ワラサ仕掛け。竿は青物用、引きが強いのでリールはパワーのある電動を使用

剣崎沖のワラサ釣りは、80号のビシを使う。そのため、ロッドは80号のオモリに対応したものを使う。6対4〜7対3調子の青物用ロッドがオススメ。長さは2.4〜3.3mぐらい。
このほかには強めのマダイ竿を流用する人もいる。こちらは3〜3.3mぐらいが扱いやすいだろう。
また、入れ食い時は太ハリスとショートロッドを組み合わせると、ガンガン巻き上げることができオマツリも回避しやすい。この場合はカンパチやヒラマサを狙う時に使用する泳がせ用、コマセ釣りのカツオ、キハダ用がオススメ。長さは1.6〜2mぐらいが扱いやすい。
リールは手返しを考えると、小型電動がオススメ。ワラサの引きは強いので、最近流行のパワーのあるタイプを使いたい。
道糸はPEラインの4〜6号を300m巻いておこう。
ビシはプラビシかステン缶。これを片テンビンに装着し、道糸と仕掛けをつなぐ。
仕掛けをつなぐ際は、クッションゴムを介すること。クッションゴムの長さは1mが標準。太さは、使用ハリスに適合したものを使うこと。これが適合していないと、ハリスが切れたり、クッションゴムが切れるので注意しよう。
ハリスは6〜8号が標準。やり取りに自信がない人は8号からスタートするといいだろう。入れ食いになれば10号、食いが渋ければ6号以下にして様子をみよう。
「大松丸」の取材では、海面からの水深指示でタナを取る。この場合、反応の位置と使用するハリスの長さから指示ダナが決められるので、ハリスの長さは船長が指示(推奨)する長さにすること。船長が指示する長さにしないと、付けエサがとんでもない位置を漂い、アタリが遠くなってしまうので注意すること。
ビシを一度海底まで落としてからタナを取る場合は、ハリスの長さは6〜8mにする。
ハリは軸が細いものは避けること。ヒラマサバリの10〜12号、または軸がしっかりしたマダイバリの11〜12号など。軸が細いハリは折れたり、伸びたりするので、使用は避けよう。
アタリが多い日や乗船者が多いときはオマツリが頻発しやすい。そんなときは仕掛けをロストしやすいので、予備の仕掛けは多めに持参することをオススメする。
付けエサはオキアミ。付け方は1匹掛けか抱き合わせ。1匹掛けはオキアミの尾羽を切り取り、切り口からハリ先を差し入れ、軸に対してまっすぐ刺す。オキアミから出たハリ先部分に、もう1匹のオキアミを刺すと抱き合わせになる。
エサ取りが多いときはオキアミ以外にイカタンを併用することもある。ポピュラーな付け方は「サンドイッチ」と呼ばれる方法。まずは前述した方法でオキアミを1匹掛けにしてからイカタンを刺し、ハリ先部分にもう1匹オキアミを付ける。
エサ取りがいなくても、状況次第では、イカタンとの併用ばかりに連発することも珍しくない。そんなこともあるので、イカタンも準備しておくと万全だ。
東京湾口・剣崎沖 ワラサ釣行レポート

当日は広範囲に船団ができた

当日は水深60m前後を狙った

10月15日の取材では、開始から好調にアタった

良型ゲットだ!

同時ヒットのシーンが何度も見られた

しっかりタモで捕獲しよう!

10月に入って本格化した剣崎沖のワラサ

3〜4kgの立派なワラササイズをゲット

初挑戦の人も、このとおり!

脂の乗りも上々だ!

連日、好釣果が記録されている

晩秋はワラサできまりだ!

少し小ぶりだけどこの日は全員ゲット

良型ダブル!

嬉しいゲストも…

慣れた人たちは、みなクーラーが埋まった!

永井名人も取材当日は好調に食わせた! マイペースで釣って、10本ゲット!

付けエサはオキアミ。1匹掛けが抱き合わせで

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎松輪「大松丸」。
10月第二週、剣崎沖で待ちに待ったワラサが爆釣した!
連日トップ10本以上の好釣果を記録し、早揚がりもしばしば。10月24日の時点でも、いまだに好釣果が記録されている。
釣れているサイズは、丸々太った3〜4㎏の立派なワラササイズ。脂の乗りも上々で、とても美味という評判。これにマダイ、イナダ、ヒラソウダなどの嬉しいゲストもまじる。
この釣りのコツは、手返しよく仕掛けを入れなおしてマメにコマセをまくこと。アタリが多くても、少ない日でも仕掛けを入れなおすことがアタリにつながる。
取材は剣崎松輪「大松丸」に乗船。開始からアタリが連発し、慣れた人はすぐにクーラーが埋まるほど。永井名人も今シーズン初のワラサ釣りを10本でフィニッシュ。
11月以降もロングランで狙えることが期待される剣崎沖。早めに釣行して、爆釣を体験しよう!
剣崎沖のワラサ釣りをご紹介。手返しよく、仕掛けを入れ替えよう

海面からタナを取る場合の釣り方をご紹介。
タナの取り方は、まず指示ダナよりも5mぐらいビシを落とす。ハリスがなじんだ頃合いを見計らって、その位置からコマセをまきながら指示ダナまでビシを巻き上げてくる。
あとはタナでアタリを待つだけでOKだが、時々竿を上下にゆっくり動かして誘うといい場合がある。
タナで2、3分待ってアタリがなければ、仕掛けを回収して再投入する。ここで注意しなければならないのが手返し。長時間仕掛けを入れっぱなしはダメ。手返しよく仕掛けを入れなおして、コマセをまくことが好結果につながるからだ。食いがいいときも、食いが悪いときも、一定のペースで仕掛けを入れ替えることが大事だ。
アタリは竿先が海面に向かってお辞儀するので、すぐにわかるだろう。向こうアワセで掛かるので、特別アワせる必要はないだろう。アタったら竿を手に持ち、竿を起こして、ハリ掛かりを確認する程度でOK。この動作がアワセにもなる。
ハリ掛かりを確認したらやり取り開始。リールを巻き始めるとワラサは抵抗して走り出すが、ここでズルズルと糸を出してはいけない。使用ハリスの号数にもよるが、糸を出すのは最小限にすること。そして巻き取ることができる時は、最大限に巻き取ること。できるかぎり短時間で効率よく巻き上げてくることが、オマツリ回避にもつながる。
海面でも激しく抵抗することがあるので、ワラサの姿が見えても油断は禁物。最後は船宿スタッフや近くの同船者にタモ入れしてもらって取り込もう。
以上の記事は「つり丸」2018年11月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!