シャクリ方で釣果に差が付くテクニックな釣り。そこが面白い!


40cmオーバーのデコダイまじりで数釣りが楽しめる片貝沖のハナダイ五目。年末、年始のタイを釣るなら、これも超おすすめ!

3本バリ仕掛けに一荷連発。しかも型がいい! 3点掛けもあるぞ

ズッシリ重い、大型ハナダイの2点掛け。長さだけでなく、厚みがあって重量感もある

「今のハナダイは脂が乗って、すごくおいしいよ」と常連さん

ビギナー連れの団体さんも、たっぷり楽しんでお土産十分!!

良型のイシダイも! ウレシイお土産だ

船宿仕掛けはチヌバリ(金)2号、ハリス2号全長2.5mの3本バリ

付けエサはオキアミ

空バリに付けエサが基本

ビシはFLサイズ60号を使用。アミコマセは8分目で。コマセのまきすぎはNG

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・片貝旧港「直栄丸」。
外房、片貝沖のコマセシャクリのハナダイ五目釣りで、大型のハナダイが好調に釣れている。片貝旧港「直栄丸」では、このところ20〜40㎝前後のハナダイをトップ30〜40枚前後と好調で、食いがいい日はトップ50枚(規定数)も珍しくない。
「ウイリー仕掛けでもいいですけど、空バリにオキアミエサを付けた方が型がいいのが食うので、ウチでは空バリ仕掛けをすすめています」。そう話すのは、「直栄丸」山本義雄船長。
その言葉通り、釣れてくるのは良型主体で、30㎝オーバーの一荷釣りも頻発。強烈な引きを見せ、40㎝オーバーも上がってくる。
シャクリ方で差がつくテクニカルな部分も楽しいシャクリハナダイ。年末年始の“タイ”釣りにオススメ。ただし大型ばかりなので尾頭付きの塩焼きには、ちょっと大きすぎるかも!?
片貝沖のコマセシャクリ釣り。ゆっくり誘って、じっくり待つ!

竿は1.8〜2.4m前後。オモリ負荷30号のコマセシャクリ竿やビシ60が背負えるゲームロッドなど。リールは中型両軸か小型電動。ビシはFLサイズの60号。
仕掛けは前述の通り、エサ付けを前提にした空バリ仕掛けが基本。船宿仕掛けはチヌバリ(金)2号、ハリス2号全長2.5mの3本バリ仕掛けだ。
タナ取りは海面からで、「35mから30m」などの指示が出るので、その指示ダナの範囲をシャクリながら探ってゆく。
ウイリーやカラーバリの場合は「スッ、スッ、スッ」とリズミカルにシャクってハリを動かしてやるが、付けエサを付けてのシャクリ釣りでは「す〜っと」ゆっくりシャクリ上げてやればいい。ウイリーやカラーバリは擬餌バリ、いわばルアーなので、ある程度スピーディーに動かしてやらなければ魚が食わないが、付けエサの場合は完全に止まっていても食ってくる。しっかりポーズを入れて食うタイミングを与えてやる。待ちは5〜10秒前後。ゆっくりシャクって魚を追ってこさせて、しっかり待ってエサに食いつかせるイメージだ。
場合によっては「32mにいい反応が出てるよ」などというアナウンスがある場合もあるので、そんなときはそのタナを中心に攻めてみよう。
アタリはコツっと小さくでることが多い。しかし、強いアワセは禁物。竿でアワせるとスッポ抜けることが多く、強いアワセは周りの魚を散らせてしまう原因にもなる。
アタリを感じたら、そのままリールを巻き始めるだけ、いわゆる巻きアワセでオーケーだ。
うまくハリ掛かりさせられなくても、強いアワセをして魚を散らせていなければ、まだチャンスはある。そこから2mぐらい下げて、もう一度誘ってくると食うことも多い。
魚影は濃く、2点掛け、3点掛けもあるが、1匹掛かったあと、そのままのタナで追い食いを待っているのはダメ。1匹目を巻きアワセして、そのままゆっくり巻き上げてくると、2匹目、3匹目が追いかけてきて食いついてくる。
以上の記事は「つり丸」2014年1月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
シャクリのスピードや止めの時間、さらに食いダナを探れるか否か…腕で差が付くテクニカルな部分がまた楽しい