イワシが回遊すれば渡りの大ビラメシーズン開幕! 高水温維持で数釣りモード継続中


「大久丸」は親切な中乗りさんがサポートしてくれるので、ビギナーも安心して乗船可能

このサイズは嬉しい!

良型連チャン! 大ビラメシーズンはこれからだ!

貴重な一枚を釣り上げた

ポイントに入ると次々とヒラメがタモですくいあげられる

ライトタックルで釣りました。丁寧な底ダチとりができるから、小さなアタリも逃しませんよ

ヒラメのタモ入れは必ず慣れた人にしてもらうのが鉄則だ

青物だよ! とまらない!

水深30m前後の根周りにはヒラマサが回遊している。ヒットするとかなり横走りするのでやり取りは慎重にしよう

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島「大久丸」。
「今期のヒラメの魚影は、例年どおりで濃いよ。とくに水温が18度と高めなので、北からのイワシの回遊が遅れているけど、ヒラメは高活性。小ぶりのヒラメが数釣れてます。年明けまで数釣りできますよ。そして、イワシが灘(岸寄り)に回遊してくれば、渡りの大ビラメシーズンの開幕だね。10㎏近い大型も釣れますよ」と話す、ヒラメ釣り専門船といっても過言ではない、鹿島「大久丸」の大川久明船長。
大川船長は、シーズンオフは刺し網漁でヒラメをとる漁師。それだけにこの魚にはすこぶる詳しいのだ。
茨城海域シーズンはまだまだ初旬。潜在能力が高い鹿島沖ヒラメ釣りはこれから本格化する。
以上の記事は「つり丸」2015年1月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
解禁初日はあいにくの雨だったが、ヒラメは順調にヒットした