葉山沖のマダイ仕掛け。ハリスは4号を基準に6〜8号も用意しよう

竿はマダイ用に小型電動リールを組み合わせた、オーソドックスなコマセマダイ仕様でOKだ。
横森船長が推奨する仕掛けはハリス4号、6〜8m。ハリはイセアマの8〜10号。クッションゴムは4号ハリスに適合した太さのもので、長さは1m。この仕掛けなら、大型マダイのほかイナダ、ワラサがヒットしても対応可能だ。
しかし、取材当日もそうであったが、ポイントによっては4㎏級のワラサが連発することもあった。年末年始は、まだその可能性もあるので、6〜8号のハリスも準備しておいたほうがいいだろう。
またイナダの入れ食いが楽しめることもある。イナダは2〜3ヒロの短めのハリスがいいようだ。
ビシはプラビシかステン缶の80号。
付けエサはオキアミ。1ハリの軸に対してまっすぐ刺す1匹掛けが基本。ワラサが連発するようなときは抱き合わせもアリだ。
相模湾・葉山沖 コマセマダイ釣行レポート

多彩なゲストまじりで楽しめる! きれいな冬の富士山を眺めながらじっくりのんびりマダイを狙おう!

グングンと力強い引きはマダイ!

きれいなマダイが浮いた!

嬉しい1枚! 条件がいいときは数釣れることもある!

こちらはハナダイ

この冬はハナダイのヒットも目立つ!

ワラサ回遊に備えて、6〜8号のハリスも準備しておこう!

嬉しいゲストだ!

状況次第ではワラサが連発することも!

貴重な一本を釣り上げた!

亀城根周辺ではイナダの数釣りも期待できる!

これはマハタ

きれいなイトヨリもヒット!

付けエサはオキアミ。1匹付けが基本

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・葉山芝崎「正一丸」。
相模湾の冬はマダイの好シーズンでもある。ひと昔前に比べると水温が高めに推移していることもあって、深場だけでなく浅場でもマダイの顔を見ることができる。浅場では多彩なゲストまじりで楽しめ、深場では一発狙いになるが大型マダイが期待できるのだ。
取材は葉山芝崎「正一丸」に乗船。水深30〜100mまでのポイントを広範囲に探ったところ、マダイの食いは渋かったが、イナダ&ワラサはまずまずの好調ぶりだった。
「12月いっぱいは、このような状況が続きそうですよ」とは横森正一船長。
突然青物が回遊し、意外な場所で大型マダイがヒットすることもある葉山沖。そんな状況に対応できるように「ハリスは4号以上でやってください」と話す横森船長。
年末年始はきれいな富士を眺めながら、のんびりとゲスト多彩のマダイ釣りを楽しもう!
葉山沖のマダイ釣り。タナはハリス分からハリス分プラス1、2m

「正一丸」でのタナ取りは、海底からおこなう。ビシを一度海底まで落として、糸フケを取ったら、2、3回に分けてコマセをまきながら、タナまで巻き上げる。
マダイのタナはこの時期、「ハリス分からハリス分プラス1、2m」が相場。船長の指示がなければ、タナはこの範囲に設定しよう。
取材当日は、亀城根周辺でキロ前後の丸々太ったイナダも数釣れていた。イナダのタナはマダイよりも高いことがしばしばある。イナダを狙うときは、ハリス分プラス5m前後まで探ってみるといいだろう。
置き竿でじっとアタリを待っていても釣れるのがコマセのマダイ釣り。マダイは臆病でビシの動きに敏感に反応する。激しくビシを動かすとマダイが船に近づかない(船下に入らない)ので、静かに釣ることが大事だ。
だからといって静かにするあまり、仕掛けを投入したらずっとそのままではいけない。とくに食いが渋くアタリが遠い状況では、船長の仕掛け回収合図が出るまでそのままという人も見かける。
アタリが遠くても、一定のペースで仕掛けを入れ替えることが大事だ。理想はビシ内のコマセが出切ってしまう直前に仕掛けを回収して入れなおす。このタイミングで入れ替えれば、コマセを切らすことはない。
エサ取りが多い状況では、速いペースで仕掛けを入れ替えるようにしよう。こうすることで、できるだけハリにエサをエサが付いている時間を長くするのだ。また、タナを上げてエサ取りから逃げるというのも手だ。
食いが立っているときは、誘い上げたり、落とし込むなどの誘いも有効だ!
以上の記事は「つり丸」2014年1月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!