになるが、そのまま糸を出していくと糸は斜めになり、根掛かりしやすくなるだけでなく、ほかの人よりも新しいポイントに入るのが遅くなるので、マダコと遭遇するチャンスが少なくなってしまう。

「小突くとき、テンヤのハリは海底に着くようにして、オモリの部分は浮いていてもいいです。テンヤが立っているような感じで小突きます。糸が斜めになり小突きづらいときは、すぐに回収して落としなおしてみてください」

小突く手が何かグニャっとした重みに感じたら、そのまま小突き続け、しっかりテンヤに抱きついたと思ったら「エイヤ」っとしっかりアワせよう。

しかし、どんなに注意していても根掛かりは避けられない。ただし、タコの乗りと根掛かりを判別することで、ガチガチの根掛かりは避けられる。小突く手が止まったときに一瞬「タコかな?」と思うが、これは根掛かりの場合も多い。ここで大アワセしてしまうと、根掛かりだった場合、がっちりとテンヤがはまってしまう。こうすると外すのが容易でなくなってくる。もし、どちらかわからなかったときは、ゆっくり聞き上げるように持ち上げてみよう。根掛かりの場合だと、「ガリ」っとしてすぐに外れる。タコの場合は「グニォ」っとする。タコだった場合は、そのまま下げてしっかりとアワせよう。

タコのサイズがいいので、乗ったら必ず「乗った」とアピールして、タモ入れしてもらおう。

以上の記事は「つり丸」2015年1月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル